- 締切済み
考え間違ってる?
今頻繁にハロワに行き基本正社員として雇ってもらえるように必死に色んな職種を探しています。 その中で社会福祉・介護職をよくみます。(もちろんその他の職種も見ます。)理由は…職業適性検査でおすすめとコンピューターで出たからです。 なんだかもう「こりゃ仕事職種選んでらんねーな。」という感じで手当たり次第探してるんです。本当に自分自身がやりたい仕事は販売関係の仕事なんですけど…。 今度面接を受ける場所は、偶然にも今自分が住んでいる場所と同じ団地内にあるんです。(家から職場までは片道徒歩1約0分。)今自分は実家暮らしです。 お金が貯まったら、自分は自由がほしくて・自由になりたくて・1人で自由に色々やりたくて実家を離れて1人暮らしをしたいのですが、もったいないと思いますか? 「社会勉強の為に実家は出た方がいい。」と思いますか? ……近年少子高齢化社会となってきつつありますよね。 自分ん家は、3人姉弟(きょうだい)で自分は末っ子です。(あ。男です。)姉は、結婚して子供(女の子)が1人いる。 住んでいる場所は違いますが県内にはいます。 兄は、実家を出て都心部で1人暮らしをしているバリバリの偉い立場の営業マン。 自分は、今22です。現在は色々事情アリニート状態です。今で3ヶ月と8日です。 しかし、年老いていく親を見放すのも人として酷かな…。と自分思っていまして…。 だけどいつまでも実家には世話になっていたくない。 ……なんか頭ん中ゴチャゴチャしてるんです。 どうしたらいいと思いますか? 第3者として意見・アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chocot430
- ベストアンサー率36% (146/399)
まぁ、まず、実際にちゃんと働いて一人前のお給料を得られるようになってから改めて考えたらどうですか? とりあえず今は親に寄生して養われている状態なのだから、一人暮らししたかろうがしたくなかろうが、できないでしょう? 「親を見放す」…って上から目線ですが、少なくとも今の状態は、「見放す」の主語はあなたではなく親御さんで、あなたが親に見放されないかどうかってところですよ。 ひとり暮らしは、始めるのにもお金がかかるんですよ。少なくとも、家賃の6ヶ月分くらいは貯めてからでないと。 「だけどいつまでも実家には世話になっていたくない。」 この考えは正しいと思います。 実家で暮らさないからといって、親を見捨てたことにはならないですよ。 (私も高校卒業と同時に親元を離れて、大学卒業後は自活しています。嫁に行ってしまったので、もう自分の親と暮らすことは多分ないと思いますが、これまで一度も「見放した」ことはありませんし、この先も見捨てることはありませんよ。) 早く自立できるように、まずはちゃんと仕事をしてお金を貯めましょう。 普通は親のほうが先に死にます。 いちばんの親孝行は、親が死ぬときに「自分がいなくなってもあの子は大丈夫か」という心配をさせないことだと思います。 がんばってくださいね!
- pct10968
- ベストアンサー率21% (641/2971)
じじいです。 やはり、自活を勧めます。 親との生活は、どうしても精神的にも経済的にも頼ってしまいますからね。 家を出て、独り立ちすることは必要なことです。 一人で生きる事が、あなたのこれからの生きる自信に繋がります。 まずは、あなたの生活の基礎を築くことです。 親は、まだまだ大丈夫ですよ。
お礼
参考にします。回答ありがとうございました。
- OPG
- ベストアンサー率0% (0/1)
自分でやっていけるのであれば、絶対一人暮らしするべきです!! 一人暮らしは自由で、楽しいですが、自由と責任はセットです。 両親もまだまだまだお若いでしょうし、元気なうちはたまに顔を見せに、実家に帰ればいいとおもいます。 大人になったら巣立つ。自然界でも普通の事。 ただ、苦しくなってどうにもならなくなったら、帰るところは実家です。
お礼
参考にします。回答ありがとうございました。
親としては、自立してくれるのがいちばん嬉しいと思う、特に貴方みたいにワケありのニートなら余計にです。 ただ、家を出ることで経済的には大変ですし、逆にそのワケありニートの訳が例えばメンタルの弱い病気とかのニートならいきなり一人でなんでもやっていけないと思うんですよ。初就職???今で3ヶ月と8日ですとあるので再就職?わかりませんが・・・ 出来る基盤がちゃんとしてないと見切り発車で就職、一人暮らししてもつぶれるだけ。 つぶれるともっと親に迷惑が掛かると思うんですよね。 だからそのワケありニートの訳の部分によるんじゃないのかなと思いますよ。 一般論としては男性なら親元を離れてみるのもいいのでは? 短い期間でもちかい距離でも、自分で生きていく大変さがよくわかりますもの。 でも私は、自立って、別に一人暮らしをしなくても出来ると思ってますよ。 実家に居て貯金するのもいいチャンスだし、家をでるのもいいチャンス。 どっちも得るものがあると思います。
お礼
実は…メンタルが弱く今の自分はひきこもりで軽いうつ状態なのではないか?と俺自身疑っています。 理由は、学生時代のイジメによるものがほぼ原因だと自分は思いますし確信できます。(小6~高3の卒業式まで。最低高卒はした。特定の人に限るがイジメられてた。当時の高校2・3年時自分のクラス担当になった担任(女)も含む。) それで、とにかく色々あり人間不信に陥ってしまって。 しかし、生きてく為には働かなければいけないと思ったので現状に至る。って感じです。 就職しようとしている事じたいは初です。 長文すみませんでした。回答ありがとうございました。
同世代の息子を持つ母親です。 見放された気はしないです。 充分二人でやっていけますから。 だから…応援します。 飛びたて!!!
お礼
なんか【第2の母親】に言われてるような気持ちです。 回答ありがとうございました。
一人暮らし自体はいいと思うけど、焦らなくてもいいと思います。 介護職なんかはキツイ割に給料も安いようなので、仕事が続くかどうか、貰える給料で一人暮らしするとどんな生活になるのか、よくよく考えてからの方が良いと思います。 あとまだ若いんだから、今は親に甘えてやりたい販売の仕事をもう少し探してもいいんじゃないですかね? どんな事情があるのかわからないので何とも言えませんが… でもまぁ、年取るとやりたいことが出来ない、やりたくなくてもやらなきゃならない、そんなことが増えて来ると思うので、できるうちに精一杯頑張ってもいいんじゃないかな。 親にはお世話になった分、いつか返してあげれば良いです。 それにいつかは子供が親元を離れて行くことは承知してることと思いますから、多少の寂しさはあっても見放されたとは思わないでしょう。 それよりも、子供が自立して立派に巣立ってくれるのは親としても嬉しいと思いますよ。 でも中途半端な感じで一人暮らしをされると心配が増えるので、もし一人暮らしをするなら生活の基盤が整ってからの方が親もあなたも安心できると思います。
お礼
【1人暮らしの経験を取るか・実家暮らしをしばらくはして、お金に余裕ができるまでお世話になるか】悩みところです。 回答ありがとうございました。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2197/11087)
貴方の給与では、一人暮らしをすると生活するのに精一杯です。 実家で生活して、お金を貯めてください。 お金がないと、結婚する事もできませんし、自由もありません。 一定以上のお金を貯めると、心に余裕もできます。 せっかく住める家があるのですから、アパート代を払うのはもったいないと思いませんか? 実家でお世話になるのではなくて、助け合って生活すると思えばよいだけです。 結婚をするとき出て行けばよいと思います。
お礼
【1人暮らしの経験を取るか。】・【お金に余裕が出来るまで実家で暮らしお世話になるか。】 悩みところです。回答ありがとうございました。
- zz400n
- ベストアンサー率14% (351/2354)
ごめんね現状を考えてみて。 「年老いていく親を見放すのも人として酷かな…。」 では無くその親に養ってもらっているのが現状です。 自分が養いたいと考えるなら、まずその保護を解消し、家庭にお金を入れたり、一人暮らしをして負担を減らすべきです。
お礼
…常識としてそのように思ったり、考えたりするのが普通ですよね。 回答ありがとうございました。
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
やった事は経験として自分を活かす糧になる 後付の、言い訳みたいな理由だって良いですよ やってみたいならやれば良い 失敗したら、失敗の経験を活かして 違う事に挑戦しても良いだろうし 次こそ失敗しないように、やり直しても良いだろうし まぁ 失敗したところで、私の知った事では無い って事だけ覚えておいて貰えば良いです 自分の行動の責任くらい、自分でとるですよ
お礼
回答ありがとうございました。
- tar5500
- ベストアンサー率22% (852/3865)
金貯まったら一回くらい一人暮らししてもいいだろうね ずっと親に寄生して暮らすのは親に先立たれていきなしぼっちになったら 困るだろう。何にどれくらい金かかるかくらいは知っておいたほうがいい あと親の面倒は親が動けなくなったり病気になれば嫌でも 一緒に暮らすようになるんだからあえてそんなこと考えなくてもいいじゃね? まあ親と一緒のほうが金は貯まるんだけどね
お礼
……家庭を持ってる。持ってないでかなり人生違いますよね。 参考にします。回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。