• 締切済み

ヘコヘコ取引先に頭を下げる日本人は気持ち悪いか

先日、取引先Aの取引先Bを接待することになりました。 全員自営業者なのですが、Bは横柄で、一言で言うとクソ社長でした。 私と一緒にアテンドしたCは、本来Aを立てるために、Bを接待する立場なのですが、 BがCに横柄な態度をとったため、CはBに失礼な態度を取り、Bを怒らせました。 Cいわく、 「クソなものはクソと言わないとダメなんだよ」 「何故、あんなクソ社長とAは付き合っているのか分からない。」 「ヘコヘコする日本人は何を考えているのか。YESかNoかなのに、何を考えているか分からない」 といったところです。 私の感覚からすれば、Aの顔に泥を塗るようなものなので、我慢してでも接待すべきだと思います。 しかし、Cは、そこで魂を売るようなこと自体自分のアイデンティティに反するとして、気に食わない奴にはとことん、噛み付きます。そして、私に「お前はもっとそういう軸のようなものをもたないとダメなんだよ」と一括されました。 Cの主張としては、こういうところで一喝することによって、自分のアイデンティティが保たれる。すっきりする。としています。 Cは全く空気を読みません。気に食わないと顔に表れ、そのままクソだと言います。 こういう考えって、どうなのでしょうか。 かつての偉人は、そういう態度をとってきたものなのでしょうか。 ※Cは日本人ですが、そういう日本人の姿は嫌いなだけです。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

いや、そのCは自分の感情1つで会社をつぶしかねないでしょ? 個人は好きにすればいいけど部下や取引先のいる立場ある人間として失格。 私の感覚ではACどっちもイコールで経営者としてアウト。 個人だけで動いてる仕事なら別にいいですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取引先の男性との関係

    先日、取引先(あちら側がお客様の関係です)の男性Aさんから、 「俺の後輩のBの事どう思う?一度Bと食事にでも行ってみないか?」 とBさんの事を紹介されました。 私はBさんの先輩のCさん(私と直接取引きが有)の方がタイプだったので 「Bさんも素敵な方だと思いますが、Cさんの方が私は気になります。」 と答えました。 するとAさんが「Cさんは競争率が高いから…」と言って、それで紹介の話題は 終わりました。 後日、Cさんに仕事の話で電話をかけると何か様子がおかしいのです。 何かキョドってるというか、あせっているというか…。 それに、Aさんと仕事の用件で電話をするたびに、「○○(私)にはいつも お世話になってるから今度Cは○○に何かおごんなきゃなー」とか言ったり 例えるなら小学生が「○○ってCの事好きなんだってー!」みたいな、冷やかしのような 事をCさんが横で電話を聞いているのを知ってて言ってきます。 からかわれてるんだな、と思ってCさんには以前より事務的な態度で 接していますが、訪問されたときに私の顔を気がつくと凝視してきたり、Cさんの行動もよくわかりません…。 もう、この状態だとCさんと付き合ったりするのは無理でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 取引先など社外の複数の人にメールを送るとき、

    取引先など社外の複数の人にメールを送るとき、 表記としていろいろなパターンが考えられます。 一体どちらがよいのでしょうか? ■パターン1 XXX株式会社 A社長 B部長 C様 ■パターン2 XXX株式会社 A社長、B部長、C様 この他、こういう風のがお勧めというのがあれば、是非教えてください。

  • 取引先への暑中見舞いについて

    取引先へ暑中見舞いについて質問です。 同じ取引先に対して、会社からの暑中見舞いと、社員である私からの暑中見舞いが2通届くのは、おかしなことだったりするのでしょうか? 例えば、A社のA社長に対して、私の勤めているB社から「B社」名、もしくは社長名で暑中見舞いを送り、それとは別に、個人的に親交のある私の名前で(B社 ○○事業部 ■■)という形で、暑中見舞いを送ることは失礼にあたったり、ビジネスマナー的におかしな形だったりということはないでしょうか? ごく初歩的な話しだと思いますが、宜しくお願いします。

  • 個人間取引といえますか。

    不動産業者Aの社長(以下Cと言います)が個人で土地の買主となる場合、不動産業者Aが買主側の仲介業者となり、売主側の不動産業者Bと取引を進めていったとします。 不動産業者AはCより仲介手数料をもらう場合、不動産業者BはCに仲介手数料を請求できますか。 また、売主は個人ですので、この場合、個人間取引といえますか。

  • 取引先の人に彼氏を紹介してあげると言われたが…

    数ヶ月前に取引先の営業のAさん(既婚男性)に 「後輩のBさんが彼女を欲しがってる。○○さん(私)に紹介しようと思うんだけど、Bの事どう思う?」と紹介の話を持ちかけられました。 私はその時BさんよりもBさんの先輩のCさんの方が当時気になっていたため、「BさんよりCさんの方が気になるんですが…」とAさんに言いました。 するとAさんは「Cは競争率が高いからだめ。Bだったら紹介する」と言い、Cさんは紹介してもらえませんでした。 (感触的に、私が「Cさんの方が気になる」と言った事はCさんにはその後ちょっと伝わったような感じでした。) それからと言うもの、何回もAさんから「Bはどうかな?」「Bの事気に入った?一回食事だけでも行ってみないか?」など結構しつこく言われました。 その頃にはCさんの事は別に好意の対象としては既に見ていなかったため、「じゃあ、Bさんを紹介して下さい」と、つい先日Aさんに言ったのです。 そしたらAさんが「BでもCでも、どっちでも紹介できるけど、どっちがいい?どっちか好きな方を選んで。」などと言い出したのです。 多分、私が最初に「Cさんが良い」と言っていたのにいきなり「Bさんを紹介して下さい」と言い出したから、からかって言っていると思うのですが…。 その後、Aさんに2回くらい挨拶程度にすれ違ったのですがAさんからその話題が出てくることはありませんでした。 Aさんは私に本当にBさんを紹介する気はあると思いますか? 何かおちょくられてるような気がするのですが。

  • 宅地建物取引主任者について

    宅地建物取引主任者の資格は持っているが、専任の取引主任者でない者(A)が、専任の主任者を名乗り、また、会社印も勝手に作成して、社長(B)も、本当の専任の取引主任者(C)も知らない間にAが勝手に仲介業務を働き、その仲介手数料もA個人の懐に収めてしまった場合、Aはどのような罪に問われるのでしょうか? また、B,C,は何か罪に問われるのでしょうか? どなたかご教示をお願いいたします。

  • 契約書 取引先との付き合いを制限する条項

    契約書について教えてください。 既に出ていたら申し訳ありません。 個人事業主の私=A 仕事を紹介してくれる斡旋会社=B社 B社が紹介してくれる取引先を、C社とします。 B社は、Aに代わって仕事を取ってくるセールスマンの役割をする企業で、 C社を紹介してくれます。 AがC社にサービスを提供すると、その取引額に応じた紹介手数料を、AはB社に毎月支払います。 AとB社の間の契約書に以下のような条項があります。 「AはB社を介して成立したC社との取引について、直接、間接を問わずB社を介しない取引きをしてはならない」 B社は仕事の斡旋業者なので、これは理解できます。 ただ、別の条で、上記の条項の期限が無期限になっているのです。 Aは、C社とお付き合いするには、今後B社を使い続けることになりますが、 B社と同じような斡旋業者は多数あり、無期限というのに困惑しています。 質問1)このような無期限で制限を設ける契約は、そもそもありなのでしょうか。 質問2)ベターな、交わし方はありますでしょうか。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 取引先社長の母が亡くなられた場合

    この度、日頃取り引きをしているA社・社長のお母様が亡くなられたとのメールが一斉送信のようなかたちで別の取引先から入りました。初めてのことでどのように対応するのが良いかわからず、困っております。A社との関係を踏まえ、アドバイスいただければ幸いです。 (ちなみにお母様とは面識がありません。喪主はA社長様がつとめられるとのことです) A社との関係: A社と当社は同じ国から似たような商品を輸入し日本で販売しており、5年ほど前からお互いの商品を仕入れて互いのネットショップ等で販売する間柄です。一緒に展示会等に参加しプロモーション活動をすることもありますが、A社長様とのプライベートな交流は今のところありません。年間取引額は50万前後です。 お互いに小さい会社ということで私(マーケティングマネージャー)も直接A社長とメールや電話でやり取りすることもあり、当社社長も私同様、日頃からA社長と連絡を取り合うことがあります。 疑問点:ちなみに当社に弔事の規定はありません。 1.お母様と面識がなくても通夜に参列するべきか ーー参列できない場合は、お花を送るべきか、弔電のみかどちらでしょうか ーーお花を送る場合は会社名、社長の個人名どちらが一般的でしょうか ーー参列できない場合のお花や弔電の名前は社名でしょうか。当社社長名でしょうか? 2.通夜参列の場合は、社長と私2名で伺います。香典は会社名又は社長名で1つにすべきか、個人名で2つに分けて出すべきか ーー社長名の場合、会社の規模、取引関係を踏まえ1万で問題ないでしょうか ーー個人名の場合、金額は社長1万、私5千円でよいでしょうか そのほかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 商取引でのマナーについて

    商取引でのマナーについてお伺いします。 Aが客、Bが業者です。 Bは知り合い(C)からの紹介でAの連絡先を知っています。 AはBの連絡先を知りません。 Bの知り合い(C)はAB共に知っています。 AB共に取引を開始する意思はあります。 この状態で、Bの知り合い(C)がAにBの連絡先を知らせて、連絡を取るように求めてきます。 これはマナーとしていかがでしょうか。 私の考えでは、BはCからAの連絡先を知りえるのだから、Bが連絡してくるのが常識だと思います。 客から連絡しろはないだろうと思うのですがいかがでしょうか。 貴方がAの立場なら、あまり気にしないでBに連絡しますか。

  • AとBが取引関係、CはBと取引したい。

    仕事の話ですが、 Aの顧客にBがいて、AとBは長年の取引関係にあります。 そこへCが営業しBと取引をしたい場合、どうすればよいでしょうか? 売るものと売価は仮に同じとします。又、他のものを加えて売るのは無です。 AとBの関係は20年、Cは2年営業してますが1度も取引してもらえません。

このQ&Aのポイント
  • LS700で直線縫いする際に、縫い代の幅を1cmに揃える方法をご紹介します。
  • LS700のガイドや目盛りを参考にしながら、縫い代を1cmに合わせることができます。
  • 縫い代を揃えることで、綺麗な仕上がりの直線縫いが可能となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう