• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワーキングマザーのあるべき姿?)

ワーキングマザーのあるべき姿

chako3chakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

50代前半の女です。 子育てはすっかり完了したのですが、専門職で働き続けるワーキングマザーでした。 まず質問主様の論点が少し不明瞭でわかりにくいです。 実家に預ける点に疑問をお感じのようですが、 質問項目てしては働きつづける理由とあります。 主眼が向いているのはどっちなのかな・・・。 わたしの場合ですと、 夫婦そろって実家からは遠く200km以上離れていたので 実家は一切頼れませんでした。 出産から一貫して夫婦の協力、そして保育所とベビーシッターさんで仕事との両立をしました。 子育てに手がかかる時期は 長い人生から見ればとても短いです。 子供が幼稚園にはいれば午前中はまるまる、 小学校にはいればほぼ一日、 主婦は家に取り残されてしまいます。 やがて中学生になって反抗期にでもなれば 親との距離感も必要でしょうし、 高校・大学とさらに成長していけば家から出て行ってしまう可能性もあります。 事実、うちの子供たちはみな、高校で寮にはいり家からは巣立ちました。 そういう高校を本人たちが志望して受験しました。 わたしはまだ41歳で、手元に子供がいなくなったわけです。 そのあと、空の巣症候群になるのは嫌です。 40歳と言えばまだ若く、 職域では専門知識やスキルを有する人材として充分に役に立てるわけですから 継続しておかないのはもったいなさすぎです。 といって、一度やめてしまっていれば、40歳から新たな職探しをするのはむずかしい。 ほんとうに子育てとの両立が大変なわずか数年のために その後の2.30年をむなしく過ごすのは残念です。 わたしはそういう理由で、出産後も仕事をやめませんでした。 お金は、夫の稼ぎだけで充分でしたけれど、しかしもしも、 それほど親しくない人から働き続けている理由を問われたら、 「お金もないしー」 と簡単に答えたと思います。 本当の理由や生き方の信条をすべての人にくまなく説明する必要もないからです。 働き続ける理由は人によって様々でしょう。 質問主さまは、ご自分の想像だけで考えてしまい、 すこし見方が膠着しているように感じました。 実はわたしには専業主婦をしていた時期もあるので、よく比較できわかっていますが、 仕事をするってとっても楽しく、達成感や充実感ある生き方ができます。 仕事が楽しいからこそ、家庭でも楽しく主婦業や母業が続けられました。 仕事する喜びやその姿勢を、自然な形で子供たちに伝えていけました。 円満な協力的な家庭形成もできました。 わたしには、出産・育児くらいでどうして仕事を辞めてしまう人が多いのか、 そもそも専業主婦希望の女性がいるのはどうしてなのか、 わからないほどです。 お近くに実家があるのなら、存分に頼って(おじいちゃま・おぱあちゃまにとっても幸福なこと。) 仕事も家庭も友達とのランチなどの私生活も楽しんで生きていくのは素敵なことだと思います。

umekobachi123
質問者

お礼

『ほんとうに子育てとの両立が大変なわずか数年のために その後の2.30年をむなしく過ごすのは残念です。 わたしはそういう理由で、出産後も仕事をやめませんでした。 お金は、夫の稼ぎだけで充分でしたけれど、しかしもしも、 それほど親しくない人から働き続けている理由を問われたら、 「お金もないしー」 と簡単に答えたと思います。 本当の理由や生き方の信条をすべての人にくまなく説明する必 要もないからです。』 納得できる回答ありがとうございます! 質問文がわかりづらくてすみません。ご回答のとおり「働き続ける理由」が知りたかったのです。 私は友人や回答者様とは真逆の道を選んだ専業主婦にあたります。なので、ワーキングマザーの方からすれば「なぜ働こうとしない?暇じゃないの?」と聞かれます。子どもはまだ半年なので一緒にいたいし、私自身が両立できる自信がないし子育てをする一番の責任は、夫婦にあると考えているからと答えます。 おそらく、専業主婦にはワーキングマザーの考えを完全に理解することは難しく、その逆もありえるのだとは実感してます。 ただ、本当に子育てと仕事を両立させていた回答者様には脱帽です!

関連するQ&A

  • ワーキングマザー2人目のタイミングは?

    30代のワーキングマザーです。現在育休中で2人目をどうするか悩んでいます。 うちの会社は2年育休が取れるのですが、復帰して2人目を作るか、育休中に連続して作るかで迷っています。 職場に迷惑をかけるのは申し訳ないのですが、自分の年齢を考えると4~5歳空けて2人目を作るのは難しいです。 20代で第一子を産んでいれば、こんな悩み必要なかったかもしれないのですが、晩婚ゆえにいたしかたないと思っています。 いろいろご批判はあるかと思いますが、できれば現役ワーキングマザーの肩で2~3人子供を育てていらっしゃる方からご意見伺えればと思います。

  • ワーキングマザーにママ友だちってできますか?

    今、妊娠6ヶ月の働く妊婦です。 出産後は3ヶ月ほどで職場に復帰しようと思っています。 子どもは当然ながら保育園に預けることになるんですが、やはり平日が仕事だとなると同じくらいの子どもを持つお母さんたちと知り合う機会がないですよね? よく仲の良くなったお母さんの子どもを通して一緒にうちの子どもも遊んだりして子どもの友達もできるって聞きますが、働いてると自分の子どもも友だちができにくいのでしょうか? 幼稚園に入る年齢だとお母さんたちのグループができてしまっているとも聞きますし、自分の子どもに友だちができるかどうか心配です。 なにより私自身も同じ子育てをするママ友達がほしいんですが・・・。 どうすればワーキングマザーがたくさんのママ友達と仲良くなれますか?

  • ワーキングマザー 仕事やめたい

    いつもお世話になっています。 30代、二歳の保育園児の子供を1人持つワーキングマザーです。 私の会社は、アパレル関係の仕事な為女性が多く ワーキングマザーも多いです。 時短勤務は三歳まで利用でき、周りも理解のある人が多く 子供が熱を出して長いこと休んでいると、上司が子供を心配してくれたりします。 そんな恵まれた環境で仕事をしていますが 最近、仕事と家事、育児の両立が大変辛いです。 以前は主人が保育園の送りなど、手助けをしてくれましたが 今は激務になってしまい、深夜に帰るので朝は少しでも寝かせてあげたいので 保育園の送りは必然的に私がやるようになってしまいました。 平日の夜はもちろん一人で子供の寝かしつけまでし、 土曜も主人は出勤することが多く、子供とのコミュニケーションも減り すっかりママっ子になってしまいました。 ママっ子というよりパパ嫌いのほうが近いかもしれません。。 主人が休みの日でも、全く私から離れない子供 家事をしない夫、休めない私。。。という構図がものすごくイライラします。 仕事をしていなかったらこのイライラはないんだろうな、と思ってしまいます。 主人は激務なので、休みの日は遅くまで寝ていたり、ゆっくりしたいでしょう。 でも、私だって働いているのに私の休日はいつ?と思ってしまいます。 こんな私は心が狭いですか?主人の方が、辛いのでしょうか。 もう、保育園に通い始めて一年以上経つのに、未だに預けるとき毎朝泣かれます。 こんなにヘトヘトになって働く意味って何だろう、と思ってしまいます。 私は仕事を辞めた方がいいか、踏ん張って続けた方がいいか。。。悩んでいます。

  • ワーキングマザーの悩み。

    私は育休復帰してから一年半。 子どもが1人いる時短勤務者です。 復帰してから自分の居場所がなく、営業部にいながらも微妙な人員として存在しております。 前にやっていた仕事は派遣社員の方に引き継がれ、 自分の存在意義はなくなりました。 子どもができると今まで通り、好きな時に残業したりもできないし、子どもがまだ小さいので熱も出す。 自分が選んだ道とはいえ、自分の居場所が職場にないことを痛感します。 私と同じように育休復帰したママさんで他の人は みんなうまくやっているように見えます。 コミュニケーションが苦手な私は、 営業部で働いていることに辛さを感じます。 私が恵まれた状況にあるのはわかっています。 ただの愚痴だろうと思うでしょう。 2人目妊娠を考えていながらも、 またあの育休復帰後の居心地悪さを1からスタートしなきゃと思うと 考えてしまう…。 家のローンがあるから、 簡単に今の仕事は辞められない。 今の職場が嫌なのに 育児休暇や時短勤務制度が充実している今の会社を 手放すことに不安を感じる。 すべてが悪循環な私に 経験者の方などアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ワーキングマザー・退職か働き続けるか

    同じような立場の方、いらっしゃればお話聞かせてください。 我が家は共働きでお互い29歳・子供が一歳です。 私は育休後復帰して2ヶ月になります。 夫の収入は年収で税込600万ほど。 短時間勤務の私の年収は250万ほどになりそうです。 お互いの実家は遠方かつ親も働いているので頼れません。 主人から今年度一杯で仕事をやめて欲しいと言われました。 理由は、私が産休に入る時より忙しい部署に異動になったので子育てや家事のフォローができない。子供が病気になったときに主人が会社を休んだりするのは難しい。 後2年ほどで遠方へ転勤になる可能性が高い、辞令が出たときに私が働いていたらすぐやめて着いていくのは難しくなる。そのときに別居になるのは金銭的にも厳しい。 という理由からでした。 私はどうしたいのかと考えると、悩んでいて答えが出ません。 私が働いていれば金銭的にも余裕が出ますし、安心です。 ですが、確かに主人が異動になった際に子供と働きながら二人は辛い気もします。 同じように悩まれていたお母様、いらっしゃればお話聞かせてください。

  • アメリカの保育料とワーキングマザーについて

    私の友人で、日本で出会ったアメリカ男性と結婚を機にアメリカへ引っ越し、出産した女性がいます。 彼女は10代の時に親の都合でアメリカで5年ほど過ごしたことがあり、 英語はネイティブレベルです。(現在20代前半なので、ブランクもそれほどなし) 子供は1歳半。でも保育料が約12万ほどするので、よっぽど稼がないと保育料に全部給料を持って行かれるので働かない道を選んだと言っていました。 他に検索してもやはりアメリカの保育料は高いのですね。 では、 1.アメリカに住む子供を持つ女性でワーキングマザーは少ないのでしょうか。 2.物価が高いわけでもないから、給料もずばぬけて日本より平均が高いということもなさそうですが、実際どうなんでしょう。 3.高い保育料を払い、収入のほとんどがなくなっても、それでも働き続ける理由ってなんでしょう 4.日本の場合、出産のため退職、その数年後再就活の場合、結構ハードルが高い気がするんです。子供が中学生ぐらいならまだしも、それ以下だと子供が体調崩したときなど迎えに行くのではと企業が渋い顔をしそうだし、そして何よりブランクがあると難しいような。。。アメリカでは再就活は難しくないのでしょうか。

  • ワーキングマザーの悩み事

    先日はママ友との付き合い方について、アドバイスをいただき、ありがとうございました(*^^*) 今回、ワーキングマザーとして悩んでいることがありまして… 去年新しくできた住宅地に家を建て、引っ越してきたんですが、うち以外は専業主婦でお子さん達は幼稚園。 私が17時半に仕事が終わって子供を保育園へ迎えに行くと、帰宅は18時頃。 ご近所の方はお子さんと遊んでらっしゃるんですが、うちは遊ばせることができず(帰宅後すぐ晩ご飯の支度や片付け、洗濯物の取り込みや片付けでバタバタなので(^_^;))、子供はお兄ちゃんお姉ちゃんと遊びたいような感じなのですが、まだ2歳なので1人で送り出すことも危なくて…。 挨拶はきちんとしていますし大丈夫だとは思うんですが、うちだけ時間が合わずご近所のお子さん達と遊ぶことがないので、いざってときに輪の中に入れるかなと…。 このままのスタンスを貫いても大丈夫でしょうか!? こういうご経験のある方、いらっしゃいますか!?

  • ワーキングマザーの仕事の飲み会

    30代の既婚女性です。 主人と子供2人(3歳、1歳)との4人家族です。 主人の実家、私の実家、ともに県外です。 私は、パートで働いているのですが、今度、職場で、親睦会の飲み会が行われる事になりました。 夜7時からです。 平日昼間は、子供達は保育園へ行っているのですが、延長保育を利用しても、保育園は夜7時までしか預ってもらえません。 主人は、いつも夜9時前後まで仕事をしていて、9時過ぎでないと帰宅しません。 両方の実家の両親は、働いているので、そう言う時だけ、来てもらうという事も無理です。 残る方法は、夜間の一時保育をしている無認可の保育園などに預ける事だと思いますが、割高に感じます。 そこまでして、飲み会に出ますか? それとも、子供の預け先が無いのでと断っても良いでしょうか? 働くママさん、どうされていますか???

  • ワーキングマザーの皆さん、ぶっちゃけ楽だと思うことありませんか?

    5歳と2歳の子供のいる、フルタイムで働くママです。 昨日と今日、保育園がインフルエンザで休園になってしまい、仕事を休み子供の相手をしています。 こういうとき職場での肩身が狭くて大変ですが、1日子供を見ていると、つくずく、保育園ってありがたいと思いました。 近頃、専業主婦に風当たりが強い世の中で、よくこちらでも専業主婦って何が忙しいの?みたいな質問がありますが、育児だけを切り取ってみると、ぶっちゃけ、大義名分があって保育園に預けられてる私って、けっこう楽かもと思っています。 子供は可愛いし、保育園に預けていて子供に申し訳ないなと思うところももちろんあるのですが、一方では、一日中元気いっぱいの子供たちと付き合うのは、けっこうしんどいのも本音。 仕事と子育てに追われるので、自分の時間は減ってしまいましたが、昼間保育園で十分遊ばせてもらっているおかげで、子供のエネルギーも消費してくれているので、それだけでもものすごくありがたいです。 それにしつけは基本的に家でするものだと思いますが、思いがけず、保育園で覚えてきてくれることもあって、助かります。 例えば、上の子のトイレトレーニングはまるきり私がやって、けっこう苦労したのですが、下の子は家でもちょっと練習させてましたが、いつの間にか保育園のお友達の真似と保育士さんのおかげで、できるようになっていて楽させてもらいました。 食事に関しても、上の子は食が細かったのですが、保育園でみんなと食べるようになってから、バクバク食べてくれるようになったし。 でも、普段はなんとなく楽出来てるというと、親の責任を放棄していると思われるとか、罪悪感で大きな声では言えないけれど、ぶっちゃけ私と同じように思っている方いらっしゃいますか?

  • ワーキングマザーの皆さん、働く心構え教えてください。

    現在7ヶ月の子を保育園に預け、正社員で復帰し、2ヶ月が経ちました。幸運なことに、産休前と同じ部署に勤務しています。 時間短縮制度を利用しています。子育ては基本的に頼る人がなく、旦那の勤務先も遠いため、保育園のお迎えは私しかできません。(金銭的に2重保育は考えていません。)ですので残業もしたくても出来ません。 こうして「勤務時間が限られている・残業無理」という状況なので、一つのプロジェクトを自分が担当者となって受け持つのは厳しく、今は他人の補佐的な業務しかできない状況です。仕事に熱意を持ってやろうとすると、今の制限された状況がとても歯がゆいのです。この状況を、「自分はこれだけしか出来ない」と考えるのか、「自分はここまでやってるんだ」と肯定するのか。 会社のことなので、詳細に説明が出来ず、漠然としていて恐縮なのですが、先輩ワーキングマザーの皆さんも色々と制限のある中で、どのような心構えで勤務されてきましたか? 仕事の内容ややり方が皆さん違うので、的確な答えは出ないかもしれませんが、参考のためにアドバイス下さい。よろしくお願いします。