• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職先が内職はやめたほうがいいですよね?)

内職と正社員の違いとは?就職先の選び方について考えてみよう

yochyoch8793の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問読ませていただきました。(過去質問も) 正直言って、「おかしな会社だなー」と思いました。 まず、体験が長すぎですよね。他の内職の方より枚数は 少ないでしょうけど、同じ内容の仕事をされてるんですよね。 タダ働きじゃないですか。 体験で給料が出ないのは有りかもしれないけど、 せいぜい1日、2日でしょう。 それから、就職する前提で来ているのに、報酬、待遇(正規、 非正規)等の条件が明示されてないんですよね。 これは、とても変です。 本来、体験などと言う前に提示されるものでしょう。 だって、もし、給料が考えられないくらい安ければ、 質問者様だってそういう所に行きませんよね。 体験するのは、お互い時間の無駄でしょう。 (会社は体験だと言って20日もタダで使ってるから 無駄じゃないけど) それから、体験というのはそもそも、会社ではなく 質問者様が、自分がこういう仕事をやっていけるか、 やりたいと思うか判断するためのものです。 会社が、質問者様の仕事を判断するのは、試用期間です。 (一般的に3ヶ月位が多い) 勿論、その間の給料も支払われます。 お母様が怒るのは当然ですね。 20日も体験だと言って通わされて、いまだに 金額も提示されないのでは。 大体、体験は何日間ですって最初に決まってないのも おかしい。 >>家の人とよく相談してから決めてください、と書いてありました。 給料の額もわからないのに何を相談できるんでしょう?(-.-;) おばさん達が楽しくて働きたいならば、 時給や、給料の明確な金額の出し方、等 疑問を全部聞いてください。 当然のことです。 正社員募集できてるのに、正社員に認められるように 努力してって・・・ 募集内容まで虚偽の内容で出してますよね。 不誠実な会社だと思います。(スミマセン) あと、学校の先生は、質問者様をなんとしても (どんな職場でも)就職させたという形にしたいんでしょうね、 立場上。 いい加減な会社だとは思いますが、(こういう ご時世ですし)疑問点を質問をして帰ってきた返答によって 判断したらいかがでしょう? ご両親と相談の上で。 (働いてる人達はいい人達なんでしょうね。) どちらにしても、良い就職ができますように♪

gndsy55
質問者

お礼

ダメになってしまいました・・・。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内職について教えて下さい。

    地方で普通に会社勤務をしていて事務をしています。が、本気で内職を探しています。月に少しでも足しにできればと思っています。PCに来るメールに商材販売が多くありますが、あれは稼げるのでしょうか?月収100万とか書いてますけど本当にそれだけ稼げるのであれば、誰も一般企業に勤務していないと思うのですが・・・ 本題は・・・本当に内職を探しています。正社員で勤務しています。地元の商工労働課に問い合わせしましたが縫製の内職しかないと言っていました。希望としては、昼休みや空いた時間などを利用してパソコンで何かできないかと色々検索しましたがほとんどが商材を購入するものでした。正直、購入したとこはありますが、ポイントサイトや地方ではできないもの、業界用語がならびまくってるものがほとんどでした。入力業務などが一番の希望ですが、経験者の方・何か知っている方がいらっしゃたら是非ご意見をお聞かせ下さい。

  • 就職決まってないです

    過去質見てくださると分かると思いますが、縫製会社に体験に来てから今日で1週間と4日が経ちました。 社長と今後のことについて話しをする予定が、 本当は土曜日の筈でしたが、私がやることを終わらすのがトロくて社長は何処かに仕事で出掛けてしまいました。 平日は忙しくてなかなか話しが出来ないと、担任が電話で聞いたそうで、土曜日がチャンスでした。 昨日も早めに仕事を終わらせて社長に会いに行ったのですが 忙しいからと、ダメに・・・。 今日も話しはありませんでした。 昨日の帰り際には、『朝何時に来て今日は何を何枚縫ったかノートに書いて。俺、見るからさ』と言われました。 おばさん達と同じことをして、必要・・・あるんですかね? 忙しくて話しが出来ないなら、電話でもいいんじゃないか?と思ってしまうのですが、そんな偉そうなこと言えないですし。 1日目の体験の時に、駄目なら駄目とハッキリ言うからって社長は言っていました。 今のところ何もないんですが、私は使えないと判断したのなら早く言ってほしいです・・・。 実際、オバサン達みたいに早く縫えないですし・・・。 正社員で雇ってくれるのかも分からない(担任は正規社員募集だと言っていたけど)。 友人や担任は『本当に要らないなら何か言ってくるし、ここまで体験しなくない?』と言うけれど、どうだか。 担任からは社長が私の頑張りや成長を認めてるって、とても明るい感じで言ってたって、聞いたけども。 確かに縫うの上手になったって褒めてくれましたし、頑張ってとも言われるし、様子も見に来てくれます。 けど、実際、本当にどう思ってるかは・・・・・・。 どうなんですかね? もしかして、こっちから『体験やめます』って言ってくるのを待っているんですかね? とりあえず、交通費が馬鹿にならないです 毎日、電車のお金が1300円かかります。親にその分のお小遣いを貰っていますが・・・。 話しがあるまでは、体験頑張ったほうがいいんでしょうか。 長文申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

  • 内職の工賃が違法ではないか、教えてください!

    内職をはじめました。 洋服についている値札などの穴あけです。 穴あけ1枚0.5銭と言われました。 50000枚任されていて、すべてこなしても2500円程度で、困っています。 穴あけは1000個で1~2時間かかります。 50000枚こなすには、50時間~100時間かかります。 時給に直すと、50円程度になる計算です。 ちなみに、工賃は1枚1銭くらいだすが、ガソリン代として半分とる、といわれました。 本来なら5000円の工賃をもらえるはずなのに、2500円をガソリン代としいて給料から差し引かれます。 内職ってこんなものなのでしょうか? ぼったくられている気がしてなりません。 ちなみに、内職する際に手帳なども交付されていませんし、 賃金や単価についてきいても、1ヶ月後でないとわからない、などと曖昧なことを言われてしまいます。 登録料などの違法は会社ではないのですが、 給料から差し引かれて、工賃を曖昧にされているのではないかと 不安でしょうがありません。 こういう内職の工賃は、どこに相談すればよいのでしょうか? 内職はしたいので、工賃さえごまかされなければ 続けたいと思っています。

  • たった2日で再就職先をやめました・・・・。

    今週の水曜日から正社員採用、1ヶ月間試用期間で時給制、社会保険加入は正社員登用後の会社で働いていたのですが、丸2日仕事という仕事も与えてもらえず、ただ周りのものを見たりして勉強しろ、と言われました。何か聞こうとしても忙しいからという理由でまるで受け入れ側の対応ではありません。そして仕事内容も異なっていたのでこのまま仕事をしていてもスキルが生かせないと感じました。 会社側も私が思っているように不適合な人材と感じたのかも知れません。ただ、入った人間に教育もせずにそのまま野放し状態の会社っていうのもおかしいと思います。私も年齢的に40前で会社を辞めることには非常に抵抗があったのですが、このまま働いても会社が求める人材になるしか生き残る道はないと感じ、それだったら他のところを探したほうがいいのではと思い決断しました。 私は今までシステムのほうの仕事をしていてそれ以外の仕事ってしたことないんです。今まで16年間培ってきたスタイルを変えろといわれても無理があります。 私も管理職経験者で今まで幾度と部下を教育してきました。最初はどんなスキルがあっても会社が違えば仕事を教えてもらわなければなりません。教えてももらえないということに対しすごい不愉快な気分になりました。そんな会社をどう思いますか?

  • 採用なのか?それとも、もう来なくていいよなのか?

    過去質見ていただけると分かるんですが、今、縫製会社の体験に行っています。2週間経ちました。 社長と今後についての話しをするのが、長びいてます・・・。 本当だったら先週の土曜日に話しが出来てましたが、私が仕事終わらすの遅くて社長は仕事で何処かに出掛けてしまいました。 その次の日にはちゃっちゃと終わらせて社長に会いに行ったのですが、忙しいから話しが出来ないと言われて、またダメ・・・。 それから何も進展なしです。 明日、土曜日なのでもしかしたら話しあるかなぁ?と勝手に期待してますが・・・。 母親が電話で担任と話した内容を今日初めて聞いたんですが(本当は担任から私に言うなと言われていたらしい) 私が毎日会社に通ってきてくれているから、社長が採用するとかなんちゃら言っていたみたいです それで私と今後について話しをする~と言っていたそうなんですが・・・ 母が「普通だったらそんな肝心なこと忙しくても話すでしょ。変な会社ならやめなよ」って言ってきます(笑) やっと仕事にやる気出てきて、働いているオバサン達もとても良い人たちで慣れてきた感じなのに そういうこと言われると不安になってきます。 確かに、求人詳細も分からないので早くしてほしい!って思いますが。 「社長と話しした?社長忙しいからねぇ~」「社員さんにしてくれるといいね!」と心配してくれるオバサンも居ます・・・。 別に私は変な会社だなぁとは思わないし、社長も悪い人ではないと思っています。 様子見にきてくれるし、怒るときは怒ってくれる(注意?指摘?)し・・・。 でも、私は結構遠い場所から通っているので もしそこで働くことになっても交通費が出ないならやめるつもりでいます。 体験に来た分の交通費は出してくれるみたいですが。 ちなみに、オバサン達はパート?内職?で、 私は正規社員募集で学校の方に電話がきました。 そこは皆、内職(パート)のオバサンたちなんですが、 正社員とは何が違ってくるのでしょうか? なんか・・・どうなんでしょう・・・?変な会社だと思いますか?やめたほうがいいですか? 回答お願いします( ;∀;)

  • 在職中の内職は可能でしょうか?

    こんにちは、タイトルについてご回答頂ければ幸いです。 私は今、正社員として在職中なのですが、 収入を増やす為に、翻訳の内職もしようかなと今ふっと思ったのです。 (1)法律上、これってできますか? (2)そして会社側に知られるとまずいですよね? もし、上記の(1)と(2)両方問題なくいけるのであれば、 登録の仕方から翻訳代を頂くまでのフローはどうなるのでしょうか? まったくの初心者であれこれ全然見当つかなくて・・・ どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 正社員で時給300円は合法であり得る話なのか?

    正社員で時給300円は合法であり得る話なのか? 労働基準法第27条の出来高払い制の保障給ですらその都道府県の最低賃金以上の時給を支払わないと労働基準法違反となるそうですが、 正社員の人で「俺は月給制で時給換算したら300円だよ。バイト以下だよ。」と言っている人がいますよね? これって労働基準法的におかしくないですか? 正社員だと都道府県の最低賃金制度を守らなくて良くて、インセンティブ社員(出来高制社員)やアルバイトなどは最低賃金を守る必要がある? それともただ単にこの正社員の人の会社が労働基準法違反なだけですかね? それとも社会保障や雇用保険などを手取り以外の全部をひっくるめたものを収入としたら最低賃金を上回っているので、 この正社員が手取りだけでバイトと時給比較しているのがそもそもの間違いなんでしょうか? 正社員で時給300円は労働基準法順守であり得る話なのか教えてください。

  • 内職経験の方に聞いていただきたいです、どう思われますか?

    現在、子供がまだ小さいという事もあり、自宅で内職仕事をしています。 ちょっと仕事のやり方に疑問があります。 まず、 ・仕事があるかどうかは当日に電話が来る。 ・繁忙期は家事もまともにできず、徹夜するほどの作業量。 ・給与は作業伝票を1か月分まとめて手渡して、翌月支払い。 ・仕事が無い時期は、予告もなく2ヶ月以上連絡なし。 ・連絡が無い時は搬入もないので、月末の作業伝票を渡せず支払いが延期になる ・自宅への搬入~集荷は会社で行うので、直接会社に来なくても良い。 ・・との事なので 会社の場所を知らない。 正社員でもないしパートタイムでもないし・・・こんなものなのかな、、と思って続けていましたが 先月までは3ヶ月以上連絡がなく未〆の伝票を渡せずにいたので、こちらから連絡して未〆の伝票を取りに来てシメてもらいました。 こちらから連絡をしなければ未〆未払いの状態がもっと続いていたのでは?と思うと不信感が募ります。 最近、数ヶ月ぶりの作業依頼の電話がありましたが運転中だったので取る事ができずにいたら「電話したんですけど!?」「自宅にいないんですか?」と結構な剣幕で言われて気持ちの負担が大きいです。 内職仕事は初めてなので、こんなものなのか?と諦め半分・・ なんだか、愚痴ですね・・。 他の会社のやり方では如何なのでしょうか?

  • 介護・どちらに就職しようか迷ってます。

    ・2つのデイサービスでどちらに就職しようか迷っています。 (正社員希望でしたが、通える範囲のところではパートしか募集しておらず) 資格は介護福祉士もっています。27歳女です。 1つ目 ・時給960円×8 ・週3勤務(利用者が増えれば勤務日数も増えるとのこと) ・労働組合強制加入 毎月1500円引かれます。 2つ目 ・時給820円×9(休憩含む) ・週5日勤務OK 1つ目のところは面接を受け採用の電話をいただいたのですが、現状は赤字と説明があり、利用者が増えれば週5、いずれは正社員との説明があったのですがいつになるかわからず不安です。 2つ目のところはこれから面接予定です。欠員がでれば正社員も可能とのことです。 皆様でしたらどちらに就職しますか??

  • 社員なのに給料が時給計算なんです・・・

    契約社員として働いているんですが、給料が時給で計算されているんです。 勤務時間・出勤日数・福利厚生など待遇は正社員とほぼ同じで、 違うのは雇用形態と賞与が寸志であるということ・・ しかも月給にすると正社員より多くなります。 1,2年目の社員と比べれば年収は変わらないかも・・ 会社の稼動によって月々の出勤日数が変わることもありません。 なのに、なんで時給なのかなって思います。 月給にするより、時給や日給にすることにより、会社側は何かメリットがあるんですかね?? 知っている方教えて下さい。お願します。 会社は一部上場企業のグループ会社です。