• ベストアンサー

再評価差額金の処理の仕方

素人ですが、土地の再評価に関する法律によって土地を時価で再評価する場合の経理処理について、仕訳及び貸借対照表の処理の方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

手抜きになってしまいますが、下記URLに仕訳等が説明されています。 http://www.shiojiri.gr.jp/organization/tochisai.htm http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/index.cfm?i=z_saizensen05

参考URL:
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/index.cfm?i=z_saizensen05
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 評価差額金について

    貸借対照表の資本の部にある、評価差額金とはどのようなものでしょうか? まだ簿記2級(勉強中)くらいの知識しかありませんので、わかりやすく教えていただけませんか?

  • 評価差額の中身

    P社とS社の資本連結です。 具体的な問いの文章は省きますが、3月31日のS社の貸借対照表の諸資産 81,000とS社の諸資産の時価 83,000である場合、評価差額を2,000として求めますがその評価差額の中身って何ですか?どうしてなのですが同じ3月31日に測っていて諸資産に差額が出るのでしょう。すみません、変な質問ですが

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法人成りの際の経理処理について

    法人成りした場合の個人の時の仕訳について教えて下さい。個人の時の固定資産は、法人に売却という事になると思いますが、その場合は売却の仕訳を入れると、個人の最終の貸借対照表では、固定資産は無いので、貸借対照表には載ってこないという事で合ってますか?また、現金や預金もゼロとなって貸借対照表には載ってこないのでしょうか。回答お願い致します。

  • 土地の会計処理について教えてください!!

    私は実家が有限会社を営んでいます。私は経理全般をしています。 普段は全然別の仕事をしてるため、経理の実務経験、資格も日商2級程度しか実力はなく、決算期になると大変頭を痛めています。 さて本題なのですが、昨年、会社で土地を購入しました。 資金は銀行から借入、 処理は(例)土地100万円/借入金100万円で処理しました。 今年はそれから一年、土地は減価償却がないので 土地100万円として貸借対照表に計上されますよね... しかし、借入金は毎月の返済があるので減少していきますよね.. ここで質問なのですが、負債は減少するのに土地は減価償却しないのでそのままの場合、貸借対照表が合わなくなりませんか・・・? その分預金が減っていりのだからいいのですかね~? 将来的に借入金を払い終わった時、すごい資産が多くなりませんか? 損益計算書とも全然合わない状態です。助けてください!!

  • 有価証券の評価処理について

     小規模な有限会社を営んでいます。数年前に付き合いである会社に50万を出資しました。当社は投資有価証券として貸借対照表に計上しておりましたがこの会社が倒産しました。この会社は上場はしてません。この場合全額を評価損で損金処理してよいのでしょうか。また、この場合表記は損益計算書上どこに記載すればよいのでしょうか。教えてください。

  • 公営企業会計の処理について

    水道事業(法適)の会計に携わってまだ日が浅い者です。 今、19決算を行っていますが、起債の残高が起債台帳と貸借対照表で1円違うことが判明しました。 貸借対照表(借入資本金)の方が1円多すぎるのです。 調べてみますと、十数年前から合っていませんでした。 この場合、どんな会計処理、仕訳をすればよいのでしょうか。 複式簿記がまだよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 連結会計で部分時価評価法の場合は段階法、全面時価評価法の場合は一括法?

    こんばんは。お世話になります。 子会社株式取得時に連結貸借対照表を作る際、子会社株式の段階取得をしている場合、子会社資産、負債の時価評価で部分時価評価法を採用しているときは段階法、前面時価評価法を採用している場合は一括法をとるらしいのですが、なぜでしょうか? 分る方は教えてください。よろしくお願いします。

  • B/Sの当期正味財産増加額と収支計算書の当期収支差額は一致しなくても良いのか?

    経理の初心者です。NPO法人の決算処理についての質問です。 管理部門から事業部門に立替金30,000円を支出し (管理):立替金/現金 (事業):現金/預り金 と仕訳を行いました。 このままだと、貸借対照表の流動資産の部に立替金30,000円と、流動負債の部に預り金30,000円が記載されるため相殺処理を行うのが適切であるということで、決算仕訳で 立替金(管理)/預り金(事業) と仕訳を行いました。 これを元に財務諸表の作成を行うと、管理部門の貸借対照表の当期正味財産増加額と収支計算書の収支差額に30,000円の誤差が生じ、同様に、事業部門の貸借対照表と収支計算書のそれでも30,000円の誤差が生じます。ただ、事業部門・管理部門合計の貸借対照表、終始計算書では一致します。 これは正しいのでしょうか?収支差額と、当期正味財産増加額は一致すると聞いたのですが、これは(事業・管理の)合計で一致すればよいという意味で宜しいのでしょうか?

  • 固定資産の評価替え

    当社が資産計上している土地・借地権は取得原価<時価となっています。 現在の路線価で評価替えした場合の仕訳方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。