• 締切済み

就活に備えた準備など

自分は都内の私立大学(MARCHクラス)の法学科に通っています。 来年から3年生となり、就活が始まるわけですが、何点か不明な点があります。 ・就活の準備とは基本的に何をすれば良いのでしょうか? ・今からでも取れ、就活の際に役立つ資格は何があるでしょうか? ・今から準備を始めるのは遅いのでしょうか? ・自分は出来れば公務員試験を受けたいと考えています。大学の先輩にも3年生になってから勉強を始めた人がいるので大丈夫なのかと思ってはいるのですが、現実がそう甘くないことは重々承知しております。 ちなみに自分は法学科とはいっても真面目に勉強しているわけではなく、知識もあまり身についておりません。 また、家族からは法科大学院に進む事も勧められていますが、自分でも遅いということは分かっています。過去にされた同様の質問を見ても、甘い考えだということはよく分かっています。 実際、今から公務員試験や大学院入試に向けた勉強を始めるのは無謀なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

>・就活の準備とは基本的に何をすれば良いのでしょうか? GPAを上げる。一定業界以外は成績はそんなに重要じゃないけど、もちろん持っておいた方がいい。 「1年次はサークルで遊んでましたが3年次の成績は全優です!」こんな発言でも大きく+になる。 単に良い悪い、じゃなく自分を把握してる、向上できると言う事が全体を通じてとても大事。 >・今からでも取れ、就活の際に役立つ資格は何があるでしょうか? 簿記、宅建、証券外務員、MOS(エクセル)、プレゼン検定、TOEIC,行政書士、社労士。 一部業界では取得必須だったりするし。学歴好き、資格好きの社長や面接官はどこにでもいる。これらはある程度汎用性があり、300時間以下で取得できるのはこの辺り。「まあ取ってて+になるよ」と言う感じで履歴書に書くべきで、もちろん面接の「自己PR」で書くべきほどの内容ではない。 1番大事なのは「就活のネタ」 春や夏に2,3日だけインターン行くとか、1ヶ月だけ語学留学するだけでもいい。 「自分はまな板の鯉で相手に吟味されちゃう存在なんだ」 ってきちんと思うべき。白紙は0点。無茶苦茶をするべきではないけれど、相手サイドから見ると白紙(0点)の学生が圧倒的に多い。 >・今から準備を始めるのは遅いのでしょうか? 十分早いよ。インターン、TOEIC、ビジネス書購読は今のうちにやっておくといい。 日経新聞読んでもいいけど毎朝1時間は読まないとダメだし、学生にはムダが多いし続かないかも。 それならゆるいビジネス誌を月1で読んだ方がいいと思う。残るから後で読み返せるし。 プレジデント、東洋経済、日経ビジネスなど。 >・自分は出来れば公務員試験を受けたいと考えています。大学の先輩にも3年生になってから勉強を始めた人がいるので大丈夫なのかと思ってはいるのですが、現実がそう甘くないことは重々承知しております。 公務員ごときで何で1,2年生から始めなきゃいかんの? >実際、今から公務員試験や大学院入試に向けた勉強を始めるのは無謀なのでしょうか? 4年から始めて受かる人もいるよ。知り合いで4年から始めた人いる。けっきょくなめすぎてダメで浪人するはめになったけど2年目には複数を受かってた。 重要なのはベクトルを絞ることかな。 3つやると言う事は他人の3倍をやると言うこと。 ほぼ不可能だし、2つやるにせよ、他人の2倍やることになる。 またシュウカツでのアピールポイントと公務員でのアピールポイントがまったくかぶらないなど併願する危険性もある。 シュウカツにしても法務や総務などバックヤードに絞るのか、営業など幅広く動くのか。 近年は職種別採用(コース別採用)も盛んだし、前者ならある程度時間をかけて準備をしておかないといけないだろう(前記の資格であるとか)。 公務員落ちてシュウカツに切り替える人もいるけど、受験企業は激減してるし対策もできておらず苦労することが多い。 公務員受けるなら2,3年はそこに賭けるつもりでいた方が1番効率がいいだろうし、司法試験の場合はこの先5年間ぐらいは勉強三昧になる。君がそれに耐えられるのか。 1番最悪なのは、「考えていたら時間が過ぎて3年の冬になりました。いま決めましたよ俺は!」と言うタイプ。多いけどね。 優先順位をつけて、ある程度のお金も時間も興味も賭けながら今すぐ動くべき。 変な話、10個ぐらいやって8個失敗してもいい。2個は強みとして残る。 例えば友人で言えばもともと司法試験を2年ごろから目指してたが2年弱やって「ダメだ」と感じて4年途中でシュウカツに切り替えた。 失敗だけど過年してなかったから人生狂うことも無かったし、司法試験での頑張りをアピールしたら「頑張れる奴、賢い奴」と思われて大手金融職に受かった。 もちろん失敗ではあるんだけど、ある程度何かを頑張ってる奴は幸運を手にしやすい。 「頑張る」と言うのは継続性が求められる。 今すぐ始めてサボりつつでもいいからともかく続けることが大事。 そもそも「損得じゃなく、君がどうしたいのか」も大切であるし。恐らく6割は大手狙いのシュウカツ、3割は公務員、その他1割って感じだろうけれど、「必ずしも君にとって大手企業がが1番じゃないはず。」逆に(無能なだからこそ)新卒のうちに大手に絶対に入っておくべきかも。 僕が君の立場なら、ともかくさっさとやってみる。 今週から公務員予備校にも行くし、受験可能なインターン企業を調べて合格ネタを作っておく。 資格も先輩のコネもどんどんやっておく。 それが成功のモトである事が確実なわけで、仮に1週間遅れるだけでも1週間分の機会費用を失ってることになる。 それって怖い。 途中で違うなあ、ってなったら別に辞めちゃえばいいだけ。 卒業したらよほどのことがないとなかなか辞めたりできないんだし。 うだうだ言わず、不細工でもともかく動き回るのが1番だよ。 学生で酷いめに遭うこともそうそう無いし、ジョーク半分でいいからともかくやってみなさい。 意外に楽しかったりするよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員を目指しながらの就活・・・

    公務員志望のtialagoldと申します。 自分(4月より大学3年生)は公務員を現時点では志望し、春休みに入り勉強も初めてはいますが、就職浪人は両親は許してくれそうもないというのが現状です。 以下が質問になります。 バイトの先輩に就活のお話を伺っていると、どの先輩も就活はかなりシビアとのことです。自分が公務員志望であることを話すと「勉強しながら就活なんて絶対無理だ!」と言います。自分は就活をし、内定を得て公務員試験を受験するものだと考えていたのですが、これは公務員を志望する方の中では少数派なのでしょうか?そもそも内定を得て、公務員試験を受験するということは可能なのでしょうか? 公務員試験一本を目指し、両親を説得するにしろ、就活と勉強を両立するにしろ、何も知らない今のままでは動くに動けないので質問させていただきました。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 就活と公務員試験について

    就活と公務員試験について 私は大学3年生で、就活をするか公務員試験の勉強をするか悩んでいます。 両立というのは、今の時代やはり厳しいでしょうか。 また、勉強を進めて合格は難しいと感じたら、就活に切り替えようと思うのですが‥それは秋では遅いでしょうか。 今の不況の中、とても心配です。 アドバイスをしていただける方、回答お願いします。

  • 就活の準備は何をすればいいですか?

    こんにちは。 私は愛知の私立大学に通っている3年生です。 今年の12月から就活が始まるのですが、就活の準備としてそれまでに何をしておけばいいでしょうか? 12月に始めようと思っても、それでは他の人に遅れをとると思うので、今から何かをしておかなければならないと思い質問させて頂きました。 私なりに考えて、今のところ、大学の授業の一環のインターンシップ研修を夏に行う予定ですし、 ファイナンシャルプランニング技能士3級の資格取得を目指して勉強しています。 アドバイスをお願いします。

  • 公務員試験と就活の両立

    こんにちは。大学2年生の女です。 最近公務員試験を考えるようになりました。 レベルとしては国家一般か地方上級です。 でも落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか手が出せません。 しかし大学2年の時間がある今勉強を始めないでいつ始めるんだ!?と思っていることも事実です。 公務員試験と就活の両立はほぼ不可能に近いと言われていますが、 大学2年の今からガツガツ勉強して就活の頃には勉強の方に少しゆとりがある状態を作り 就活もするというのは甘い考えでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 公務員試験と就活の両立について

    昨日からずっと思い悩んでることがあります。 自分は今理系の大学院の1年生で、来年の3月から就活が始まります。 しかし、昨日友達と話して自分は公務員に向いているのではないかと思えて来ました。 公務員試験に関しては今まで何の勉強もしておらず、2月末までは研究発表の準備等でなかなか勉強する時間がとれません。 聞きたいことはまず、3月から公務員試験の勉強をし始めて、しかも就活と並行して勉強することが現実的であるのかどうか(公務員はまだ文系で受けるか理系で受けるか決めていないのでできれば両方お答えしていただきたいです) また僕自身の性格なのですが、あまりガツガツしておらず、競争を嫌う性格なのですが、 こういう性格の人間はやはり公務員の方が向いているでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 以下には補足情報として就活について書いておきます。 就活ではメーカーの文系職を考えているのですが、営業職では押しの強さが必要だと言われますが、押しが強い方ではないので、商品を売りさばくことができるかどうか不安です。 企画に関しても独創的なアイディアを思いつけるようなタイプではないので、どちらの仕事にもあまり自信がありません。(興味や関心はありますが) また、企業に理系就職することは考えていません。(田舎に住むことや工場勤務や研究をすることに抵抗があるから)

  • 法科大学院から新司法試験

    私は今法学部の大学三年生で公務員試験の勉強をやっています。 でも、法科大学院や弁護士の仕事にも興味があって、法科大学院を未修者コースで受けようかと思っています。 先日、新司法試験の結果が発表され、未修者で目指す自分にはさらに厳しい将来が予想されます。 このまま公務員試験に専念するか、ロースクールも併願するか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験と就活の両立

    現在大学三年生、公務員試験を受けて公務員になりたいと思っています。 通信教育の講座でコツコツと勉強している最中なのですが、心配性で就活と両立できるのだろうかと今から心配です。 そして、就活に向けて今この時期に何をやったらいいのかさっぱりわかりません。 公務員試験の勉強と就活を両立された方々の体験談を聞きたいです。 そして、今この時期に何をすべきなのか、アドバイスくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 就活が不調

    大学4年女です。 大学入学時から公務員を目指しており、公務員志望に絞って今まで就活し、現在までに官庁や市役所の試験を受けてきましたが、今のところ全て一次試験で不合格です。 来年には社会人になりたいと考えていて、今更ながら民間企業にも目を向け始めましたが、自分でも今更感が否めません。 公務員以外で、やりたいこと、が少なく、あっても大学で学んできたこととの関連があまりないので不利だと感じています。 一緒に公務員を目指していた人たちは、まだ完全に内定が決まったわけではないですが順調に選考をクリアしていっている人が多く、劣等感がすごいです。 もっと勉強すればよかったのか、と思ってももう遅いです。 今まで高校入試、大学入試となんとかクリアし、国立大学に進みましたが、一番大事な就活でつまづいています。情けないです。 民間企業も良い企業は早々に内定が決まり、だんだん枠は少なくなっていきますよね。 例年より就活解禁が遅いのですが、それにしても自分はうまく行っていない側に立っていると思います。公務員試験のことばかり考え、民間はいいや、とバカにしていたバチが当たっているんだと思います。公務員の志望理由も安定が第一で、その時点で駄目でした。 もう8月になるのにまだ民間企業の面接を受けたことがありません。現在書類選考が通った企業がありますが大企業なのできっと途中で切られると思います。 このまま社会人になれないか、もしくは人から見て決して良いとは思われないような仕事に就いて、国立まで出たのにあの子は結局…と笑われるような結末になる気がします。 どちらにしろ自分に関わる人に鼻で笑われるのではないかというのが怖いです。 金銭面、精神面で支えてくれている両親にも、一人っ子の娘として恥ずかしい思いはさせたくないです。だったらもっと勉強を頑張ればよかっただけなのですが… とはいえ、明日が4月1日ではないので、まだなんとか諦めず前向きに就活したいです。こんな私にアドバイスを貰えませんか。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問1: PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブA83520A1で二台目のモニタを接続できるか
  • 質問2: TYPE-C接続ができない場合にはどの機器を購入すれば良いか
  • ノートパソコンにマルチディスプレイを接続するためには、HDMI変換機器とUSBハブが必要です。詳細な質問内容について回答をいただけると幸いです。
回答を見る