• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親と合わない ※長文注意です)

母親と合わない ~自分にとって辛い関係性~

YMMP55の回答

  • YMMP55
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

こんばんは。 私も似たような状況なので、アドバイスにならないかもしれませんが書いてみます。 論理的な発言力が弱いので、相手を論破出来ない状況と思います。 「あんたが悪い」に対して、出来ないかもしれませんが「そちらも悪い」と言うことは出来るかと。 相手の気を良くしながら、しっかり自分の言い分を言えないのが私も悩みです・・・。 対策としては、 ・本を読むことを続ける → 論理力を強化する。 ・母親が駄目なら、ほかの人に会話する → 母親ではない突破口を見つける。 私の場合は、父親の発言力が強いです。 父親から何か指摘を受けて、反論すると「そうだな、『でも』○○××」 また違う例を出して反論すると、「そうだな、『でも』○○××」と父親の意見に戻ってしまい、 論破出来ず私の中で堂々巡りになってしまう、青年期でした。 しかし母親が寛容的なので父親から反対を食らった内容でも、 母親から説得して貰って、自分の意見が通った時がありますし、 本を読み続けてみたら、父親の堂々巡りになる論理展開も読めてきて、 意見は以前通らないみたいですが(笑)、泣き寝入りということは少なくなりました。 どんな本というのはありません。何でも興味ある本で良いと思います。 母親が良い人という記述が有りますが、私の父親も良い人です。 勧善懲悪を教えてくれた人だと思って、大変感謝しています。 ただし、頑固は頑固で長所・短所それぞれかと。 これから社会へ出ていく際に、会話で自分の意見を言うのは大事になってきます。 自分を強化するか、自分を強化しなくとも違う突破口を見出す力は大切になってきます。 先輩や上司が同様の人物であれば、困ってしまうと・・・。 アドバイスにはならないかもしれませんが、同じような立場として応援します。

trr59
質問者

お礼

論破した果てに泣いて、家から出て行くのです... そして何食わぬ顔で帰ってきてさきほどのことなどまったくなかったように振る舞うのです。 なのでもう親に対して自分の意見を言う意味を見いだせなくなってしまいました。

関連するQ&A

  • 母親

    母親との関係に悩んでいます。 私は小さい頃から母の自己中な子育てに振り回されてきました。 と言ってもそれに気づいたのは最近ですが。 昔は母をなんてできた人なんだろうと尊敬していたくらいです。そのくらいマインドコントロール的に、支配的に子育てしたきた人です。 いわゆる過干渉だとおもいます。 そんな母親のおかげで、あたしはかなりのコンプレックスを持っています。そして母は父親と離婚。だから寂しくて私にさらに依存してきます。 昔から否定されて、バカにされて、なじられる。母親は笑いのタネ!ぐらいにしか思ってないでしょうが、私はすごく傷つきます。 私達家族だけで(私は嫁いでいて旦那と娘と暮らしています)旅行に行くと、かなり不機嫌で、私はどこにも旅行に行ってない!とか言い出す始末。かなり連れて行ってるんですが…。連れて行ってばかりでそろそろ旦那さんに申し訳ないくらいです。 自分が結婚して、子育てをして初めて母親が間違っていると気づきました。 普段の会話といったら、人の悪口が非難。仕事のグチなど…。母親と買い物に行く短い間でさえ私のストレスは限界です。こんな母親、どう付き合ってけばいいですか?

  • 愚痴の多い母親(長文ですがお願いします。悩んでます。)

    こんにちは。私は20歳の学生です。最近母の愚痴の多さに悩んでいます。学校やバイトから私が帰ると母はパート先の人々について愚痴をもらしてきます。これは母がパートを始めた頃、私が小学生の頃から続いています。愚痴を聞き流して「大変だね。」と一言言ってあげれば母も気が済むのだろうし、私もこんなにイライラしなくて済むのだと思います。しかし何度か試みたのですが回数の多さ、そしてあまりにつまらないことに対しての愚痴が多く結局イライラしてしまいます。 そして先ほど母に直接愚痴をなるべく言わないでほしい、つまらないことをいちいち気にしすぎだと自分の気持ちをいいました。母もわかったと言ってくれました。しかし言ってからこんなことをいう子どもは親不孝なんじゃないかという気持ちになっています。母は愚痴は多くても優しいし、私たち家族のためにパートをしてくれているのに愚痴くらい聞いてあげるべきなんじゃないかと。また母が愚痴を言わなくなってストレスをためてしまうのも心配です。(母は昔軽いうつ病にかかったことがあります。)でもやっぱり愚痴を自分の親から聞かされるのはつらいです。 ぜひみなさんの意見をください!!

  • 母親みたいになりたくない

    私の母親は プライドが高く負けず嫌いで 口うるさく人のことを軽蔑します ですが、私のことは可愛がってくれるし私は母親に認められる為に頑張ってきました。 父親は昔から子育てに感心がなく、お金を稼いでくれて感謝してますが 母親が一人で頑張っているのをみて、 いつも父を軽蔑していました。 母がかわいそうだと思っていました。 自分は21にもなるのにも関わらず 親のすねをかじって、生活しています。 自分の意見は言えないし、でも欲張りだし、わがままだし、 自分の思い通りになにもかも納得してしないと気が済まない性格です。 でも最近になって妥協ということを知りましたが… こんな家族なので 尊敬できるひとも頼れる人もいません。 両親、特に母親との関係は生きるのにとても重要な気がします。 どうにかして、母と自分を切り離して考えたい、母に反発ばかりする自分を変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか。

  • 母親 長文です

    私は学生で 長期休みにアルバイトを しようとしています しかし母が許してくれません 理由は以下です ・自分のためにアルバイトをすることが癪に障る (母は裕福な育ちではなく家のためだけにアルバイトをしてきた) ・就職先が決まっているのに他の企業でアルバイトするなんて頭おかしい ・あんた(私)はくだらない馬鹿馬鹿しい まとめるとこのような感じです 私は以前アルバイトをしましたが そのときもこのようなことを 散々言われました 時が経ちほとぼりが冷めると 勝手にすれば!と言い 許可してくれました ですがずっと機嫌が悪く 何かあると今でも その時のことを言います そのため 今回は事前に話しても 無理だと思い事後報告という形で すでに面接を受けてきましたが 結果はまだきていません 私がアルバイトをしたい理由は 以下です ・家に居たくない (食べ過ぎて太ってしまう) ・人間的に成長できる(と思う) ・その上お金がもらえる 私にとっては一石三鳥で 有意義な時間の過ごし方です (家に居るとグダグダして 過ごしてしまいます) 今回、事後報告をしましたら 当然、母は怒り 上記のことをいい アルバイトをするならば 家に入れない 就職先も辞退する 学校にも電話する (学校の許可がないと アルバイトできない) といいます 断固反対です 母は養われている身で 勝手なことばかりしてムカつく! といいます 私たちは3人兄弟ですが 私は姉や弟に比べれば 学業面では自由に育てられました 私はなんだかんだで 好きな進路を選んでいます (その都度叱られますが) 我が家の 暗黙のルールは 母より先に寝ない 母の話しはきちんと聞く 母のやり方と違うやり方はしない などです 私は暗黙のものを 壊さないようにしていますが 私の兄弟は何も気にしないようで 平気で母の機嫌を損ねます 私ばかりが気にして 馬鹿みたいだとも感じます 私は昔の記憶があまりなく 原因は未明ですが いい子でいたい願望が強いです (いじめられた経験もあります) そのため私は 自分で自分を縛るようになり 誰かに頼まれるわけでもないのに ~しなければ と思ってしまいます 家でも学校でもです 本当に馬鹿みたいな状況です 私はなんだか いつも支配されているように 思います 今回のアルバイトは 何が何でも(採用していただければ) やります。 たとえ家を追い出されても あちらの企業様に悪いので 必ずやり遂げるつもりです ですがその際 お友達とその家族の方に 迷惑をかけます 結局は一人では何もできません そして昔の人間は 家のために幼くとも働き 結婚は親に決められ 女の方はとくに いつも従うことが当たり前でした 私は大分自由です 私は我儘なのでしょうか しかし周りの友達は 我が家は変わっているというし わたしも縛られていると 思ってしまいます ですが暴力を振るわれることも 育児を放棄されることもなく きちんと育ててくれています お出かけにもカラオケにも つれていってくれます 誕生日には祝ってくれるし クリスマスもプレゼントをくれる といってくれるし 母は姉の大学の学費のために 働きに出ています ただよくわからないタイミングで ヒステリックに怒り 人の話をきちんと聞かないだけです 私の母は自分が貧乏だったことや 自由ではなかったこと 三番目の女で母親以外に 愛されなかったといい コンプレックスなようです そのため私が 気に入らないのでしょう アルバイトは絶対にします 私は我儘なのでしょうか そしてこのことは 親不孝でしょうか 私の進路は就職です 実家から通う予定です (母の希望) もう自分の力で 自立するべきなのでしょうか もう私は自立したいです 私はどうしたらいいでしょうか どなたか考えをお聞かせください よろしくお願いします

  • 【長文です!聞いてください】どうしても母親が好きになれないんです

    両親は私が12歳の時に離婚し、それから10年以上母一人、子一人で生活しています。 私が3歳位の頃から両親の仲が悪くなり、幼少の頃の家族の思い出は、家庭内別居、顔を合わせると喧嘩、家族で笑って話をしたり、ご飯を食べた記憶はありません。 小さい頃から“父親は悪い人”と母から洗脳されていたので、私はいつも母親側にいて、離婚する時ももちろん母親についていきました。離婚の原因は、母が言うには母が貯めていたお金を父がすべて使ってしまったこと。それから仲が悪くなったといいます。お金を何に使ったというと、ギャンブルもお酒も女遊びもしない父でしたから、会社の為に使ったのだろうということです。 しかし、私は離婚の原因はそれだけではないと思います。私が幼稚園に入るまでは、少なくとも仲が良かったはず。毎晩、会社から帰ってくる父をバス停まで母と二人、迎えに行った記憶があります。そこで母は、家庭を持っているバスの運転手と恋に落ちてしまった。そこから確実に家庭が壊れていった…そう思っています。そこからは男中心の生活。とっかえひっかえではないですが、家庭のある男性2人と途切れることなく付き合い、男の子供を何人かおろしています。“母親”というより“女性”としての彼女を見るときの方が多かった。 高校生の時に、進路の相談をしても本気で考えてくれず、それは彼女なりに「自由に育てた」つもりらしいのですが、私は「ほっとかれた」としか受け止められません。 思春期の頃、親とけんかして「あんたの父親はあの人(私の父)じゃないんだよ。人工授精なんだから」と言われたのも傷つきましたし、(事実ではない。母はその言葉で私がいい子になると思ったらしい)その言葉を聞いて泣き叫んでいたら、母の彼氏に殴られました。 子供は親が思っているよりいろんな事を見て、考え、理解しているものです。 母は本当に私と考え方が違う。反面教師ですし、生理的に受け付けられないんです。でも、彼女は外では“いい人”なので、友達はたくさんいます。 今は、母と一緒に住んでいます。私は3年ほど家を出ていたのですが、去年母が中古の家を買い、一緒に住んで欲しいといわれ戻りました。 私が小さい頃、さんざんほっといてきたのに、歳を取ってきたからか、 今は私の機嫌を取ろうと必死です。私的には今さらそんなことをされても…という気持ちです。 母が男に溺れたのは、今とは時代が違うし、お見合い結婚だったから今のように若い頃に恋愛をしていなかったから仕方ない。とも思うのですが、どうしても生理的に受け付けられないです。自分でも母を温泉に連れて行ったり、好きになる努力をしているつもりですが、母の前で思いっきり笑うことができません。 虐待を受けているわけでもないですし、私よりももっと大変な思いをしている方はたくさんいると思います。この程度でこんなことを言っている私は大人げないでしょうか。

  • 母親とうまくいきません。。(長文です)

    私の家族は父、母、私、弟の4人です。(弟は違う所に住んでます) 小さい頃は祖母も一緒でした。 小さい頃から母は私を祖母に託して、父母弟で家族って感じでした。 何をするにもここで、線引きです。 さらに、母は私が成長するにつれ信じたくないのですが私にライバル心を燃やしてる ようにしか思えない行動に出てくるし、母がストレスを溜めた時は必ず私に 八つ当たりしてくるようになりました。 (親戚のおばさんが私がいつも理不尽な事で怒られてると言ってました) 父母弟のご飯は用意して私の分が無い時期や、 ひどい時は、私が交通事故にあった時(打撲や打ち身程度でしたが。。) 事故を起こした方が病院に連れて行ってくれる途中家に寄って貰ったのですが 「お母さん、行けないわ。勝手に一人で行って」 って言われてしまいました。 そんなこんなで、私は母を母と思ってない部分があるのです。 ですが、母は自分が困った時だけ私の事を、娘なんだから。。。って態度にでます。 母は私には色々やってあげたんだから言う事聞けって態度です。 確かに育てて貰いましたが、寂しい思いをしてきた私は納得いってないので 母が困っていても正直力になろうとは思いません。 父は基本的にノータッチの姿勢です 相談した事もありましたが「お母さんはお前を下にみてる」とだけでした。 家を出たいのはヤマヤマなのですが、 正直私の今の給料では一人暮らしは難しいのです このまま我慢したほうが良いのでしょうか? 転職も視野にいれて家を出たほうが良いのでしょうか。。。

  • 母親が信じられません。(長文です。)

    私の両親は私が小さな頃から喧嘩ばかりしています。 母は子供だった頃の私から見ても非常に大人気なく、また自分は絶対に正しいと思っておりすぐに人を疑います。被害妄想が激しいのです。 自分は正しいのにみんながいじめるといった妄想です。 また自分の世界に浸って「私は可哀想な人間なんだ」と急に泣き出したり、うつ病のふりをしたりします。 最近になってからは父の浮気を疑い始めました。身内だからというだけではないのですが父は家族と仕事を心から愛し、誇りに思っている人間です。 母にどんな理不尽な理由であたられても大人な対応で、できるだけ穏便に生活しようという性格です。 浮気などは誓ってもいいですがありえない。それを被害妄想の激しい母はこそこそと浮気調査を探偵に頼んだり、カレンダーに毎日の帰ってくる時間、 朝出発した時間を書き込み怪しいところが無いかチェックしたり、また父の携帯電話の履歴をすべて取り寄せ、一生懸命不審な着信が無いかを調べています。 今のところ何の証拠も出てきていないようですが。 ある晩、私が寝ていると夜中に急に父が叫ぶ声がしました。「なんだてめえは!!」と叫び、すごい音でどたばたと取っ組み合う音がしました。私は強盗が入って1階に寝ていた父が襲われたのだと思い、怖くなって強盗が出て行くようにとわざと大きな音でジャンプしながら泣き叫びました。父が強盗に殺されてしまうと思い、怖くて怖くて仕方ありませんでした。 しばらくすると何か言い争う声が聞こえ、それが父と母の声だとわかりました。恐る恐る下に行ってみるとそれはやはり父と母で、何があったのかを聞くと、下で寝ていた父の顔にいきなり母が濡れタオルを押し付け、殺そうとしたそうです。心臓がずっとどきどきしてその後も朝まで眠れませんでした。母はあいつが悪いんだとまた泣いて見せ「ごめんね、驚かして。でも悪いのはお父さんだからね。」といいました。 この事があってから1ヶ月ほど、誰もいない時の家に帰るのが恐怖で仕方ありませんでした。家の中に誰か知らない人間がいて殺されるかもしれないという恐怖が常に付きまといました。家に近づくのも恐ろしく、誰か帰ってくるのを待って家に入りました。 今は一人で家に入ることも出来ますが常に誰かいるのではないかと落ち着きません。父が怒鳴る声とどたばたする音が常に耳の中で聞こえるんです。 この瞬間にも誰かがいきなり部屋のドアを開けて襲われるのではないかと怖くて仕方ありません。鍵のついている部屋にいる時が一番安心できます。 私が決定的に母を信用できなくなったのは、母の一言が原因です。母は毎晩散歩に行くのですが、泥棒が入らないようにテレビをつけっぱなしで行きます。その音量は外からでもはっきりと聞こえるくらい大音量なので、私が「ちょっと大きすぎない?近所迷惑になるよ」というと「じゃあ泥棒に入られてあんたは殺されるからね」と言ったのです。 数ヶ月前に母自身が起こした騒ぎによって、私は異常なほどにびくびくしながら生活しているのにそんなことを言う母が信じられませんでした。 早く自立して一人暮らししなくてはとアパートを探していた時にこの事件が起こり、今はまだ一人で暮らす勇気がありません。仕事が終わって一人、誰もいないアパートに帰れるかが不安です。自分の部屋から出るのも怖いのに一人で暮らせるのでしょうか。この先結婚したとしても旦那さんが帰ってくるのを一人家で待つことが出来るのでしょうか?私は心身共に健康だけが取り得のような人間でした。こんなトラウマのようなことが自分自身に起きるなんて思ってもいませんでした。あの時母が父を殺そうとしなければ私もこんな目に合わなかったのにと母親に憎しみが沸いてきます。 先日インターネットでやってみた深層心理のテストの結果には「母親に憎しみを抱いている」という結果が出てきました。よく当たると評判だったのでとてもショックでした。家族と仲の良い友達の話を聞いていると、母親を憎んでいる自分がとても嫌になります。彼氏にも親しい友達にも相談出来ません。家族が仲のいい人が羨ましくて仕方ありません。家族にこのような感情を持っている自分が嫌でなりません。 親がたどった道を子供もたどると聞きます。もしかしたら私も将来、母と同じようになるのかと考えると怖くて仕方ありません。そうなりたくない、と思ってもたまに母親と考えが似ている事に気づいて恐ろしくなります。 ちなみに父はこの事件後も普通どおりに母に接しています。母も何事もなかったようにしています。 きっと私よりももっと辛い思いをされている方もたくさんいらっしゃると思います。もしそれを乗り越えた方がいらっしゃれば、どのようにして乗り越えたか、母にどうやって接すればよいのか、意見やアドバイスなどを聞かせていただきたいです。

  • 母親が好きなのか嫌いなのか分かりません。

    こんばんは。 20歳の学生、女です。 今、ある事がストレスで食欲不振や不安感に襲われています。 家族に相談するのが良いのだと思いますが、私にはそれができません。 このこともストレスの要因かもしれないと思い、家族について質問させて頂きます。 私の思っていることを書くので、不快に感じられたら申し訳ありません。 長文になりますが、読んでくださると幸いです。 私の家族は父、母、姉(23)、私(20)、弟(15)です。 6年前から父との別居が始まり、現在は両親が離婚(2年前)、姉は結婚、弟は父についていき、私は母の扶養家族ですが大学が離れているので一人暮らしです。 家族について書きます。 ○母 短大卒、結婚を機に退職して専業主婦に。 母は家事から、ペットの世話、仕事、それ以外にも日曜大工から配線などほとんどのことを器用にこなし、その点では尊敬します。 母と父は昔から不仲で、12,3年前くらいから母が父に関する愚痴を私や姉に言うようになりました。父の他、姉や弟、母の実母や実姉、父の家族、職場の人その他の愚痴をよく言われました。親しい友人もあまりいないようで、昔も今もはけ口は私です。たまに電話をしても、いつの間にか母の愚痴になっています。愚痴の内容は事実がほとんどですが、被害妄想的なところも一部あると思います。 また、少々配慮足りないところもあります。父が言った私の悪口を私に伝えてきます。(「あの人(父)が子供なんていらなかったと言った」「家庭がめちゃくちゃになったのはあんた(私)のせいだと言ってた」など) 平気な振りはしていましたが、つらくて一人で夜中に泣いていました。 今でも、この話を出してくるときがあります。 ○父 4大卒後、就職浪人して地方公務員に。 母から父の悪口を聞いていたので、私は父が嫌いになりました。 今が楽しければ良いというタイプで、お金の使い方はひどかったです。また、キレやすく自信過剰、見栄っ張りで、自分より上の者は許せない人でした。 家族で女性陣が相手にしてくれないので、弟にゲームやおもちゃを過剰に買い与えたり、遊びに連れていったりと甘やかしていました。また、弟の宿題を代弁していました。アホです。 ○姉 高卒後、看護学校に入るもすぐ中退。就職して実家を出ていき、その後結婚。 社交的かつ嘘つき、スポーツはできるが勉強は全く駄目で、私とは真逆のタイプで仲良くなれませんでした。でも、本質では私と姉は似ていると思います。(面倒くさがりなど) 姉はほとんど家におらず、母の愚痴からは逃げていました。 自分さえよければいいという性格で、昔から私のお金を盗む、家の手伝いは一切しない、働き出しても家にお金を入れないなどきりがないくらいです。 ○弟 ゲーム大好き中学生。 父に甘やかされて育ったため、宿題もせず小学生時代でも深夜までゲームでした。 悪い方面に頭が回り、父と母の間を上手くいったりきたりしていました。 クラスメイトをいじめたりと、素行は良くないです。数年会っていないので、現状は分かりません。 こういった家庭で育ったため、昔から母に迷惑をかけてはいけないと思い、所謂「良い子」になろうとしていました。 私は、母にはほとんど相談をしたことがありません。 それは、昔からの母に迷惑をかけてはいけないという思いが強く、その次に話しても相手にしてもらえないだろうという思いがあるからです。 進路のことを相談しても、「私は分からない」といって相手にしてもらえず、日常の悩みを相談しても「私だって…」と自分の話に持って行かれます。 また、幼いころ人づきあいが苦手でクラスメイトと仲良くできませんでした。そのことで、散々嫌味を言われました。 その他いろいろとあり、母のことを大切に思うと同時に軽蔑している自分がいます。 帰省すると母との別れは辛いです。でも、就職後に独り身の母と一緒に暮らすかもしれないと思うと、嫌気がさします。 友達の家族の話を聞いていると、仲がよくてうらやましいです。 同じような体験をされた方がいらっしゃったら、母との付き合い方のアドバイスを頂きたいです。 また、友人にこのような話をされたらどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 母親との接し方について

    タイトルにあるように、母親との接し方についての質問です。 質問もなのですが、半分以上が愚痴になってしまっています。申し訳ありません。 私は大学3年生で、母子家庭です。 幼い時に両親が離婚して、今まで母がずっと頑張って私を育ててくれました。 母は一言で言うと、真面目でとても厳しい人。 規則やルールを守るのはもちろん、言いつけも常に厳しい人です。 けれど性格も明るく快活な人でもあり、ハキハキしていて行動力がある人です。 それとは真逆なのが私です。 行動力があり仕事もしっかりとした母とは逆に、私は見ていて安心できないと良く言われました。 良く言うと穏やかでぽわんとした性格、悪く言えば詰めが甘くて抜けてる性格です。ハキハキとは真逆におどおどしていたのが私でした。 なので母はよく失敗する私を見てハラハラしたり、人一倍厳しく躾けてくれていたと思います。 そんな母なのですが真面目でしっかり者ゆえか、昔から言葉がとてもきつく怒ると手がつけられない人でした。 怒ると怖いと言うレベルではありません。 母の発する一言は人の心を傷つけて萎縮させてしまうような一言です。 その威力は、私以外の家族(母方の祖母や、母の恋人)ですら言い返せず黙り込んでしまうほどです。 もし言い返しでもしたら何時間も怒鳴られることになるからです。 なのでもし不満があっても私は口答えは絶対にせず、泣きながら母の怒りが収まるまで耐えていました。 でももちろん自分が悪いから怒られるわけで、自分が悪いと思っているから言い返さなかったところもあります。 でもそうだとしても、そんな言い方があるかとみんなが思うようなことを言う人だと思います。 けれどその反面、私を可愛がってくれて私のために一生懸命してくれ、私の大きな失敗も母の助けがあったからこそ、いまこうして暮らせているし、昔に比べてしっかりはしてきたつもりではあります。 母には全く伝わっていないと思うけれど、私はしっかり者で真面目な母を尊敬しているし、感謝しています。 ただそれでも母の言葉の鋭さや、人を傷つけるような言い方は良くないと昔からずっと思っていました。 なので私が大学生の二年生のとき、初めて面と向かってしっかりと言い返しました。 母の言葉の言い方はとても悪い、人を傷つけて萎縮させるような言い方では何も伝わらない、正しいことを言ってくれてるのにそんな言い方では聞き入れるのは難しい、私以外の家族があなたに言い返してこないのはあなたがあまりにも激しく怒り、相手の気持ちを受け止めず傷つく言葉を言うからだなど… 何度か言い返したりしたことはあったのですが、面と向かって思いっきり言い返したのはその時が初めてです。 母の返答は、まだ社会人でもなく親に甘えてるガキが母親に向かって意見するのは生意気だ。私はちゃんと働いて大人として生きている、働いたこともないお前に言われる筋合いはない。私はちゃんと働いている大人だから良いんだ。と。 それはもちろんそうだと思います。 私はまだ子供で世間の辛さも知らない甘ちゃんです。 じゃあ私は傷つけられて何も言うことは許されないのかと言い返しました。 そこからはお互いの意見を言い合い、収まりがつかなくなってしまったため、結論は出ませんでした… 今回、またその時のように喧嘩になり言い合い、結論家を出ていけと言われてしまいました。 このあとどうなるかはまだ分かりません。 母は昔から怒ると高校をやめろや、大学をやめろ、家を出ていけと必ず言います。 一度は別居して養子に出されるところまで話が行ったこともあります。 私ももちろん悪いところはたくさんあり、至らないところはたくさんあります。 それに今まで母の言葉にはなるべく従ってきたつもりです。 面と向かって大きな声で怒ったことも大学2年になるまで一度もありませんでした。 普段だって、母に言われて傷ついたりイラっとした時も何も言いません。 そして母のことを傷つけたり、馬鹿にしていちゃもんをつけているわけでもありません。 前述したように私は母を尊敬しています。 だからどうしても悪いと思うところ、目立つところだけは言おうかなと思っていたのですが、やはり言うべきではないのでしょうか… ダラダラと長文を書いてしまって本当に申し訳ありません。 私からの質問は、タイトル通り、このような母とどのように接していけば上手くいくのかです。 未熟な文章と子供の愚痴ばかりですが、本当に悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 母親について悩んでます(長文)

    現在母と弟、私と暮らしてます。私は30歳でもうすぐ結婚予定です。親は離婚しててアパートで暮らしてます。お金はギリギリながらも互いに出し合って生活してました。母は借金をしていて自己破産してしまい生命保険も医療保険も入っていません。(勧めていますが嫌がってる様子です) 母が生活に困っていた時に私が貯金を使って支援しましたが、今はほぼゼロになってしまいました。そうしてきたせいか、母はことある事にお金を借りては返すと言いながらも返ってきません。もしかしたらアテにしてるのかもしれません。私も生活があるので、母の生活の支援ばかりできないので結婚資金も貯められず困ってます。 将来の為にと最近私は兼業を始めたのですが、自分が仕事を始めたと同時に母が職場のイジメを理由に突然仕事を辞めてしまいました。今は仕事を探しても決まらず、家でゴロゴロしてます。(他に仕事をしてますが、深夜4時間のバイトです) その姿を見ると今後どうしていいか不安で…母にこうした方がいい、ああした方がいいと話すと怒り出すか、家を飛び出したりする人でまともに話する事もできないので、話し合いの場も作れません。仕事も長続きしないので昔はしっかりした母で尊敬してたのですが…今はとてもだらしないです。それでも母の為にと思ってご飯を作ったりしてたのですが、食べてもらえない日が続き、別のコンビニ食や菓子を食べるようになったのでご飯は今作ってません。今は私もあきれてしまう事が多く、情も薄れがちです。可哀想にもなりますが、避けてしまいがちです。それでも働いたお金で支援したくなるけれど、彼はそれは止めた方がいいといいます。今は私も母が甘えすぎないようにと堪えて支援の額を抑えてますが…それが正しいかも分かりません。結婚したいけど、母の面倒をずっと見るしかないのでしょうか。弟はあまりアテにならず、姉は母と喧嘩し出て行き、今は一人暮らしで糖尿病を患ってます。私しかいないのかと考えると収入的に厳しく、貯金もないので将来が不安で仕方がありません。私ももっとちゃんとすれば良かったのですが…。 兼業のお金の使い道、母の仕事、将来、保険の事、結婚をするタイミングが一番悩んでます。周りに話せないので一人で悩むには限界で初めてこちらに書きました。思う事は様々だと思いますが、何かアドバイスいただけたらと思います。