• ベストアンサー

法定果実と法定利息

shoshimanの回答

  • shoshiman
  • ベストアンサー率74% (35/47)
回答No.4

>>まあ、法律に疎いかたなのであれば >>仕方ないと思いますが・・・ >これは誹謗中傷です。 え? なんら誹謗中傷には当りませんよ・・・ 誹謗中傷とは「バカ」「アホ」「無知」など 相手をそしりけなすことです。 誹謗中傷と受け取るのは個人の自由ですが 謝罪を要求するなら、どこがどのように誹謗中傷なのか ちゃんと説明してください。 >分からないから質問しているのであって、 >このような書き方は、失礼です。 分からないから質問されているのですよね? 分からないのであれば仕方ないので、 法律に疎いかたなのかも知れないと思い 答えています。 法律に疎くない者の考え方を基準にすると 比較的逸脱した考え方であることを指摘するに オブラートに包んだ丁寧な言い方を 選んだつもりです。 「法律に疎い」と断定したわけでもなければ 法律に疎いことをののしったわけでも ありません。 これを「失礼」と受け取るということは 法律に疎くないと自負されているかたなのかも知れませんが もしそうであるなら、法律に疎いかたなのかも知れないと 思われてしまったことを素直に受け取るべきでは ないでしょうか? そもそも、もしもあなたが 法律に疎くないと自負されているかたなら ここで質問をすることがルール違反だと 思われますが・・・ >違法行為です。謝罪してください。 なんら違法行為ではありません。

wencyan
質問者

お礼

とても法律に詳しい方なのですね?歯がたちません。ひょっとして弁護士ですか?もし、そうならば、こんなところで油を売らず、有料で回答したらいかがですか? 残念ながら、あなたの回答にお金を支払う気にはなりませんが?

wencyan
質問者

補足

人に「法律に疎い方」というのは、失礼だと思いませんか? あなたは、その感性ををお持ちでないということに気付いていらっしゃらない。法律に詳しくても、人間として、寂しいことです。そのことに気付くべきです。はすかしく思うべきです。 私は、法律に疎いとは思っていません。しかし、分からないことは素直に聞きます。 あなたは、日本語の使い方を知らない方です。

関連するQ&A

  • 相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。

    相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。 遺産の不動産から上がる賃料収入を、公正証書遺言に指定された全財産包括受遺者から遺留分減殺請求で取り戻したいと考えておりますが、いくつか判例や相談回答にあたって少々混乱しております。 下記のどれが正しいのかご教授ください。  A1.分割未了の期間は「法定相続分」(遺留分ではなく)で法定果実である家賃収入を分割すべきであり、相続発生の日(被相続人死亡日)に遡って請求できる。  A2.分割未了の期間は遺産はすべて一旦は遺言に従い包括受遺者の財産となるため、遺留分減殺請求の行使があるまでの分は、遡って遺留分権利者がその分配を請求することはできない。  A3.法定果実たる財産収入は遺産とは切り離して考えるため、遺留分ではなく法定相続分として遺言とは離れて分割協議するため、よってもって「共有財産」となった日(被相続人死亡日)に遡って法定相続人全員で分配する(財産管理包括受遺者に請求できる)。 いろいろあたって上記3つくらいの見解になるようなのですが、当然ながら最高裁の判示のケースも微妙に異なるためか、小生の理解が不十分なのかもしれません。 上記もしくは上記の訂正、また上記よりもより合理的主張があればご教授ください。 またプラス財産に対してほぼ同額のマイナス財産を作る「周到な相続対策」が20年来完成しているため、確かに相続税は高くはないのですが、結局は「不動産収入をランニングで得られること」が相続財産の本質となっており、かつ遺言で全財産の包括遺贈がなされているために、慰留分を減殺請求してもほとんど何も貰わないのと違わない状態になります。 またややこしくされたのが父から母への全財産包括遺贈はさして異論はなかったのですが、母に周到に取り入っている二男へも将来同様に包括遺贈すると母の口から聞かされたため、今回争う覚悟を決めました。 よってもって「遺贈不動産の生み出す法定果実(家賃収入)こそが本質的財産」であることを念頭に置いた場合に この財産を分与を主張する際は、  B1.遺言の効力が及ぶ「遺留分」として分配主張すべき  B2.遺言の効力は及ばないので「法定分」で分配主張すべき  B3.そもそも遺留分権利者は法定果実には与かれない 上記以外の見解やアドバイスがございましたらあわせてお教えください。 何も知らずニコニコと家族づきあいを続けていたら、裏でこんなことになっていたとは、通夜葬式の日まで勘付かずに「してやられた」と後の祭りを感じています。いきなりしてもいない「分割協議書」に実印押すように言ってきたり、私の居ぬ間に嫁に印鑑証明を取りに行かせたりと、気づいて止めてネットで見たら相続トラブルのありとあらゆるパターンが身近に感じてしまいまして、結局破局、世間様並の相続争いを経験させていただいております。 周到な母+二男連合は遺言まで用意して「遺留分に押し込めれば勝ち」を確信しているようで、なんとか「法定分」を獲得できるところだけでも勝ち得たいと考えています。 またあちらはランニング収益からの分配を非常に嫌がっているようで、「ここが本丸だと気づかれて失敗した」と苦虫を潰しているので、こちらも全身全霊で挑むつもりでもあり、裁判も吝かではありません。 当然ながら委細は弁護士さんの選定後に相談となりますが、その前に自分自身の考えの整理というか道筋をつけたいと思い掲示板にてご教授賜りたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 遺留分と法定相続分の違い

    法定相続分は、遺留分を差し引いた分で、分割計算するんですか? そうすると、複雑というか端数になると思いますが。 それとも法定相続分を計算した後、遺留分減殺請求で精算するんですか?

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 法定相続人に相続が始まったことを秘密にできるか?

    遺言書と相続のことについて教えて下さい。 遺言書に記載があれば、特定の法定相続人に、相続が始まったことを 秘密にすることはできますか? (被相続人(父)が亡くなったことを知らせない) というのも、その法定相続人(父から見て孫)は、本来は親(父から見て娘)が 相続人であるところ、10年以上前に先に死亡したため、代襲で相続人となっています。 未成年です。 が、その死亡した親の配偶者(父から見て義息子)が、被相続人(父)に対してとても冷たく、 「二度と孫には会わせない」「一切連絡してくるな」「用があればこちらから連絡する」さらには 「お前たちが妻(娘)を殺したんだ」とまで言い放ち、無断で転居してしまいました。 当時、その孫は3歳でした。 もともと、DVがあり娘に暴力をふるっていたので、折り合いが悪かったのです。 (娘の死に、そのDVも少なからず関係があります。立証は無理だと思いますが…) それ以来、義息子の言葉をそのまま受け入れ、こちらからは何も連絡せずにいます。 向こうからも、何の連絡もありません。 この場合、本来、法定相続人である孫には何の落ち度もないのですが、最後に会った時には 判断能力のある年齢とは言えず、その後、極端な話ですが、義息子から、父のことを とてもひどい人であるかのように教え育てられている可能性があります。 また、孫が未成年であることから、相続財産は保護者である義息子が管理することに なると予想されますが、義息子はギャンブル好きで、さらに義息子の母親もカード破産するほどに 金遣いが荒いため、相続財産を孫本人が自由に使えなくなる可能性も考えられます。 父はそれらを考え、自分にもしものことがあったとしても、孫には連絡せず、相続も一切させないと 遺言書に書こうとしているようです。 相続財産の分配に関しては、「遺留分減殺請求権」があることは父も承知しており、それが避けられない ものだと理解していますが、「相続が発生して10年経過すると遺留分減殺請求権は時効になる」という 文章をどこかで読んだ覚えがあり、ということは、相続が発生したことを10年間秘密にしておくという 方法で、争いを避けられるのかなと考えてしまいます。 遺言書は、遺留分減殺請求権について以外は、その内容が法律よりも最優先されるとも聞きました。 遺留分減殺請求権については、あちこちで詳しい説明が書かれているのを見かけますが、そもそも 法定相続人に相続を知らせないということが、遺言書によって可能になるのかどうか、 詳しい方に教えていただきたいと思います。 ややこしい話でたいへん申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産の多くを法定相続人以外の者に遺贈するという内容の法定相続人に不利な

    遺産の多くを法定相続人以外の者に遺贈するという内容の法定相続人に不利な遺言が発見されました。 遺言の効力が発生してすぐに法定相続人が遺留分減殺請求をしたら、遺言施行者は遺言のまま遺産を処理してはいけなく遺留分減殺請求を加味した処理をしなくてはならないという法的な義務が生じるのでしょうか?

  • 利息の元本組み入れについて

    A社に対して売掛債権が200万あります。 毎月100万ずつ、利息10%を付けて返済しますと約束しています。 今現在、元本の200万は回収済で、利息分が回収できていません。 利息分を元本組み入れして請求したいと考えています。(民法405条の法定重利?1年経過していませんが、お互い約束を交わしているので返済期日経過後に請求することにしました。) この場合、考え方としましては、利息20万を元本に組み入れ、20万に10%の利息を付けて、22万の請求でよろしいのでしょうか? (実際の請求では、きちんと日割計算します。) 解りにくい説明ですが、どなたか宜しくお願いします。

  • 相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。

    相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。 現在、遺産分割協議の合意について裁判中です。 被相続人は私の父、相続人はその後妻である配偶者と、子2人です。 遺言書による後妻への指定相続か、遺産分割協議による遺言書を使用しないという法定相続という合意かで裁判で争っています。 そろそろ被相続人が亡くなって一年を迎えますが、法定相続になれば、遺留分減殺請求は必要ないと思いますが、万が一、指定相続になると、遺留分減殺請求をしなければなりません。 しかしながら、こちらとしては遺産分割協議の合意で遺言書を使わないと主張していますので、今、遺留分減殺請求をすると自分たちの主張と相反するところもあります。 かといって、万が一判決で遺言書による指定分割が認められたときには、もう既に遺留分減殺請求の時効を超えてしまっています。 そこで、今遺留分減殺請求を万が一確定判決が指定分割となったときのために、今、遺留分減殺請求をしておくと言うことは可能でしょうか? 又、その場合は内容証明でどのような内容で意思表示をすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 慰留分放棄に付いて

    生前に相続人の1人aに贈与することは、良くあることと思いますが、それが他の相続人の遺留分を犯すものであれば、相続の時に遺産分割協議なり遺留分減殺請求などで計算上相続対象資産に組み入れて相続がなされる。と聞いたことがあります。例えば、遺産の半分は遺言通りに、残りの半分(資産の4分の1)は、被相続人の配偶者、後は子供たち(二人)で均等割りが法定相続分(遺留分)と言うことになると思います。この時配偶者が遺留分の放棄をしておけば、この配偶者の遺留分は、遺言を書いておくことで、相続人aに相続させることも出来ますか?又、の資産も増減して行くと思いますが、例えば相続の十年前に相続人の1人aに法定相続分の8分の1、五年前にその時点での8分の1と繰り返して相続人aに生前贈与を集中させること相続を多くすることは、可能でしょうか?

  • 遺留分の算出方法について

    遺留分権利者が、 ・直系尊属のみ場合=3分の1 ・それ以外の場合=2分の1 というのは理解できるのですが、 遺留分権利者各人の請求可能分の計算方法を教えてください。 遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解しておりましたが、 配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合に疑問が生じてしまいます。 例えば、被相続人が1000万円の財産と、愛人に全財産を遺贈するとの遺言を残した場合で、 法定相続人が、配偶者と被相続人の兄だった場合、遺留分は2分の1(500万円)になるかと思いますが、 この場合、兄には遺留分がないので、配偶者が2分の1(500万円)全てを請求できることになるのでしょうか? それとも、遺留分500万円に配偶者の法定相続分4分の3を乗じた375万円になるのか、どちらでしょうか? 法定相続人の中に兄弟姉妹が含まれない場合は、遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解でよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。