• ベストアンサー

待機電力について

punyonの回答

  • punyon
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.3

待機電力とは、リモコンや時計がついていたりするものが何かの入力を待っている間も消費している電力のことであり、作動命令待ち時間に電力を消費する必要のないものだと関係ないようです…。 下記ページ、参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_-CFDxjs03EJ:www.panasonic.co.jp/cs/japan/css/eco/wait_ene.html+%E5%BE%85%E6%A9%9
nishihi
質問者

お礼

ほほぅ、このURLの待機電力チェックは面白いですね。 どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 待機電力の節約について

    待機電力の節約について 電力の節約でよくコンセントを抜くことが言われますが コンセントを抜き差しすることにより電力が消費されませんか もし、消費されるのなら待機電力の消費を食い止めるのとそのバランスがどうなるのでしょう

  • 待機電力って、コンセントを抜くことと関係ある?

    『電気代を節約するためには、使う電気製品のコンセントだけを入れて、使わないもののコンセントは抜いておきましょう。待機戦力でもかなり電気を使います。』と、あるところに書いてありました。 えっ、待機電力って、リモコンで電源を入れるなどの場合で、スタンバイになっている時の消費電力のことをいうのではなかったの?別にコンセントまで抜かなくても、リモコンではなく、本体のスイッチを切ればいいのではないの?と疑問に思いました。だから、コンセントを抜くと電気代の節約になるというのは、ちょっと変に思ったのですが、どうでしょうか?場合によっては、コンセントを差し込むだけで、電気を消耗するものもあるかも知れないとは思うのですが・・・。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 待機電力の節約について

    待機電力の節約についてですが、留守電やFAX機能がついた電話やテレビ、パソコンなど、寝る前にコンセントを抜くなどしておいた方が電気の節約になると聞きます。 でも、朝起きてコンセントを差して電話などが作動するようになると、その時の電力消費というものも気になります。 FAX電話の電源を入れっぱなしにしておくのと、寝てる間だけ切っておくのとどちらが電気の節約になりますか? 節約の神様、教えて(^-^)

  • エアコンの待機電力

    冬はエアコンを使いません。 コンセントを差し込んだままにしておくと待機電力が流れているので電気代がかかると知りました。 ではコンセントに差し込んだままでエアコン専用のブレーカーをOFFにしておいても待機電力は流れる、流れない、どちらでしょうか。 もう一点、コンセントを抜いて専用ブレーカーをONにしたままにしておくと問題ありますか。

  • 待機電力

    次のもので待機電力のかかるものを教えてください。 ドライヤー、主電源を切ったテレビ、電源を切ったエアコン。 またコンセントがつながっていても赤い電源ランプや時計表示などがついてなければ、電気は消費していないのでしょうか?

  • 待機電力ってどれくらい差が出てきますか?

    電気代節約のために待機電力を少しでも減らそうと思っています。 タイマー機能などのあるテレビやレコーダーは別として、 今は、 こたつ・加湿器・ノートPC・ネット用のモデム・電子レンジ・プリンタ を使い終わるたびにコンセントを抜くようにしています。 まあ、ですが、やはり面倒ではあります。 実際これで、いくらぐらい節約できるものなのでしょうか? 製品にもよるでしょうが、目安を教えてください。 僕は、一人暮らしです。 また、他にいい電気代の節約方法があれば教えてください。

  • 待機電力について

    電源をオフにしていてもかかってしまう待機電力があります。 もともと電気店を営んでいた物件で、テレビやエアコンを多数展示しておりそのコンセントが50個弱あり、天井を開けてみると直径50cmにもなりそうな電線の束がありました。この場合、通常使用していなくてもここまで電線を長くたくさん使っている場合コンセントまで電気が来ているわけですし待機電力もかなりかかってくるのでしょうか?

  • 待機電力は言うほど節約になるのか?

     うちの母は、電気が無駄だといって、使っていないときは電気製品の主電源を落としたり電源プラグを抜いたりしています。そのいっぽうで、使うときには不便な思いをするわけですが、そうまでしていったいどれだけ節約・省エネになっているのかなあと思ってしまいます。  リモコンテレビの待機電力がどれぐらいだとか、デスクトップパソコンを起動させておくための電力だとか、ドライヤーをコンセントにつないでおくだけで消費される電力がどれだけだとか(あるいはゼロだとか)、そのようなことを公開しているサイトがありましたら、ご紹介いただけますでしょうか。  また、基本になる考え方などを御教え頂けると勉強になります。  あるいは、プラグとコンセントの間にはさんで消費電力を表示するような商品をご存知でしたら、ご紹介ください。

  • 何も動作しないのに待機電力を使う家電品

    先日古くてい炊飯器をばらしたら、コンセントにつながるAC100のケーブルの炊飯器側の根元に1Mオームの抵抗が並列についていました。 これは、何のためにあるか? 教えてください。 普通、待機電力は、リモコンやプッシュスイッチで電気をONするために必要な場合だと思うのですが、これだと、ただプラグをコンセントに挿すだけで待機電力を使ってしまいます。(炊飯器にタイマーはついていますが、リモコンはありません。) たぶん待機電力を減らすようになった最近の物ではないのですが、無駄にしか思えません。

  • テレビその他の待機電力

    テレビなど家電製品の待機電力を減らそうと、不要時は主電源を切ってます。電気代も浮くし環境にも一役かって一石二鳥。話は変わりますが、家電品の電源ケーブルの先のコンセントにはテーブルタップを使用しており、ここにもスイッチが付いてます。不要時はテーブルタップのスイッチを切ることも出来ます。ところが、、、、このスイッチにはパイロットランプが付いており、オン時に点灯するのです。テレビの主電源をオフにしてもテーブルタップのランプは点灯のままです。これって問題ありますよね。 テレビを観ている時はもちろんパイロットランプも点灯しています。これでは主電源オフとか気を使ったところで無意味に思えてきました。オフ時の節約分をオン時に無駄に消費してますから。オフ時はテレビの主電源とテーブルタップのスイッチをオフにする必要があります。 上記の考え方、正しいでしょうか? 未使用時に家電品の主電源をオフにしたりコンセントを引き抜くとよく聞きますが、これによって製品内部のどこの消費電力を節約してるのでしょうか?赤色のランプ分だけでしょうか。それとも他にも何かあるのでしょうか?私のやり方は省エネになっているのでしょうか?