• 締切済み

母娘の共依存について

yama-koke-momoの回答

回答No.3

要支援・要介護認定を受けてはいかがでしょうか。 1くらいには相当するように思えます。 病状がすすめばさらに上がって行くでしょう。 認定を受けて支援サービスを受けられるようになれば多少でもあなたへの実質的な負担が減るばかりでなく、公的に要支援者がいると認められますから、精神的にお母様をあなたがたった一人で見なければならないという重圧が軽減されます。 介護サービスを受けるなどと言う話をすればお母様は逆上して怒るかも知れませんね。 でもそれで良いのです。もうあなたの面倒は見きれないよというサインを送りましょう。 あなたはお母様の精神的支配から解放されなくてはなりません。 その勇気をまず持ってください。 でなければあなたは一生でもお母様のヘルパーとして生きなければなりません。 お母様の最期をみとった時にあなたはいくつになってるでしょうね? 40代くらいでしょうか?それから結婚は難しいですね。 また今現在生活はどうしてるのでしょうか。 お母様は働けず収入がないようですが、あなたは働いてらっしゃるのでしょうか。 あなたの収入で生活してるのでしょうか。それとも貯金や資産がありますか? もし余裕があるならあなたがその分よけいに働いてでもヘルパーさんを自費で雇うことですね。 お母様の世話のために仕事やいろいろな事を制限されることは好ましくありません。 たとえば食事の宅配サービスなんかもあるわけですから、なんでも自分で背負いこむのをやめて少しずつお母様から手を放して行きましょう。 いつか介護疲れで母子心中なんてことにもなりませんよ。 お母様のかかりつけの病院でも看病に関する相談を受け付けてくれるかも知れません。 一度聞いてみてもと思います。

関連するQ&A

  • 母娘の関係

    子育て経験者の方、よろしくお願いします。 私には、今、イヤイヤ期真っ盛りの2歳の女児が居ます。 私の仕事復帰の関係上、生後10ヶ月から保育園へ預けました。 その頃から、軽いイヤイヤが始まり、1歳半頃からピークになり今現在まで、何を言っても「イヤ」の繰り返し。 全く言う事を聞いてくれません。 「ご飯は座って食べなさい」→「イヤ」 「トイレ行こうか?」→「イヤ」、「じゃあ、オムツ替えようか?」→「イヤ」 子供と居る時は、必ずと言っても良いほど子供を叱っている気がします。 子供からすると、私が怒っても全く怖くないらしく、動じません。(私を舐めきってる?) 主人から、叱られると、少し怖いらしく、素直に「ごめんなさい」と言います。 言っても言っても聞かないので、怒る事にも疲れてしまいました。 機嫌を取るように、誉めて、なだめて、叱らない。と言うアドバイスも先輩ママさんから頂きましたが、私を舐めきってる2歳児、余計に言う事を聞いてくれません。 先生の話を聞いていると、保育園でも、問題児と言うか、クラスの中で、一番、手に負えない子みたいです。 2歳のイヤイヤ期でも、あまりイヤイヤ言わない子もいると聞きます。 うちのように、強烈にイヤイヤ期を過ごしている子も居ると思います。 うちのような子でも、もう少し大きくなったら、ちゃんとした子になるでしょうか? 今から我が強いと、大人になってもこうでしょうか? 子供の育て方は親次第だと思います。 しっかり、真面目な道に進むも、道を踏み外すも、一番の元は親にあるような気がして・・・。 以下からは、私と母(子供の祖母)の関係です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の母は、私に依存しています。 まるで、自分の面倒を見てもらう為に、私を産んで、今まで育ててやったと言います。 まるで、私は母の所有物のように扱われています。 このことで、随分、衝突もしましたが、未だに母は変わりません。 私自身が、母(子供の祖母)との関係に悩み、長年、心療内科通いも経験しました。 私は、母のようには絶対になりたくありません。 反面教師と思っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 話は戻りますが、2歳の娘と私が、うまく母娘関係を築いていくには、どうしたらいいでしょうか? 私が、そういう母親に育てられた経験上、私も子供をダメにしてしまうのではないかと思いとても怖いです。 そう思うと、私は親子関係が出来てない気がします。 子供には、私と同じような思いはして欲しくないと思っていますし、私は子供に依存しないようにと日々ずっと頭に置いて、子供と接しています。 私はそういう母親に育てられたので、ちゃんとした母親と言う形がつかめないです。 これは、母親の自分勝手で、子供を叱ってるんじゃないか? 自分のエゴでこう言う事を言って叱ってるんじゃないか? 自分の事しか考えられない母親に育てられた私は、自分の娘をどうやって育てて言ったら良いのか分からなくなっています。 主人と娘は、父と娘と言う関係がしっかりできている気がします。 娘が将来大きくなった時に、お互いを尊重しつつ、仲良し親子で居られるには、どう育てて行ったら良いのでしょうか?

  • 母子家庭

    こんにちは。 母親の事で質問です。 両親は私が小学生低学年の時、離婚をしました。 もともと、両親は暴力的でよく叩く殴られる環境でした。 母に引き取られてからも毎日のように殴られて、時には前髪を掴まれ引きずり回されたり、殺す前に出ていけと言われたり、酷い時は肋骨が折れてしまったことさえありました。(その時も大袈裟なんだと怒られ、罵倒されながら病院に行きました。) 暴力暴言はあげたらキリがありませんが、 すごくひっかかる事があります。 よく、母は、 母子家庭は今は普通なんだから。なにを特別ぶっているんだ。 母子家庭の子供は、進学したいなんて言わない。 母子家庭の子供は、親の手伝いをするものだ。 父親がいないっていうのが、引け目みたいに思っているみたいだけど父親にれいぷされる奴だっているんだからな。 などと、事あるたびに言ってきます。 そして、幼い頃のアルバムも父が写っている物はすべて、抜き取られていました。 そんな事があるたびに母を敬うですとか、大切にしなければ、などと思うと辛いのです。 祖父祖母は、親孝行が一番大事なんだから。もっと親を大事にしなさい。と、言ってきます。 辛いです。本当に辛いです。 私は、親を大事に出来ないだめな奴なのでしょうか。 父が欲しいなど、そんなこと言った事もないのに。なぜ罵倒されるのでしょうか。 母を受け入れるためにはどうすれば良いでしょうか、

  • 嫌いな夫に子どもが似ていたら

    夫のことを「死ねばいいのに」と暴言を吐くほど憎んでいるが、生活のために離婚できない。 そういう女性が母親になった場合、自分の子どもが雰囲気や言動が夫に似ていると子どもまで憎いと思ってしまうことはありますか? 同じ兄弟でも弟(母似です)にはしない八つ当たりのようなことを私にはしょっちゅうしてきます。 親とはいえ1人の人間で、同じ子どもでも可愛く思える子、そうでない子(育てにくい、思い通りにならない)と感じても仕方ないのかもしれませんが。 父親に似ている子=自分とは違う価値観のわかりにくい子の私は、どこかで腹立たしい存在なのでしょうか?

  • 母子家庭のことで

    母子家庭のことで めっちゃ真剣な話ですし めっちゃ早く教えていただきたいんで お願いします 自分は今中三の男子です 親が離婚して 別居して母親にひきとられました 父親のほうが母親の900倍くらいマシで優しいです 母親にエイプ 50を買おうと貯めてた金は全部とられるし 何にもしてないのに いきなり将来のことや友達のことで 急に怒鳴られました 正直まじでたえれません 父親に言っても高校までの我慢やから 無視してたらいい って言われます まぁ、まさにそのとうりなんですが、 母親は正直最悪な親です。たまに優しい時もあるんですがむちゃくちゃです。 約束を守る確率は10%くらいで 金がからむと2%くらいです 父親と暮らしたいって言ったら 母親は 父親とくらすと人生めちゃくちゃになるから一緒に暮らしたいとか言うな! って怒鳴られました 心ん中では お前とおるほうが精神的に狂って人生めちゃくちゃになるって って思ってました 父親は 優しいし結構自由にさせてくれて 高校は行けたらどこでもいい でも 高校は絶対に行かな後悔するから 高校は行きや って感じで 母親は ○○高校みたいなアホな高校なんかやめて もっと○○高校にしろ です 自分は自分自身の頭の悪さをわかっているんで ○○高校行きたいって言えるんですが 母親は自分に期待しすぎですし 自分に塾も行かせて ○○高校に行けとか 母親は 母親自身がしんどいと晩御飯がインスタント麺とかですし 父親は たまち父親の家に泊まるんですが ちゃんと飯を作ってくれて飲み物もあるし 父親の家に泊まってるときはガチで天国です 自分の友達は皆変わったやつで 俗に言うヤンキーや不登校です でも ヤンキーも不登校も 内面がいい奴だから つるんでいて友達なわけで外見だけで友達を批判されんのがマジで辛いです。 ヤンキーの奴もタバコも吸うし、授業も抜けるし、学校でも問題をおこしますが友達は友達です いい奴やからつるんでいるし 不登校のやつも これといって 度がすぎたこともしてないのに 不登校で昼間っからフラフラしてる奴と言われるし 父親は 自分の友達のことをちゃんとわかってくれてるし どんな友達とかもわかってくれてます 母親は あんな不良と付き合ったらあかんとか 不登校と遊んだら 成績下がるとか 自分はこんな友達とつるんでいても ちゃんと授業はうけてるし問題もこれといって起こしてません 自分は今茶髪なんですが 父親は 別にいいんちゃう と言ってくれるし 母親は 猛反対してきました まぁ、これは母親が正しい気がしますが 唯一の自由がこの頭だけです 母親は 何一つ自由みたいなんをくれません 母親の事をマジで殺したいって思う時も多々あります 子は親を選べないし 父親が父親でよかったとはかなり思いますが 自分の母親はなんでこんなむちゃくちゃなんやって ずっと思います。 長文でしたが読みにくくてすいません そこで まえ テレビで見たんですが 離婚して母子家庭になっても父親と子供が同居する事は法律的に可能だ。と言っていました もしこれが聞き間違えじゃないなら どこでどんな風にしたら 父親と一緒に暮らせますか? 法律やそっち系に詳しい方マジでお願いします。 長文すいませんでした 誤字や日本語が多少あったり狂ってたりしますが 多目にみてください。

  • 何故、離婚後母子が会えないケースは問題されにくい?

    離婚後の面会交流調停が十数年前の約3倍にもなりましたが、それでもなお親権争って父親が親権を獲得し、母親と面会させず問題になるケースは表になりにくいように感じます。 親権は母親有利といわれながらもなお、親が離婚した子供のうち5~6人に1人は母親と離ればなれになっています。そういうケース自体も母親が子供を捨てて逃げた(育児放棄など)とか、母親からの激しい虐待を受けていたとか言った場合が多いですが、中には母親側に子供を引き取ることに問題が無いのに親権を取れなかったというケースもあります。 離婚した後離ればなれになってしまった親との交流をすることは子供の権利である以上、父親が親権を獲得した場合も母親が親権を獲得した場合と同様に、父親の感情で子供が母親に会うことや会いたい気持ちを制限してよいものではありません。しかしながら、別れた妻と子供が会うことを嫌がるシンパパ家庭もいるのも事実です。 http://www.sankei.com/life/news/150610/lif1506100022-n2.html これは裏を返せば、面会交流調停の約3割が母親からの申し立てということになり、逆の場合より少数ではありますが結構な数です。離婚後の面会交流調停が広まってきているのに、なぜ母と子が会えないケースは父と子が会えない問題されにくいのでしょうか? シンパパ家庭はひとり親家庭の約1/6とのことで、これは母親が亡くなり父親と子供だけで暮らしている家庭も含まれますが、無視できない数だと思います。

  • 母親が憎くてしょうがありません。私は三人兄弟の一番下です。母子家庭で母

    母親が憎くてしょうがありません。私は三人兄弟の一番下です。母子家庭で母親に三人とも育てられています。母親は小さい頃からずっと何かあれば“死ね”とか“産んでやったんだから感謝しろ”とか私達兄弟に言ってきました。それでも私は母親が大好きでした。ですが出会い系で出会った男に“私の娘は胸が大きいのよ”と笑いながら話してたのを聞いて完全に嫌になってしまいました。生理的に受け付けません。今までも母親は異常な言動をよくしていましたが私は気にしないようにしてきました。でももう限界です。私がセクハラにあった時“可愛いからしょうがないのよ”と言って笑っていたり、何もしてないのに兄に殴られたときも“○○(私)に謝りなさい”と一度言っただけでその後はその兄と楽しそうにテレビを観ていました(私が部屋で泣いているのに)。他にもいろいろありますが字数のため書けません。私より親から嫌なことをされてる人はたくさん居ます。でも私は母親は頭がおかしいとわかったのでもう諦めてます。私が腹たつのはテレビで虐待のニュースが流れてるときに“あんたたちは良かったよね~私が母親で”と自分をまともだと思っていることです。“死ね”とか数えきれないほどの暴言を我が子に言ってきたお前が何を言ってるんだ、暴言も虐待のひとつじゃないのかよ?と腹が煮えくりかえります。しかも私は兄二人からストレスの捌け口みたいにされていて何もしてなくても暴言を吐かれるし、暴力を振るわれることもあります。母親はそれを知っているのに“どうしてうちの子達は仲良く出来ないのかね”と首を傾げてるんです。もう嫌です。疲れました。大学費用のためにとバイトをして貯めたお金もいつの間にか母親が銀行から引き出していました。生活が苦しいのはわかっていますが母親はバックや洋服を買うんです。何を言っても聞いてくれない、わかってくれない。それでも周りの大人たちは親は大切にしなくちゃいけないよと言ってきます。働くようになっても兄はニートなので私が一生母親の面倒はみなくちゃいけないし希望がありません。母親を殺してやりたいです。恵まれた家庭で育たなかった方、親が嫌いな方、それでも生んでくれたことに感謝していますか?

  • 実母の飲酒  (依存?)

    こんにちは。 30代前半の主婦です。 結婚していますので、実家は出ていますが、 近いので実家にはよく顔を出します。 実母(50代後半)の、普段もそうですが、 特に飲酒時の態度・暴言が酷く、実娘として落ち込みます。 恐らく、 母は普段から不満が爆発しそうなのだと思います。 普段から、母の発言は嫌味か聞いていて気分の悪い話ばかりです。 また、 歳のせいか、発言する事する事、意見がどんどん変わって、 矛盾してきます。それでも、自分の意見には絶対の自信があるようで、 矛盾を指摘すると「そう言うあなたがおかしい!」と言われます(疲) 母は毎晩お酒を飲むので、その時はその不満が暴言に変わります。 私はお酒を飲まないので、 酔う事がどういう事なのかわからないのですが、 「何であんなに気持が大きくなって、  とんでもない暴言を吐き、人を傷つけるのだろう・・・」と悲しくなります。 暴言の数々は、 「確かに・・・(そうだ)」というものばかりなので、 (結局、母が私に言いたい事としては、  「こんな子供に育てた覚えはない」  「20歳過ぎたら自分の責任!   なに?そう言う子に育ったのは、私(=母)の責任?冗談じゃない」  「ろくな娘じゃない」「ろくな人間じゃない」  「ろくな就職もしないで(大学は無駄だった)」  「ろくな結婚もしないで」「ろくな母親じゃない」  何かにつけ「あなた考え方がおかしい、変!!」です。  確かに・・・ろくな娘じゃないし、新卒就職も内定なかったし、  私の夫は浮気するし・・・でも母親としては一生懸命やっています) 最初は黙って聞いているのですが、 だんだん 「そこまで言わなくて良いじゃない」というレベルになり、 「人としてそこまで言ってはいけない」  〃  になり 「なぜそんなに言い切るの?それは間違っている」〃 になります。 反論すると、泥試合ですよね。 「出て行け!」と言われてしまいます。 (私が中学生の頃は、  「酔っ払いはまともな思考回路じゃない」と  言う事に気がつかず、真剣に母と取り合って、  ひたすら傷付いていました。  今も実家から自宅に戻ると、ショックや傷付いて数日は泣いています。) そこで、こういう飲酒時どうしたら良いと思いますか? ・ひたすら相手する(打たれ強い人になる) ・無視 ・なだめる ・その他 また、 母がアルコールを飲む原因は何だろう?と考えると・・・ 「どこかで寂しいのかな?」「幸せじゃないのかな」と思いました。 父は、 もうそんな暴言ばかり吐く母が嫌なのかわかりませんが、 母が飲んでいる時、自室に閉じこもってしまいます。 父が積極的に育児にも参加していなかったので、 母はそれを恨んでいる様で、母が父と話す時、 気持ち悪くなるくらい嫌味を言います。 (横で聞いていて「普通に話せないの?」って思います) 普段、母の話を聞いてくれる人がいないから、 愚痴が溜まって嫌味ばかり言い出すのかな? 恨みと僻みで、性格がゆがんじゃったのかな? あたり(八つ当たりし)たいのかな?    と思いました。 普段、娘としてすべき事としては、 ・実家に寄らない事でしょうか? ・母が幸せを感じるように努める(何かしてあげる)事でしょうか? 母は自分のしている事は正しいと思っているから、 飲酒を止める医者やカウンセリングに連れて行くわけにもいかないし・・・ 母は人に優しい言葉など言わないで嫌味ばかりだし、 母がそんなひどい事ばかり言うので傷付くし、 人間を疑うし、疲れてきました。 こういう親をお持ちの方、どの様に親と付き合っていますか? またどうすべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歳をとって、父親のことが嫌いになった

    女です。私は学生時代、反抗期というものがありませんでした。 高校時代、同級生が「親マジでしね」と口癖のようにいう中、父親のことは素直に尊敬していたと思います。 「大黒柱なんだし、父親が偉そうなのは当たり前じゃない?」と思っていました。 しかし、自分がかつての父の年齢に近づくにつれ、父親への嫌悪感が増しています。 父は頑固で、自分がいつも正しい。店員などの弱い立場の人に偉そうにするのが好き。成功している人間が嫌い。そして「女は馬鹿なのだから、男の言うことを聞いていればいい」という男尊女卑思考です。 これは時代もあるでしょうし、父の実家が男尊女卑の考えが強かったので、この思考で育つのも無理はないかなと思います。(「女に学はいらない、女は台所で立って飯を食え」だった) 母の実家もここまでではないにしろ、父親が絶対だったので、私も自然と「父親とはそういうものだ」と思っていました。 しかし大人になって他人の両親を知り、また時代の流れで価値観が変わってから、父親の言動に嫌悪感を抱くようになっていました。 特に父親が定年退職してから、「1円も稼げなくなったのに、何故こんなに偉そうなのだろう?」と思ってしまいます。これが熟年離婚の心理なのですかね?稼げれば暴言吐いても良いとは思いませんが。 あと不倫をしたので、女として嫌悪感を抱くようになったのもあります。 「歳を取ると親の有り難みがわかり、親のことが好きになる」と聞きますが、私は逆の状況です。もちろん育ててもらったことには感謝していますが、そこと人間性に対する想いは別というか。 私のように、歳をとってから親が嫌いになるって、少ないですかね?幼少期から嫌いだったパターンはよく見ますが。 ちなみに文字数で母のことは書きませんでしたが、破れ鍋に綴じ蓋です。

  • 萎縮した性格を直す方法

    一歳の子供を育てている母です。 自分の性格のことで悩んでいます。 自信が持てず内向的なところがあります。 子供時代父親からひどい扱いを受けて育ちました。(母親は優しかったのですが親として足りない部分はあったように思います。) 子育てをしていてつくづく子供は褒めて育てないといけないと感じます。 今の私は子供の頃の嫌な思い出をずっと引きずっています。 30歳を過ぎて親のせいにしている自分を情けなく思います。 毎日自分の駄目なところやどうしてこうなってしまったのか考えてしまいます。 明るく前向きになりたいです。 同じ経験をされた方、どうすれば自信を持てるようになりますか?

  • 母についてです

    母についてです。 自分は5人兄弟で、兄、兄、姉、自分、妹、という感じです。 父親はアル中で自分が小さい頃から暴言暴力は当たり前でした。 働きもせずずっと家で酒飲んで暴れてました。 夜になるともっと激しくなるのでそれを嫌がった母は夜勤の仕事をして会わないようにしてました。 母がいないため暴れる父と兄貴達が喧嘩なんて日常茶飯事でした。 兄貴達があまりにも殴られる為、父親に土下座して許しを乞うた事もあります。 妹に「お前は俺と母ちゃんが○○○したからできたんだぞ!」と言ったり、卑猥なビデオを大音量で流しながら見たり、飲酒運転して事故したり、スコップで殴られて気絶した事もありました。 妹はストレスからか小学生の頃吐血して胃に穴があきました。 ご飯は部屋に配膳です。リビングだと父親が暴れるので。 母親に暴言吐いて暴力ふるったら自分が出ていってとめるんですが毎回殴り合いの喧嘩でした。 クリスマスプレゼントなんてありません。家族旅行なんてもってのほか。 ずっと貧乏です。今も貧乏で母親は姉貴にお金借りてます。母親はパートで父親が働かないので。 その他にもまだまだ色々あるのですが… その一方で母は自分達を自由にしてくれました。ご飯も毎日作ってくれました。怒られた事もあまりありません。優しい母です。 子供が好きでたくさん欲しかったみたいです。保育園に行かせず幼稚園でした。自分で見たかったようです。 そんな母親を自分はずっと苦労人で優しい母親だと思ってました。 けれど妹や姉からは逆の意見が… あんなのと一緒にいて子供たくさんつくった母親にも原因があると言ってます。 妹は婚約者の顔合わせの時、父親がお酒飲んできて具合悪くなったのか途中退席しました。妹が結婚式に父親は呼びたくないと母親に言うとそれなら私も参加しない。お父さん無しで参加できない。と言って妹と口論になってました。 妹はあいつのせいで私の人生はめちゃくちゃだと叫んでました。 妹や姉は「自分がいないと何もできないと思ってるそんなお母さんが嫌」と母親に言ってるようです。 母親は「私が子供の頃は親が離婚するとなると泣いて止めるのが普通だったけどね…お兄ちゃん達は何も言わないのに女兄弟だけ色々と言ってくるわ…」と言ってました。 自分と兄貴2人は結婚して子供がいます。姉貴は未婚で妹はバツイチ子無しです。 自分としては姉貴と妹は子供がいないから母親の気持ちがわからないんじゃないかと思います。 自分の嫁が色々しんどくて家事手抜きしたりすると母親はあんな環境だったのに毎日ご飯作るのを欠かさなかった本当凄いと再認識します。 ちなみに自分の所は子供5人います。4人が年子です。俺も子供たくさん欲しかったので。 なので母親の気持ちがわかります。 自分の母親はそんなにおかしいですか? 姉貴と妹が言ってる事が正しいのでしょうか?