• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間不信からの脱却)

人間不信からの脱却

ととかる ちょっぷ(@totocalcio-p)の回答

回答No.1

信頼関係って、 一緒にいるうちにだんだん出来てくるものなんで、 伴侶も友達もそう変わらないと思います。 自分の部屋にカメラを置いて、彼女に見せて・・・ 自分の部屋にマイクを置いて、彼女に見せて・・・ 携帯を彼女に渡して、チェックしてもらって・・・ それが出来るなら、いいんじゃないですか? そのままの貴方でも。 もし自分は嫌だけど、彼女のだけは知りたいと言うのなら、 それはダメですね。対等じゃないです。 自分がされて嫌なことは相手にしない。 それが信頼のひとつだと思います。 ところで人間って、 相手を信用してる人の方が少ないと私は思ってます。 信用してるんだったら、結婚なんて契約、必要なくないですか? 信用してないから、契約して縛ってるんでしょ? だからそんなに深く考えることでもない気がしてます。 お互い様なんです。 私はミスとかしたりされたりした時に、 フォローも大事だけど、誠実さも大事だと思います。 だから別に怒ってもいいです。 人間なんだから、感情があります。 寛大な態度を取っていても、 実は内面が醜かったら、その人ちょっと嫌です。 相手を信頼したかったら、とにかく色々話すことだと思います。 話して、その行動を見て、判断すればいいです。 そうやって段階をひとつずつ上げて、信頼を深くするのだと思います。 焦る必要ないんです。 彼女とじっくり話して、じっくり行動を観察すればいいじゃないですか。 多分、何もかも早く結果を得ようとするから、 人間不信になるんじゃないですかね? 人間って沢山いるし、80年くらい生きるんだから、 すぐに答えが出るものじゃないと思いますよ。

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パートナーもふくめて,他者を「信用」することは,できないことだと思います。しかしながら,「信頼」をつくることはできます。そのためには,他者への「思いやり」とか,「フォロー」が大切であると,わたしは考えています。「対話」すること,それは「信頼」をつくるうえで重要なことです。 しかしながら,多くの人々にとって,恋愛というものが,いわゆる「マニュアル主義」に傾倒しつつあるものと,わたしは考えます。これは,資本主義の影響もあるのですが,回答者さんの指摘された「誠実さ」があまり重要視されていないことについても,考えねばならない点であると,わたしは思います。

関連するQ&A

  • 「束縛」「人間不信」「嫉妬」の克服

    パートナーとの人間関係にかんする言説のなかには,「束縛」,「人間不信」,「嫉妬」などにかんするものが多くあります。わたし自身,これまで恋愛(つまり,パートナーをもつこと)とは縁のない生活をしていたため,いざ,みずからがパートナーをもったとき,どのようにして彼女とと向きあえばよいのか,あまり理解できていません。 「束縛」,「人間不信」,「嫉妬」。これらはパートナーとの人間関係を構築,そして維持するうえでは,排除しなければならない要素です。そして,誰もがパートナーとの人間関係を構築して,それを維持するために,さまざまな「努力」をしています。さきに挙げた3つの悪い要素を排除するために,一生懸命になっている人々がたくさんいると思います。 「束縛」,「人間不信」,「嫉妬」。これらの要素を排除するためには,パートナーとの「信頼関係」の構築が重要とされます。おたがいに「信頼関係」を構築して,それを維持することによって,これらの悪い要素から克服できるとされます。そのためには,パートナー同士で,対話などの「コミュニケーション」を重視することが良い方法のひとつとされます。 「束縛」,「人間不信」,「嫉妬」を克服することにおいて,パートナー同士のコミュニケーションの「好ましいあり方」とは,どのようなものなのでしょうか? ひたすら,対話を重ねることでしょうか? あるいは,何らかの「ケース」をつくり,相手を「試す」ことでしょうか?(そのようなことを過去にやったことのある人々は,たくさんいると思います。)

  • 人間不信のための恋愛法

    あなたには,パートナーがいるとします。 そのパートナーが,何らかの原因で人間不信になったら, あなたは,彼(彼女)に,どのような態度で接しますか? ・パートナーとの関係を終わらせますか? ・カウンセラーを紹介して,その人に,彼(彼女)の「治療」を託しますか? ・あなたが自力で,パートナーを立ち直らせますか? ※ この質問は,パートナーがいる人を対象にした質問となります。わたし自身につきましては,やや強い人間不信の傾向があります。ほんの,ひとにぎりの,とても親しい人でない限り,本音を語りません。そして,家族や職場の人々には,わたしはみずからの本音を明かしません。信頼していないからです。わたし自身が,心を閉ざしているわけではありません。心ない日本人がいたので,このようにせざるを得なかったのです。

  • 人間関係を、投手と捕手の<関係>にたとえると

    以前、パートナーとの信頼関係にかんする質問をしましたが、これに関して、人間関係、とりわけ、ロマンチックな人間関係(恋愛関係、あるいは、非常に親密な関係)を、野球の投手と捕手の<関係>にたとえることはできますか? いままで恋愛にかんする質問をしてきました。たくさんの回答をいただいて、とても勉強になりました。しかしながら、いまだに「実践」にはいたっていません。また、質問をするたびに、新しい疑問がでてきます。 以前、パートナーが浮気をしていないと確信している<根拠>について質問したところ、そのような<根拠>は基本的にないという内容の回答をいただきました。パートナーの行動を毎秒ごとに「監視」することは効率上、非常に悪いものですから、パートナーのことを「信じている」という内容の回答もいただきました。 パートナーがどのような人物なのか、どのような素性の持ち主なのか、どのような行動をしているを細かく把握することは、事実上、不可能です。悲しいかな、ある日、パートナーがどこかで「火遊び」をしていることも考えられます。そのようなときに、「適切な対応」をとることができるか否かが、パートナーとの人間関係にとって重要なものではないかと考えました。相手が「火遊び」をしていないとは、100%言い切ることはできない、でも、万が一、そういうことがあったときに、「寛大な対応」ができる人が、いわゆる「器の大きな人」、ということになるのでしょう。

  • 恋愛を優先するのか、世間のまなざしを優先するのか

    日本社会において、世間は社会のあり方を大きく左右する存在とされます。 そのため、日本人の人間関係―恋愛事情も含まれる―においては、世間の影響を大きく受けることが少なくないとされます。 あなたにパートナーがいると仮定します。それを前提に、あなたはパートナーとの関係において、世間のまなざしをどのように受けとめますか。 (1)世間のまなざしなど関係ない。パートナーとの関係は、誰が何を言おうと、自分たちで決める。基本的に、他者の批判は、受けつけない。 (2)パートナーとの関係は、世間が定めるところの許容範囲内において、決めたい。世間から苦々しいまなざしを受けることは、やりたくない。

  • パートナーの内と外を暴いてやろう…

    パートナーがいる方々に質問をしますが、あなたはパートナーとの信頼関係を、どのようなものとして受けとめていますか? あなたは、彼、あるいは彼女を信頼していますか? カップルの多くにとって、パートナーが何をしているのかは、非常に気になることです。浮気や不倫などの、不道徳行為をやっているのではないかと、心配になる人々もいることでしょう。 ・パートナーの部屋に監視カメラをつけること ・パートナーの部屋に盗聴用のマイクをつけること ・パートナーの携帯電話やパソコンの使用履歴を確認すること ・パートナーの1日の行動の詳細を確認すること このようなことをしないと、気が済まない!、と思う人々も、多いはず。自分自身の知らないところで、パートナーがどのような行為をするのか、非常に気になるはずです。自分の知らない人と会って、親密なコミュニケーションをしていたときには、トサカにくることも、十分に考えられます。 わたし自身のことですが、パートナーがいると仮定するのであれば、上記のうちの、いくつかは必ず実践します。極度の人間不信と思われるかもしれませんが、恋愛関係でなくても、たとえば、仕事仲間やクラスメートといったレベルの人間関係であっても、「疑いのまなざし」をもたない限り、理解の出来る人間関係が維持されることは、難しいと思います。

  • 人間不信?

    質問の前に妹の事で質問させていただきます。 本人も悩んでいますがそれ以上に見ているこっちも辛いので宜しくお願いします。 本人の承諾は取ってますので。 えと。妹は過去勤めていた会社が倒産してしまってからどうも人間不信に陥ってしまったようでそれまで明るくて元気だったのですがそれが原因で周りの言うことや視線を気にするようになり関係ない人の話でも自分の事のように感じてしまい塞ぎ込んでしまいました。 それ以後、人と会うのも外へ出るのも億劫となってしまったみたいです。知らないうちに彼女自身傷ついてしまったみたいで。 人の言うことを信じられなくなってしまいました。 姉の私が大丈夫だと言っても考えは固まってしまってるみたいで誰も信じようとはせず困ってます。 そんな妹も最近自分から努めてみんなの輪に入ろうと必死に頑張って自分と戦って以前のように笑顔を出せるようになりもう一度頑張ってみると言ったのですが、また表で誰かに言われたのか傷ついてしまったらしく部屋にこもってしまっています。 このままでは心配ですし。何よりも人に傷つけられてよほどショックだったのか信じようとしないので困ってます。 何か良い案はないでしょうか?また、出来れば傷つけられても強い人間になってもらいたいのですがそうなることは可能でしょうか? ちなみに以前の妹はとっても粘り強く負けず嫌いなところがあったんです。 けれどもこの事があってから弱気になってしまっています。 以上、宜しくお願いします。

  • 人間不信 助けてください

    大学3年生の女子です。 もうどうすればよいのかわからないのでアドバイスください。 もう誰も信じることが出来ません。 人と会うのも嫌で(学校へもアルバイトへも行ってますが) 休みに友人とご飯へ行くのも億劫で、誰と会っても楽しくありません。 私はもともと人の様子を伺ってから、この人なら信頼できそうかな と思った人と主に仲良くなり、その他とも仲良くはなれますが一切自分の打ちを見せることが出来ず おもしろいことを言ったり表面上の付き合いだけでした。 少し前に、心底信頼していた友人にずっと嘘をつかれていて出し抜かれて、 その時に、「人間関係なんて築いても、信頼なんてしたらいけないんだ、人に親切にしたり友人に優しくしたりするのも全て無駄なんだ」と気づきました。 今まで人一倍人への思いやりや親切さを大事にして、優しい人間であり続けたいと思っていきたきのですが、もうどうでもよくなりました。 人へ優しくしたって、私に何が帰ってきたんだろう、何が残ったんだろう、誰が優しくしてくれたんだろう、と考えてしまうようになりました。 過去にも虐待やいじめなど散々なことが有りましたが、それでも過去があるからいまがある、人からされたことを私はしたりしないし、見返りを求めるなんてだめだと強く生きてきたつもりでした。 でも、もう今はどうでもいいです。 みんな自分の利益しか考えていないし、”私”という人間を見るのではなく、出し抜いたり自分のために利用できるか、ということしかみんな考えていないのです。 仲が良いとおもっていても、嘘や小さな裏切りが他の友人にもたくさんあるし、もう、疲れました。 みんなうわさ話や仲の良い?と思われる子の悪口を言ったりしていて、もう、そのような場面も疲れました。(仕事の時に横だったり一緒に仕事したりするのでどうしてもきく状況になります) 私は、いつどこで人が情報を漏らすかわからないので自分から人の情報をいうことは絶対にないのですが、おかげでいつも聞き役です。 どうして、このように秘密など漏らしまくってうわさ話悪口大好きな多数の人が、言うことによってらくになるのに、言ってない私がこんなしんどい思いをするのでしょうか‥ 話がまとまってなくてすみません。 ずっと何もやる気が起きなく結構無情に過ごしていたのですが、 また仲の良いと思っていた友人も、普通に嘘ついていたりしているのがわかってショックを受け、身体も思うように動かず、ぼーっとして何も出来ません。 弱いのはわかっています‥ もう人間の見にくい部分なんて結構見たはずなのにショックを受けています。 人にあまり心を許せないので彼氏も出来ないし、もう私は人付き合いを諦めるしかないのでしょうか‥ もう、本当に、疲れました。 傷心しているので、中傷はやめてください、お願いします。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 再質問(捕手の起用理由に関して)

    何度もすみません。 捕手に関してなんですが捕手にとって1番重要なのは何なんでしょうか? 信頼関係(相性)や技術・リード色々ありますが 多少キャッチング技術等が劣っていても投手との相性で起用する ということもありますがキャッチング技術は最低どのレベルに到達していれば ОKなのでしょうか? 仮に高校生レベルのキャッチングで低めにも満足に構えられない、ストライク 判定も不利になるような捕手でも投手が「相性が良い・この捕手だと安心する」 と感じれば特に上記の捕手を起用しても問題はないのでしょうか?? (最低限、投手の球は捕れる9回まで試合を成立させる事は出来る、と仮定します) 宜しくお願いします。

  • 人間不信です。

    固定給+歩合制営業の不動産の仕事をしてます。 腕には自身がかなりありますが、会社なり、取引先が、キチンと評価して報酬をくれるか、疑心暗鬼で仕事が億劫で本気になれません。 最近、好待遇で迎えられたのですが、未だ原因がわかりませんが、優良物件を仕入れ、これからと言うときにケチを付けられ喧嘩して会社辞めました。 同業に相談したらその会社の人間がその才覚がないから能力ある人間を雇用し、仕入れさせ、 歩合を払いたくないから売り上げる前に辞めさす、言いとこどりの社もかなりあるとのこと。 現在も、これから成長目指す会社に好待遇で入社しました。 がしかし、トラウマなのか身が入りません。 またかとなりそうで、裏切られる思いはしたくありません。 悩んでも固定給貰っている以上、成果を出さなければなりませんのでそうも言ってられません。 契約書内容も厳密にした方がいいのでしょうが、基本、信頼関係がなければ継続できません。 行くもも引くも頭で考えてしまいます。 皆さんも経験ありますか? まさか自分がそういう扱いされるとは以外で・・・

  • 捕手について

    何度もすみません、これで最後にするので ご意見お願い致します。 プロ野球の捕手で例に出しては悪いですが日ハムの大嶋捕手や大リーグの 捕手の様に構えが高く審判から判定しにくいといわれている捕手がいます。 低めの球が生命線だという投手が多い事を考えると構えが高いというのはカウント判定も 含め配球のバリエーション等、様々な面を含めて投手には不利になると思います。 私が知っている選手で上記の様な捕手がいるのですが正捕手を担っていました。 投手陣の信頼はあるとの事ですが技術的に低い捕手なのに何故正捕手になれたのでしょうか? 技術より安心して投げられる捕手の方が投手の心理から考えると起用するべきなのでしょうか?? 投手が安心しているという事は特に技術的に問題がないという考え方も出来ますが 最近の大嶋捕手の件や大リーグの捕手の構え方の指摘等を見ているとやっぱり 大きな問題ではないかと感じています。 速球派投手なら上記の様な捕手でも大丈夫とは思いますがどうなのでしょうか・・・? キャッチングは下手ですが球を捕れないという意味ではなく上記の様な構えの問題を 含めキャッチングが下手だという事です。 宜しくお願いします。