• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性の育児休暇取得に関して)

女性の育児休暇取得に関する悩みと将来の転職計画

milch_milkの回答

回答No.3

はじめまして。 30代女性、もうすぐ2歳になる子を育てながら働いています。 私は職歴は長いですが、特に仕事にこだわりがなく出世願望も薄いため、結婚が決まってから育休の給付実績がある企業に転職しました。 No1さんの言う通り、勤続1年以上ないと育児休暇は取得できませんし、採用してくれた職場への礼儀もあるので3年はみっちり働き、その後産休・育休をいただいて、昨年復帰しています。 その分、30代での出産にはなりました。 もし私がその時の仕事にもう少しのめり込んでいたら、転職せずに職場に相談しながら出産したと思います。 どうしても出産を急がれるのなら、今の会社で前例を作るつもりで産休を取られるのが一番早いのではありませんか。 転職といってもご縁ですから、いつになるかわかりません。 また、子供も3年で思うように授かるものか、分かりません。 今お勤めの会社に相談されてみるのが良いのではないでしょうか。 出産年齢より出産後の環境を重視されるなら、転職はありだと思います。 公務員は周りの話を聞く限り、女性にはかなり良い環境だと言えます。 産休・育休の取得実績も大事ですが、仕事復帰してから職場にかける迷惑を考えると(子が熱を出す度に休むので、有給休暇なんてあっという間になくなります)、やはり理解ある職場の方が後々助かります。 転勤などで夫婦のどちらかが仕事を辞めなければならない時。。 うーん。お給料のいい方が仕事を続けるかな。 家族の生活がかかってますのでね。 もし私が管理職になり夫よりお給料が良ければ、たぶん夫に仕事を辞めてもらうんじゃないでしょうか。 専業主夫に憧れてるらしいですから、いい機会なので、たっぷり苦労を味わってもらおうと思います。(笑) 何事も計画通りには進まないと思いますが、ご自身のやりたいことをもう一度見直して、ご自身に合った選択をなさることだと思います。 女性の人生は、なかなか一度にすべてを選び取ることができません。 その時、その時、大切なことをしっかり踏みしめていってください。

mumunosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の会社で前例を作るつもりで産休を取るのは早いのですが、 とても勇気がいることです。ちゃんと復帰できるのかなど。 自分のやりたいことをもう一度見直して、自分に合った選択をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 育児休暇について

    正社員雇用の打診をされている派遣社員です。 これから第二子の出産を考えているのですが、 わからないことがありますので教えてください。 派遣で6ヶ月勤務、その後正社員となります。 (1)育児休暇は取れますか? 連続勤務1年未満でも取得できますか? もし取得できない場合は、いつを基準に1年と考えるのでしょうか。 出産日と育児休暇取得開始日の どちらの時に1年経っていれば、取得できるのでしょうか。 (2)育児休業給付金の取得資格の1年以上とはいつを基準に考えますか。 出産日?育児休暇取得開始日? どちらの時に1年経っていれば、いただけるのでしょうか。 ちなみに面接で社長に産休は取れるし、 その後も戻ってきてほしいと言われました。 が、育児休暇に関しては聞けませんでした。 きちんと確認しようと思っていますが、 心の準備のために教えてください。 よろしくお願いします。

  • ~育児休暇~

    結婚の為県外へ嫁いだ者です。 今仕事(パート)を探し中なのですが 将来を考え 育児休暇ありの会社を選ぶべきでしょうか? 育児休暇なしの会社でも申請をするなどして、育児休暇はとれるものなのでしょうか? ちなみに 彼が転勤族の為 同じ地域には1年~2年程しか住むことができません。

  • 育児休暇 出産手当金

    派遣社員として働く31歳既婚女性です。工場で派遣社員として勤務して4年になりますが、先日派遣先の会社から正社員にならないかといわれました。私たち夫婦は近いうちに子供を望んでいますが、育児休暇や出産手当金を取得するには、正社員になって、また一年以上そこの会社の社会保険を払わないと無理なのでしょうか?育児休暇と出産手当金を取得する条件を教えてください

  • 育児休暇からの復帰

    働く女性は出産、育児休暇がありますが、一般職とか、特に資格や手に職を持ってないと元の会社へ復職は難しいものなのでしょうか?(転職は更に難しい?)出産、育児休暇は1年が目安ですか?公務員は3年とも聞きましたが、、?職場によって大きく違うのかも知れませんが、知っている方教えてください。

  • 男性の育児休暇取得

    男性の育児休暇取得についてどう思われますか? 主人と子供がほしいねって話は出てるんですが、私が出産でしばらく動き回れない?期間?が心配です。 出産して数週間位? 事情により両家の親には頼れません。 経験が無い為、出産直後(退院してから)から一人でどこまで家事や育児が出来るのが不安です。 主人にも協力して欲しいとは話していて、せめて出産退院後2,3週間くらいの育児休暇取得をお願いしてみたのですが、返事がありませんでした。 主人公務員(国)です。 そういう面での福利厚生はしっかりしている職業ではないかと思うのですけど。

  • 産休と育児休暇について

     私は勤続13年目の会社員です。 2年前に第一子を妊娠・出産し、そのときは産前産後休暇と子供が 1歳までの育児休暇を取得、その後復帰し現在も勤務しています。  そしてこのたび2年ぶりに第二子を授かりました。 また前回のように会社に産前産後休暇と1歳までの育児休暇を希望する旨を会社に伝えたところ・・・  今回は即答できない。現在人数ギリギリで社員をきりつめてしているので私が休暇をとるとそのしわ寄せが他の社員にかかるというので 解雇になるかもしれないムードです。  私は生活があるので是非とも働きたいことを主張しました。 でも返事はまだいただけていません。  解雇になると2歳の子供も保育園を退園しなければなりません。  私は会社の言うとおり解雇になってもしょうがないのでしょうか? どうすればよいでしょうか?

  • 派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか?

    派遣元の就業規則に『育児休暇適用なし』とありますが、取得できませんか? 今年1月から派遣社員として働いていますが、派遣先から契約社員の打診がありました。まだ未定ですが、来年1月から契約社員になることになりそうです。子供ができたら育児休暇を取得して長く働きたいと思っているのですが、派遣先の就業規則では勤続1年未満は取得できません。なるべく早く子供が欲しいので、契約社員にならずに派遣のままでいようかと思っていたら、派遣元の就業規則に『育児介護休業法第2条の定めにより派遣社員には育児休業は適用しない』とありました。確か、派遣でも条件を満たせば育児休業が可能だと思うのですが、就業規則と法律、どちらが優先されるのでしょう? 一般的に派遣社員が育児休業を取得するにはかなりハードルが高いので、、契約社員になってからの育児休暇を取得する方がいいとは思うのですが、年齢的なこともあり勤務年数1年がネックになっています。もし契約社員になり、勤続1年未満で出産となったら産休明けに復帰して、1年経過した時点で育児休暇を取るしかないでしょうか?

  • 育児休暇の取得条件について教えてください。

    契約社員として1月から働いています。 最初の契約は半年、その後最近契約更新の確認があり承諾したので7月より1年契約となりました。ところが、つい先日妊娠していることがわかり、予定日は1月13日とのことです。おそらく第1子が帝王切開だったため、第2子もそうなると思うので、予定より2週間ほど早い出産となると思います。出産後も仕事復帰をのぞみますので会社は退職せずに、産休、育休を取得したいのですが就業規則の育児休暇の取得の条件として 雇用開始から1年以上引き続き雇用されているとあります。 これは育児休暇となる日までに1年なのか、出産予定日までなのか、産休に入る前までなのか?入社からいつまでが1年のくぎりなのでしょうか?出産が入社から微妙な時期なので産休・育休が取れるのか不安です。 どなたか、詳しい方よろしくお願いします。

  • 最近育児休暇の改訂があったと思うのですが、私は同じ会社で3ヶ月パートで

    最近育児休暇の改訂があったと思うのですが、私は同じ会社で3ヶ月パートで今年1月から社員になりました。 最近妊娠が発覚し、出産予定が今年の11月23日で社員になってからは1年経ちませんが入社は1年以上となる計算なのですが 、パートと社員通算では1年以上の勤務の場合育児休暇は取れるのでしょうか? パート勤務中も勤務時間などは社員と全く今と同じでかわりません。 詳しくご存じでしたら教えてください。

  • 育児休暇中の資格取得について

     昨年12/14に出産して、現在育児休暇中です。 12/13まで休暇を取得予定ですが、この間に何か資格を取得して、それをいかせる仕事に就きたいと思っています。 育児との両立で難しいと思いますが、何かよいものがありましたら、教えてください。