• ベストアンサー

これって、くびになりますか?

sucosucox3の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

たぶん一回に一枚しか使えない券ですよね。 であればなんの問題もないです。 そもそも割引券を使って赤字になるような価格設定はしてないので宣伝効果はあっても、店は損はしないとおもいます( ´ ▽ ` )ノ

eightyasuyuri
質問者

補足

はい 水曜日に、一人一回しか使えません(><*)ノ~~~~~

関連するQ&A

  • これってクビ?

    大学生の女です。 ファミマのバイト2ヶ月目です。 毎回のようにミスして店長に叱られてます。 とうとうバイト先の誰も居ない所で涙を流してしまいました。 次の私のシフトが入ってなかったので店長に電話したらまた掛け直すとのことで、 まだ電話が来ません。 ここのバイト先に好きな方がいるので辞めたくないです。 これはお前はクビってことですか? どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • このバイト先どう思いますか?

    都内のとある市にある小さなスーパーで アルバイトをしている高2です。 このバイト先は恐らく直ぐに辞めると思いますが、 ここの店長がいい人なのかをとりあえず確認しておきたいです。 辞めようと思うまでの経緯を長くなりますが、お話します。 仕事内容はレジ打ちのみです。 それと入って1週間ぐらいの直ぐに間違いを何度かしたら 首にするとも言われました。 私は採用はされたのでずが、アルバイト経験は全くなく 入って3週間ぐらいのところで大きなミスを2回してしまいました。 一度目のミスは私の完全なミスなので直ぐに誤りました。 誤りはしましたが、こんなことではいつまで経っても 一人前にはなれないとか次はないぞなどと 15分ぐらい店長に説教をされました。 そして最近2度目の問題が生じました。 内容は1000円弱の買い物をしていた70代ぐらいのおじいさん の会計時に1000円札を機械にいれようとしたのですが、 その千円が入らずに戻って出てきてしまいました。 そのお札は折れ曲がったりはしてませんでした。 その時は焦っていたのですが、無意識に千円を返しました。 そのお客様の財布の中には五千円札があったのでそちらと 変えて頂いてもよろしいでしょうか? と聞きましたが、お客は1000円札1000円札と なぜかぶつぶつ呟きはじめたのです。 お札も変えてくれないみたいなので、店長に 機械が詰まったといいました。 そこで店長は中に千円が飲み込まれたのだと 勘違いし、レジの中から千円を出してお客様に 渡していました。 私自身、千円はすでに返していただろうと店長が 札をお客に渡すときにはある程度気づいていましたが、 客は千円札千円札とぶつぶつ言っていたから 千円札をもしかしたら返してなかったのではないかと 少し思いためらってしまったため黙っていました。 経験が浅く小心者なため頭が混乱してしまい、 怒られることを恐れ私は黙っていました。 恐らくこのお客はボケていたのかと思われます。 その後私が千円札を返していたことが判明し、 店側に千円の損出がでてしまい店長が 怒ってきました。 店長がその時言ったことは、詰まってしまったでは 分かりづらい、札が飲み込まれたとなぜきちんと 言わなかったのかと、それとなぜお金をお客に 渡した際に店長に私がすでにお金を返していたことを 伝えなかったのかと言ってきました。 お金を返したことを確認しなかったのは 最初は返していたと思っていた確信も お客の言動と、間違えたらの処分を考えてしまったため 確信が薄れてしまいました。 勿論直ぐに誤りましたが、ただ誤れば済まされると 思っているのかなどと言われ1時間以上説教をされました。 それとなぜ私が詰まってしまったのかと言ったんだと聞かれたので、 私は詰まってしまったという言い方は札が入らないで戻ってくる 状況も指すから言ってしまったといいました。 当然、言い訳するな弁護するななどと言われます。 説教の途中こんな仕事がろくにできない奴はしょうがない 辞めて欲しいと言われ、またどこに行っても勤まらないとまでも 言われました。 どこにいっても勤まらないは一度目のミスの際でも言われました。 それで辞めるか続けるかと言われ、さらに 今すぐそれを決めろと言われたので、辞めますと言いました。 そうしたらせっかく、時間を掛けて教えたことだし、ある程度 仕事はできるし、人手も少ないからもう少し考える時間を 与えると言って引き伸ばしてきました。 辞めて欲しいと言われたので、私はやめると言いましたし、 それに常に首にするなどと脅し、ミスがあればきつく 説教されては仕事に対する意欲も低下するし、 何よりも常に緊迫した状態で働かなければなりません。 この勤務先では、バイトの人も入る前に面接をしたあ とに本部の審査もありそのうえで採用される 仕組みになっています。 なので1ヶ月で首にしてしまったら本部に多少 部下の使い方が悪いと言われる可能性があるから 引き止めたのではないかと思っています。 このバイト先というか、店長の仕打ちは普通 なのでしょうか?

  • クビにするべきですか?

    長文ですが、ご回答願いします。 私はドラッグストアで仕事をしているのですが、高校生のバイトの態度に我慢がなりません。 私は年配の女性の客に水虫薬について訊かれていたのでそれに応対しており、自分自身では説明に乏しいので、上司に訊く為にレジを離れていました。 高校生のバイトと新人のバイトが2人でレジに入っており、高校生のバイトが新人のバイトに仕事を教えるというシステムだったのですが、何をやっていたのか、男性の客がしばらく待っていたにも拘らず、一向にその男性の会計をしようとしないのです。 私がレジに戻って来た瞬間に男性の客が「誰か居ねーのかよ!!」と怒鳴り、購入する品物や金をカウンターに投げつけたのです。 私は「申し訳ありません」と謝り、レジを打ち、「店長か責任者は居ねーのか!!」と怒鳴るので「店長は本日不在でして、代わりの社員の者しか居りません」と言い、店長代理の社員に変わってもらい、一緒に謝ってもらって、男性の客には帰ってもらいました。 その間、高校生のバイトと新人のバイトは「知らん存ぜぬ」の一点張りで、まるで他人事です。 男性の客に帰っていただいた後に店長代理の社員から高校生のバイトと新人のバイトに注意してもらったのですが、店長代理の社員に「すいません」と謝っただけであり、私には詫びの一言もありません。 店長代理の社員と高校生のバイトと新人のバイトはいずれも女であり、男は私だけでした。 男性の客はおそらく、女であるバイト二人に怒鳴るよりかは男である私に怒鳴る方が話が丸く収まり易いだろうと考えて私に矛先を向けたのだろうと想います。 男性の客の怒る理由はもっともなので怒られても仕方が無いと想います。 また、バイト2人もたかだか高校生ですし、女二人のバイトが怒鳴られるよりかは大人である男の私が怒鳴られる方がいいので私が変わりに怒鳴られるのも構わないのです。 ただ、知らん存ぜぬの一点張りに留まらず、男性の客が帰られた後、店長代理の社員には謝るのに、直接怒鳴られた私に対しては詫びの一言も無いということに非常に腹が立ち、我慢がならないのです。 「私たちは女。だから何があっても怒られないし、男が代わりに怒られてればいい」といった態度には人間として扱えない嫌悪感と怒りを感じます。 新人ならまだしも、その新人に仕事を教える役割を与えられた先輩のバイトが行う態度でしょうか? このバイトは店長に掛け合って直ちにクビにするべきでしょうか?

  • バイトをクビにされました。

    バイトをクビにされました。 私は大学生で、1か月ほど前からレストランでホールのバイトをしていました。 しかし、突然バイト先のチーフから電話がかかってきて、 「シフトがいれられなくなった。シフトが入らないと困るだろうから違う仕事でも探してほしい。」といわれました。 でもシフトが埋まるほど人数が多いわけでもないです。 オブラートに包んでクビを伝えたかったんだと思います。 ホールのバイトは初めてで、ミスもありましたし、いまだに仕事は完ぺきではありません。 お客さんとのコミュニケーションもあまり上手ではありませんでした。 バイト先の人ともなかなか打ち解けられませんでした。 人見知りするので、コミュニケーションをもっと上手にできるようになりたいと思い ホールの仕事をしようと思ったのですが・・・。 私には接客は向いていないのでしょうか。 必要とされていないということがすごくつらいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • クビになるでしょうか..

    焼肉丼の店で働いています。 昨日料理を運んだ時にスープをお客様のズボンにこぼしてしまいました。 私はただ謝る事しかできず お客様は「上のもんを呼べ」とだけ言い 店長を呼びました。 店長に対応してもらいかなりご立腹で何も食べず帰られました。 後でかなり店長に怒られて結構ねちねちと何回か言われすごく落ち込んでいます。 働いて2カ月経ちますがタレを入れ間違えたり提供する席番を間違えたりが何度かあり 最近はミスもなく頑張っていましたが 今回の事のような大きなミスがありクビされてしまうのでしょうか..

  • 株主様ってそんなに偉いのでしょうか?

    私はとあるスポーツ用品店でアルバイトをしている高校3年生です。 今日、いつも通りレジをしていると10万円ほどのお買い上げをされたお客様がいました。 レジには行列ができていたので急いでお会計を終わらせようとしたところ「もっと安くなんねえの?」と一言言われました。 私はすぐさま「何か割引券などはお持ちではありませんでしたか?」と聞いたところ 持っていない、との事だったので安くはでき兼ねませんと答えました。 すると、そのお客様は「俺は株主様だぞ、安くしろ」と言うのでどうしたら良いか分からず先輩に助けを求めました。 やはり、割引券などをお待ちではないと安くはできない、と先輩も答えました。 しかしお客様は納得いかなかったようで、しまいには店長が出てくるほどの大事になってしまいました。 すると店長は、慌てて20%引きにさせて頂きます、と答えました。 それに対しお客様は、「これだけ待たせておいてたったの20%だけなのか?」と言い、店長もさすがにまいったようで申し訳ございませんが20%が限界です。 と答えたところ、待たせた時間も合わせて30%にしろ、とおっしゃったので結局30%引きになりました。 結果、お会計は7万円程になったのですが、3つ疑問があります。 1)株主様とは店長の頭が上がらないほど偉い立場なのか。 2)それとも、株主様がお買い物なさる際は割引するのが常識なのか。 3)株主様はお金がいっぱいあるのになぜ割引にこだわるのか。 どうぞご返答の方、よろしくお願いします。 前置きが長くてすみません(°_°) よろしくお願いします!

  • 副店長から差し入れもらいました

    スーパーのレジを始めて約2週間経ちます。 私は副店長のことが好きです。 既婚者かどうかはまだ聞けておりません。忙しくて聞く時間がなくて… 今日、閉店までシフト入ってて、 夜の人だけだと思いますが、副店長から皆に紙袋に入った差し入れもらいました。 今までバイトとかしてきましたが、上司からもらうのは初めてです。 質問です。 1 こういうのって副店長の自腹でしょうか?それとも経費なのでしょうか 2 お返ししたほうがいいでしょうか? 年末早々私今日返金しないといけないミスをおかして、副店長がお客様に謝ってて😢 詫び+お返しという意味でお渡ししてもいいでしょうか? 迷惑になりますか?

  • バイトで失敗。

    初めて書かせていただきます。 私はバイトをしています。 ついこの間大きな失敗をしてしまいました。 私はレジでのバイトなんですが、久しぶりにレジをやったところ あるお客さんが染め粉を20個以上買っていったのですが 打ち間違いをしてやり直したところ、お会計が2回になってしまったらしく 2回目のお会計を次のお客さんに払わせてしまいました。 ざっと8000円くらいです。 そのお客さんが閉店間際にやってきて店長に何回も謝らせてしまいました。 そのお客さんはクレジット払いだったので解決をするのに時間がかかりました。 私は閉店後説明というか注意というかお叱りを10分くらい受けました。 お客さんにもレジやったのは君か!といわれ帰りには泣きそうでした。 わたしはバイトを始めて4ヶ月になります。 あまりレジでのミスはなくやってきたのですが 4ヶ月になってこのミスをしてこの先やっていけるのでしょうか。 私は同じ時期に入った人より仕事の覚えが遅く 店長にも私だけなんでもかんでも注意されたりなど 精神的に傷つくことを結構言われて働くのが辛いです。 ただある数人を除いて皆さん本当にいいひとばかりで いつも私を助けてくれています。 最近嫌でやめようかと悩んでいたころに 大きなミスをしてしまい立ち直れません。 明日もバイトですがすごく気が重いです。 やめるべきでしょうか。 ご意見お願いします。

  • カタリナクーポンについて

    レジの仕事をしています。そこで発券されるカタリナクーポンについて質問です。 (レジで時々発券される赤い帯の長いレシートみたいな券で、商品名と○○円引きと期限とバーコードが記載されている券です。) 私たちはお客様がその対象の商品を持ってきてそこに記載されているバーコードを通して割引をしているのですが、 中にはバーコードがなく、紙の左端に『広告』としか記載されていない券が出てきます。 その券には小さく『×人に1人、○○円引きします』と書いてあるのですが、 バーコードがないので割引きのしかたがわからず、 先日、同僚が店長に聞いたところ、「お客様に○○円お渡しする(返す)」と返ってきたんだそうです。 私もその券は見たことがありますが出されたことはなく、ただのお知らせ(広告)だと思っていました。 この件に関してはレジの部署の人が誰も知らない状態なので、本当に困っています。 どなたかこの件に関してご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

  • レジ打ちが、どうしても苦手です(>_<)何かアドバイスをお願いします!!

    転職をして、レジ打ちをすることが1日に何度かあるのですが、 レジの前に立つと頭が真っ白になってしまい、それでも落ち着いて打つのですが、 しょっちゅう間違ってしまうのです(>_<)。 例えば、2100円でレジを打って準備をした途端、お客さんから「500円引き券使います」 など言われることがあります。 そうするとどうしてもパニックになってしまい、それでも落ち着いてやり直すのですが、どうも勘違いをして、『525円-(マイナス)』としなければならないところを、『500円-(マイナス)』としてしまうのです。 他にももちろんあります。 なんとか自分なりに対策を練っているのですが、“思い込み”、“勘違い”、“慣れていない”、“もともと頭が悪い(>_<)”、“計算が苦手”など、いろんな要因があり、 どうすれば間違わないで正しくレジ打ちが出来るのか、自分でも本当にわかりません(>_<)。 みなさん、アドバイスや何か智慧がありましたら、どうかよろしくお願いいたします。