• 締切済み

ローコスト住宅か高品質住宅か

20140514の回答

  • 20140514
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

おすすめ順に書きます。 1、 設計事務所で設計し、監理もお願いする。 設計料を含めても、下記2と同じ程度で可能です。 こだわりがあったり、自分の要望をしっかりと実現させたい方にはおすすめです。 打ち合わせなど、面倒な部分もあります。 注意点:工務店は競争入札決めた方が良いです。 無料で設計者を紹介してくれる建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ はおすすめです。 他の紹介サイトは高額な紹介料を設計者に請求するので 間接的に負担させられます。 2、 高品質住宅を大手ハウスメーカーや地元の工務店などに依頼する。 大きな会社の方が安心という方にはおすすめです。 全てにおいて無難な内容で完成すると思います。 注意点:第3者の専門家にアドバイスをもらったり 監理や検査を行ってもらった方が良いです。 3、 ローコストメーカーに依頼する。 一概にローコスト住宅が悪いわけではありません。 内容をしっかりと勉強し、工事中もチェックするなどすれば 平均点以上の住宅は可能です。 上手くいけば費用対効果は大変良いですが、 こだわりが多くある方には向かないです。 無理して高い買い物をするより余裕を持った買い物の方が安心です。 耐震や断熱などの基本性能はとことんチェックした方が良いです。 基本性能の高いローコスト住宅もありますので、 その様なメーカーに依頼し、多少のオプション料金を払っても 費用対効果は大きいです。 注意点:第3者の専門家にアドバイスをもらったり 監理や検査を行ってもらった方が良いです。 ● 上記1の設計事務所は、設計者の好みを押し付けるのではなく 意見をしっかりと受け入れて、住む人の立場に立ってくれる 設計者を選ぶのが、重要です。 上記2、3は、専門家を相手に話を進めないといけないので 第3者の意見は重要です。 工事中のチェックはホームインスペクションなどを 利用するのも良いですが、初期の段階から工事中も含めて完成まで 第3者の専門家に意見を聞いた方が良いです。 上記建築家紹介センターに下記説明も書いてあります。 http://kentikusi.jp/dr/blog/7649 セカンドオピニオンを安い料金で、行ってくれる設計事務所は 何件もある様です。高い買い物なので保険の意味で使えば安心です。 1は、こだわりのある方。 2は、無難な安心優先の方。 3は、コスト重視の方。 だと思います。それぞれ注意点に気を付けながら 進めればより効果の高い買い物ができます。

関連するQ&A

  • ローコスト住宅。

    お伺いすると言うよりは、アンケートか?、個人のご意見でいいのですが、恐らく【そんなもの皆一緒】との、ご意見が大半かと思いますが、敢えてお聞きします。躯体の良いローコスト住宅は、どのHMの商品でしょうか?好みで結構です。ちなみに当方は、アエラホーム クラージュが気になっています。

  • ローコスト住宅メーカーについて

    何度か質問にも出てきていますが、現在アイフルホームをはじめとする所謂ローコスト住宅メーカーでの建築を検討中です。アイフルホームは賛否両論があるようですね。安物の家といわれるともききましたが、最近は以前よりもずっとよくなっているともききます。あと、オプションのものを取り入れるとずっと高くなり結局ローコストでなくなるとよく言われていますが、実際そういうものですか?先日施工例の写真をみせてもらって、結構オリジナル性のある家も建てているというのが感想ですが、やっぱりかなり高いのかなあ?アイフルホーム等に関する最新の情報を教えてください。実際にアイフルホームでかなりのオプションで建てられた方のご意見とかも伺えたらとも思います。

  • 注文住宅

    注文住宅について ①トリプルガラス YKKかエクセルシャノンどちらが性能良いのでしょうか? ②住宅会社より、C値は0.5以下は普通にやっていれば 問題なく出る数字と言われましたがそうですか? それともそこの会社の技術力が高いのでしょうか? 勿論、気密測定は上棟後の気密処理をした後で かつ気密テープなども全て行なっています。 やれと言われたら、0.1が出るまで気密処理すると 言っていました。 ③完成見学や、それこそ工事中いつでも 見にきて良いよと言ってくれている工務店は 信頼してよさそうですか? ④アキレスのQ1硬質ウレタンボードに、ビーズ法ポリスチレンフォームのダブル断熱は、そんなに新しい工法ではなく15年くらい前の物なのでしょうか?

  • レオハウスかアエラホームで家を建てようと思っています。性能的には外張断

    レオハウスかアエラホームで家を建てようと思っています。性能的には外張断熱をローコストで実現できるアエラかなぁ?と思うんですが、何で申し込みをあんなに急ぐのか不安です…レオハウスは意外と良かったです。

  • FP工法について

    FP工法での住宅の新築を考えております。 この工法は高断熱、高気密で光熱費が大幅に削減されるとの事ですが、この工法は24時間常時換気システムの導入により24時間換気システムが作動しているということで、使用電力が気になります。 このFP工法で新築をされた方、またこの工法に詳しい方、住み心地及び ランニングコストについてお教えいただきたいのですが・・・よろしくお願い致します。

  • 異なる住宅メーカーでの増築

    現在住んでいる家が手狭で、増築を考えています。現在の家は12年前にパネル工法の大手住宅メーカーで建築しました。パネル工法なので柱もありません。いろいろトラブルがありその住宅メーカーとはもう付き合いたくありません。他の住宅メーカーや在来工法の大工さんに増築を頼むことは可能なのでしょうか?家本体と増築部分が違う工法でも工事可能なのでしょうか?

  • アエラホーム 実際はどうなの?

    新築を考えています。 年収が低いので、ローコストメーカーや地元の工務店を中心に7社ほど行きました。 その中で、営業マンに好感が持て、設備等も値段的に妥当だと感じたのはアエラホームでした。 アエラにしよかな~と思い、家に帰ってアエラホームの評判や口コミを見てゾッとしました。 なぜこんなにも評判が悪いのでしょうか?欠陥住宅なんでしょうか? 特に営業マンの非難が多いのですが、私が当たった営業マンは他のローコストメーカー よりも丁寧で、見えない金額をしっかり出してくれました。なのであまり不信感はないのですが・・ 私の地元にアエラホームができたのは半年前なので、近くにもあまりアエラホームで建てた 住宅が無く、モデルハウス(70坪3000万円)を見ても全く参考になりません。 できれば、実際アエラで建築された方、若しくは実際に建てた人の声を聞いた方にご回答 頂けるととても参考になります。 どこが悪かったのか、どこが良かったのか、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • FPとSWの耐震性、断熱性について

    現在、FP工法とSW工法で新築を検討しています。私の住んでいる地域は南海地震の確率が高いので耐震性の高い家を建てたいと考えて検討しています。FPは耐震の認定を取ったFPパネルに面材をプラスした特製のパネルらしく、これだけで断熱と耐震を兼ね備えた家ができるといった売り込みをされていますが、坪単価が85万と破格に高いです。SWと競合が多いとのことだったので見積りを取って見ましたが、やはり300万ほどFPが高くなりました。それでも、値引きで対抗しなくても最終的にFPを選ぶ方が多いとの説明で値引きはしない雰囲気でした。とはいえ余りにも高いのでSE工法をやっている一級建築士の工務店にも相談してみましたが、安価なロックウールでも十分な性能が確保できるのに断熱にそこまでお金をかけなければならない理由もないし、FPやSWが構造的に特別に強いとも思ってないし、FPやSWは営業の人が売り込みがしやすく施工の管理もしやすい上に金額が高く取れるので増えてるかもしれないけど、住み心地と耐震性を考えてもそんなに高い家にする必要はないと思いますとのことで、提案された図面としては一番雰囲気がよく、金額も一番安価でした。地震のことを考えたら高くてもと考えてしまいがちでもあり、熊本地震でもあまり揺れなかった実績ありみたいな話もありますが、FPやSWの実際の評価とかご存知であれば教えてください。

  • アエラホーム クラージュは、安いの?

    よく判らないのですが、ローコストで十分と思い、和風っぽいのが、好きですので、アエラホーム クラージュを気に入っていました。あるWebの評価を見ていますと、アエラホームの坪単価には、ローコスト住宅に見られるカラクリがあり、実勢坪単価は、40万円強を越えるとの事でしたが、アエラホーム クラージュに、坪単価40万円超ですと、積水ハウスのビーサイエのエアキス等、高価なオプションを抜いたモノのほうが、遥かにマシでしょうか?建物本体の強度は、かなり違う気がするのですが?

  • FPの家について教えてください。

    FPパネルを利用して住宅を新築しようと考えています。 しかし価格が予想より高く、色々工務店さんのアドバイスもいただき、 屋根と床をFPパネルで施工し、壁は高性能グラスウール16Kを12cm厚で施工しようと思います。 IV地域ですが体感できる程の差はあるのでしょうか? また施工する上で問題やアドバイスなどあれば教えてください。