• ベストアンサー

この数の最小公倍数を教えてください。

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1973400 = 2^3 × 3 × 5^2 × 11 × 13 × 23 3398220 = 2^2 × 3^3 × 5 × 7 × 29 × 31 1884960 = 2^5 × 3^2 × 5 × 7 × 11 × 17 44963880 = 2^3 × 3 × 5 × 13 × 19 × 37 × 41 1806 = 2 × 3 × 7 × 43 上記の素因数分解結果により、最小公倍数は 2^5 × 3^3 × 5^2 × 7 × 11 × 13 × 17 × 19 × 23 × 31 × 37 × 41 × 43 = 324813384786290400

関連するQ&A

  • 最小公倍数と最大公約数でわからないことがあります

    例えば24と20という数字があって この二つの共通の素因数2でわると それぞれ12と10 さらに共通の素因数2でわると それぞれ6と5 6と5は互いに素 この素因数を掛けて 2×2=4 最大公約数4 互いに素の6と5を掛けて6×5=30 この30を共通の素因数の2×2 をかけて120 この120が最小公倍数 となると参考書に書いてあるのですが なぜこのような計算をして最大公約数と最小公倍数を求めてることが出来るのでしょうか? センター試験のために数Aの勉強をしているのですが そこまで考えずに、この計算をすると、それが求められるのだと 丸暗記するしかないでしょうか? 出来れば理解をしたいと思っています。よろしくお願いします。 あまり数学が得意ではないので簡単な表現で説明していただけると助かります。

  • 3つの数の最小公倍数の求め方について

    3つの数の最小公倍数を求めるのに、筆算を下向きに書いていく方法がありますが、 その方法の解説に、「最低2つ割れれば割って良い。割れなかった数はそのまま下ろす。」 とありますが、最低1個でも割れれば割るという方法でも答えは出せる気がします。 最低1個でも割れれば割る という方法でやるのは間違いなのでしょうか。 ただ単に煩雑になるからというような問題でしょうか。 また、数を割っていくときに、素数の小さい数から割るより、3つとも割れる数から割るほうが良いのでしょうか。 中学数学の範囲で教えて下さい。 2) 48 36 90 ────── 2) 24 18 45 ────── 2) 12  9  45 ────── 2) 6  9  45 ────── 3) 3  9  45 ────── 3) 1 3 15 ──────   1  1  5 2×2×2×2×3×3×5=720 最小公倍数は720 ============== 2) 60 45 30 ────── 2) 30 45 15 ────── 3) 15 45 15 ────── 5)  5 15 5 ────── 1 3 1 2×2×3×5×3=180 最小公倍数は180

  • 最小公倍数

    3と5と7の最小公倍数は3×5×7=105だと思うんですけど 4と6の最小公倍数は4×6=24じゃなくて12ですよね。 この二つの違いは何でしょうか? 集合をやってて気になったんで回答お願いします。

  • 最小公倍数の出し方

    先ほど分数の方程式 X/60+X/50=33で最小公倍数300を使用し回答されていましたが、 この最小公倍数の出し方も教えて下さい。 詳細にお願い致します。

  • 最小公倍数の求め方

    高校で、最小公倍数の求め方を習いました。 素因数分解をし続けたらわかる!ということでした。 最大公約数は、その組の共通の素因数というのは理解できます。 ですが、最小公倍数はよくわからないです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 筆算での最小公倍数の求めかた

    つぎ計算をしなさい。 1と3分の2+25分の11-6分の1 これ最小公倍数(分母が)150として計算してますけど、 どうやってすぐに150と出せるのでしょうか? たとえば筆算で2とかで割ってL字型にかけるやり方がありますが、 3と 25と 6 では共通で割れませんよね。 かといってひとつずつ数字をかける方法だと、大きい数字はすぐ出てきません。

  • 4つの数の最小公倍数

    4つの数、1001、286、182、154の最小公倍数は何ですか? また、その求め方も教えてください。 お願いします><

  • 公倍数

    4と7の公倍数が、28と56と84になるのって、どういう計算すればできますか?

  • 最小公倍数を求める方法でわからないことがあります

    例えば60と54の最小公倍数を求めたい場合 まず共通する素因数である2で割ると 30と27 次に共通する素因数3で割ると 10と9 そして2×3×10×9をすると540が最小公倍数となる、ということですが 2×3×10で60の倍数であることが確定して この中に54の因数である(2×3)は60の倍数であることを確定させる時にすでに計算に入れてあるので あとは9を掛けると54の倍数であることも確定する 540は60と54の公倍数であることが言える というのはわかるのですが この共通する素因数と各数の残りの因数を掛け合わせたものが「最小」を表しているといえる理由は何なのでしょうか? 数式ではなく言葉で説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 最小公倍数・・・・

    最小公倍数の求め方で簡単に求められる方法があったはずなんですが、 どうやるか忘れてしまいました、知ってる人いたら教えてください。。