- ベストアンサー
- すぐに回答を!
最小公倍数の出し方
先ほど分数の方程式 X/60+X/50=33で最小公倍数300を使用し回答されていましたが、 この最小公倍数の出し方も教えて下さい。 詳細にお願い致します。
- TTTK
- お礼率72% (70/97)
- 回答数7
- 閲覧数943
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
再び登場。 >>>最小公倍数を考える時はイコールの先の33は加味する必要は無いのでしょうか? ありません。 分母を無くすことを方針にします。 分母を無くせば、あとは、足し算や引き算が楽にできるようになりますから。
関連するQ&A
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- key-boy
- ベストアンサー率23% (11/46)
最大公約数や最小公倍数の求め方に、共通因数で割っていく方法があります。参考までに見てください。 最大公約数の求め方にはユークリッドの互除法というのもあります。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3gcm1.htm
- 回答No.4
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
先程回答した者ですが、 X/60+X/50=33 を解くときは、最小公倍数でなくてもいいですよ。 50×60=3000 なので、3000は少なくとも公倍数。 文字式の場合は、最小公倍数を考える必要がなく、 問題を、 x/a + x/b = c という文字だらけの式にした場合、 両辺に、abをかけて (3000をかけるのと同じことです。) bx + ax = abc です。 「・・・だけど、3000でなくても300でもよさそうだな。」 とひらめけば、300にすればいいです。 最大公約数を先に考えるのも良いです。 AとBの最小公倍数は、 A×B÷最大公約数 です。 60と50の最大公約数は10であることは、ぱっと見でわかるはず。 60×50を10で割れば、最小公倍数です。
- 回答No.3
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
別にどうしても最小公倍数でなければいけない訳ではない。 一つずつ分母を払っていけばよい。 x/60 + x/50 = 33 『x/60』の分母を払うために両辺に60を掛ける 60*x/60 + 60*x/50 = 60*33 x + 6x/5 = 1980 『6x/5』の分母を払うために両辺に5を掛ける 5*x + 5*6x/5 = 5*1980 5x + 6x = 9900 完成。 最小公倍数300を掛けた場合と結果は同じ。 どちらの方法でも正解で、結果は同じになります。
質問者からのお礼
ゆっくり焦らず地道に払う方法ですね! 私もその方法を使用し問題を解きます★ ありがとうございます!
- 回答No.2

50を素因数分解すると 5*2*5 60を素因数分解すると 2*3*2*5 なので最小公倍数 5*2*5*2*3=300
質問者からのお礼
素因数分解の仕方が分かりません…。 式を見ると凄い楽に見えます! その方法を忘れてしまっている自分がいます…。
- 回答No.1
- koko_u_
- ベストアンサー率18% (459/2509)
>最小公倍数の出し方も教えて下さい。 60 の倍数をノートに書く。 50 の倍数をノートに書く。 同じ数がでてくるまでがんばる。
関連するQ&A
- 最小公倍数の求め方の疑問点です
小学6年で習う、最小公倍数の求め方ですが、筆算の割り算の際に使う形を、上下ひっくり返した形で、素因数分解のやり方でやると思います。 それでやると、4と6なら、2で割るので、2と3が出てきて、結果2×2×3=12になりますよね。 それで疑問なのは、「2、3、4」とか「4、5、6」のような3つの数の最小公倍数を出す場合です。1で割るという考え方にすると、全部を掛け算することになるわけですが、そうすると、公倍数ではありますが、最小公倍数にはなりません。この場合はどうすれば求められますか?小学生に教えたいと思います。
- 締切済み
- 数学・算数
- すみませんが、最小公倍数をよく理かいできないのでおしえてください。3と
すみませんが、最小公倍数をよく理かいできないのでおしえてください。3と9の最小公倍数は、9でいいんですか?後、2と5の最小公倍数は、10でいいんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 最小公倍数に関する問題
X-y4(yの4乗)=x、yの最小公倍数 これに該当する可能な整数を求めよ。 という問題で、xから何を引いても答えはxより小さくなってしまうので回答は『不可能』だと思うのですが、それで正解なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
なるほど! ひとつ質問ですが、最小公倍数を考える時はイコールの先の33は加味する必要は無いのでしょうか? 単純に左辺の分母を掛け合わせると考えても宜しいでしょうか?