• ベストアンサー

小さい粒子はすべてブラウン運動するのでしょうか?

1 μm 程度以下の微粒子だと、どんなものでも水につけて光学顕微鏡で見れば、ブラウン運動するのでしょうか?それとも大きさ以外に、ブラウン運動するための条件はありますか?(もちろん、小さすぎると光学顕微鏡では見えませんからだめなのはわかります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「する」と考えていいのではないでしょうか? 「ブラウン運動」は「水分子の(熱)運動」によるものでしょうから、他の因子は「ブラウン運動」そのものとは異なるとして考えるべきでしょう。たとえば、比重の非常に大きな粒子の場合、底の(例えば)ガラス面との摩擦力が大きくなり、水中に漂うか浮くような比重の小さな粒子と比べて、観察される「ブラウン運動」の程度(大きさ)が弱く(小さく)なることが予測されます。 このことは、比較的大きなもの、そして水が流れている場面から、上記は類推可能だと思います。 川底の石はあまり動きませんが、砂だと水の流れが速ければ少しは動きます。また水中を漂う藻は揺らぎますし、水面の落ち葉は流されていきます。砂金取りで、水をゆすったときに砂金が残ることからも、類推可能だと思います。 さらに言えば、普通の流れではびくともしない巨石も大水の時には流されてしまいます。このことは水の温度を上げた場合を類推するのにいいかもしれません。 上述のような類推から、「ブラウン運動」を観察するのに適した粒子というものが見えてくるのではないでしょうか? 花粉がよく使われるのも、そういったことにあると思います。

その他の回答 (1)

  • g0m4
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

ブラウン運動しているのは粒子ではなく、水分子です。小さい粒子だと、その水分子のぶつかりの揺らぎが大きく、あたかもその粒子自身が動いているように見えるのです。 それゆえ、水分子に比べ大きすぎず、かつ重すぎない粒子であれば水のブラウン運動を観測できるでしょう。

関連するQ&A

  • 光学顕微鏡2000倍で1 μmの検体は見えます

    ブラウン運動する約1 μmほどの粒子を乾燥などで固定し、光学顕微鏡の最大倍率(2000?)で見ると、どの程度はっきり見えるものでしょうか?

  • ブラウン運動について

    高校化学からの質問です。 1.「ブラウン運動の観察では、粒子そのものを見ているのではなく、粒子が反射している光を見ている」と何かで読んだのですが、これは本当でしょうか?コロイドのそのものは光学顕微鏡で観察できるほど大きくはないのでしょうか? 2.Fe(OH)3はコロイドとなっていますが、化学式を見る限り、デンプンなんかに比べたらはるかに小さい気がします。そんなに大きな粒子なのでしょうか?また、分子式から判断すれば、Fe(OH)3なんかよりもずっとサイズが大きいと思えるスクロースの水溶液(砂糖水)はなぜコロイド溶液とはならないのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • ブラウン運動

    酵母などの微生物などを顕微鏡で観察すると、ブラウン運動によって細胞がうごめく事があるときいたのですが、酵母自体はうごかずに、酵母内のみがブラウン運動により、小刻みに動く事はありえるのでしょうか? ただたんにコンタミなのでしょうか? わからず困っております。回答おねがいします。

  • 粒子の断面ってどうやって見るのですか?

     現在、ゼオライトという物質を作成しています。この粒子の大きさは20μm程度なのですが内部がどのようになっているのか、電子顕微鏡で観察したくて断面を物理的に切断したいのですが何かよい方法があれば教えて下さい。

  • ブラウン運動 大学受験

    よろしくお願いします。 コロイドのブラウン運動について質問です。 ブラウン運動というのは、コロイド粒子が溶媒分子にぶつかられてする不規則な運動とありますが、この溶媒分子は熱運動により運動しているからこそコロイド分子にぶつかるんだと思いますが、そうするとコロイド粒子もまた熱運動をしているわけですよね? つまりブラウン運動とは、溶媒分子にぶつかられてする運動だけでなく、コロイド粒子が自分自身でする?熱運動による運動も含まれるということですよね? 問題をといていて、少し疑問に思いましたので、質問しました。

  • ブラウン運動で疑問があります。

    マイクロメータ程度の微小な物体だと溶液中でブラウン運動をするんですよね。 なんでセンチメートル程度の大きさになるとブラウン運動しなくなるんですか。 疑問に思ったので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 反射壁のあるブラウン運動

    反射壁のある非対称ブラウン運動について書かれた本・HPを 紹介してください。できれば、離散の場合がよいです。 問題設定としては、 数直線上を右にα(<0.5)、左に1-αの確率で移動する粒子があって、 反射壁が原点にあり、それより左には行けないようになっています。 そのとき、t→∞での粒子の位置の極限分布が知りたいです。 もちろん、この問題に直接解答していただいても結構です。 よろしくお願いします。

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • MCをブラウン運動させたい。

    MCをブラウン運動させる(擬似的にしているように見える)方法を 教えて下さい。 Math.Random()で制御を試みてみたものの、ブラウン運動らしさが どうしても出せません。 MCは10pix程度の小さな正円です。 開発環境はMacOSX10.4.7 Flash8です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 花粉のブラウン運動につきまして。

    花粉は水の表面に浮きますか。無重力状態の所でも水の塊の表面に浮きますか。無重力状態の所の、水の塊の表面上でもブラウン運動をしますか。