• ベストアンサー

300Kにおける、空気中の窒素粒子の速度は?

気体空気中に、おける 窒素粒子は ブラウン運動を 常にしている と思います。 さて、 此の、空気中の窒素粒子が ブラウン運動をしている時、 其の時に、おける 速度、 此を、研究発表された方は 居られますか? また、 其の日本語論文は 何処かで、読めますか? 例えば 絶対温度300Kに、おいて 速度をχ 出現数をу と、した時の分布図が 標準正規分布になる。 とか、 其の際の、速度における 中央値、+側1σ、 此等は、どれだけか? とか、です。 お教えください。 宜しく、お願い致します。

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 ブラウン運動とは液体などの流体中に浮遊する微粒子が、流体を構成している分子に衝突される事によってランダムに動く運動の事なのですから、微粒子の運動の事であって、分子の運動の事などでは御座いません。  窒素等の分子の気体分子の運動は標準正規分布ではなく、マクスウェル分布に従います。  その最頻値Vmの値は次の様な公式によって計算する事が出来ます。 Vm = (2×k×T÷m)^(1/2)   k:ボルツマン定数   T:絶対温度   m:気体分子の質量 【参考URL】  気体分子運動論 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BD%93%E5%88%86%E5%AD%90%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%AB%96  マクスウェル分布 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E5%88%86%E5%B8%83  ボルツマン定数 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%9A%E6%95%B0  高木郁二のページ > 真空のページ > A-1 気体分子の速さ   http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/speed.html

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。

その他の回答 (1)

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

空気中の窒素分子の速度を測定することは可能なのでしょうか? 空気中に含まれる粒子すべてであれば可能でしょうが

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平均二乗速度

    原子量酸素16 窒素14 大気中の各気体の濃度 酸素:窒素=1:4 温度27 の1気圧の空気の平均二乗速度はどうやって求めたらいいのでしょうか? √v^2=√(3*R*T/M)で求めると思うのですがやり方がわかりません教えてください

  • Maxwellの速度分布則

    Maxwellの速度分布則に関して。 (気体定数)×(絶対温度)/(質量) の単位の変換ってなんのことか分かりますか?

  • 緊急です!分子速度です。

    窒素と酸素が4:1で存在する空気があるとすると、気体の分子速度は V=√3*R*T/M  のようにあらわされるのですか? 3ではなく5であることはないのですか?

  • 流体(気体)が個体表面を流れるとき個体との境界では速度=0

    流体(気体)が個体表面を流れるとき個体との境界では速度=0 とどの本にも書いてありますがなぜですか。ひとつひとつの空気粒子 は境界面では個体につかまって動けないのでしょうか。そうすると二層目の 気体も動けなくなってなってしまうのではと思います。この考えを続けると 気体は個体に沿って流れなくなってしまいます。 どう考えれば良いのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 空気の密度の計算について

    密度について教えてください(><)自分でずっと考えているのですが全くわかりません(;_;) 空気は、窒素分子が80%、酸素分子が20%を占めていると仮定します。いかなる気体でも1molは標準状態で22.4ℓですよね。この時の空気の密度の求め方をどなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 正規分布=ランダムな現象?

    正規分布=ランダムな現象? ある実験における粒子の拡散係数のヒストグラムが正規分布になった場合、この粒子はランダムに運動しているといえるのでしょうか? 正規分布は実験自体の精度を示していると聞いたことがあるのですが、こういう解釈もできるのでしょうか? お詳しい方がいましたら、お教えください。

  • 反応速度について

    高校2年です。 化学反応の速度で、 1温度を高くすると反応が速くなる訳を、粒子の熱運動に着目して答えよ 2濃度が高くなると反応が速くなる訳を、粒子の衝突に着目して答えよ の2問について教えて下さい…… 私の答えは、 1.分子の熱運動が大きくなり、衝突回数が増える。また、活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子が増え、分子が衝突したとき反応の進む割合が大きくなり、反応速度も大きくなる。 2.粒子の衝突する頻度が高くなるため。 です。 1の後半の文は蛇足でしょうか……?あと、2のもう少し詳しい答えを頂ければ嬉しいです。お願いします

  • クーラーボックス内部の気温を液体窒素で下げる場合②

    計算過程を書くべきとの指摘があたので、再投稿します。 90*45*45cmのクーラーボックス(約180L)内部の気温を27℃(300K)から-20(253K)まで下げるのに、どのくらいの液体窒素が必要でしょうか?クーラーボックスは気圧の上昇に耐えられ、ボックスを挟んだ熱の移動は無視するもとします。 自分の計算だと30ml程度となり、大さじ2強で-20℃まで冷却は直感に反している気がしましたので質問させていただきました。 基本条件(参考:http://tokoku-archives.org/subaru/moircs/dewar/ln2.html)  気温:27℃ (300K)  空気の分子量:29  空気の比熱:1j/gK  窒素の分子量:28  気体窒素の比熱:1j/gK  窒素の液体から気体への潜熱:200j/g  液体窒素の温度:-196℃ (77K)  液体窒素の密度:0.8g/ml  300Kの気体1モルの体積:25L 180Lの空気の重さは、  180L÷25L/mol×29g/mol = 209g 冷却する温度は、  300K-253K = 47K 空気から奪う熱量は、  1j/gK × 47K × 209g = 9823j Xgの液体窒素の潜熱が空気から奪う熱量は、  200j/g × Xg = 200Xj Xgの液体窒素の熱平衡で空気から奪う熱量は、  1j/gK × (253K-77K) × Xg = 176Xj 上記より、  200Xj + 176Xj = 9823j  376Xj = 9823j  X=26.125 26gの液体窒素の体積は、  26g ÷ 0.8g/ml = 32.5ml

  • 熱と運動の仮説

    出来れば お付き合いください 恐らくは 落とし処として なのかも 知れません が 少し前に 熱をミクロ視した場合は 運動エネルギーだ と、言える こう お答えを 頂きました ところで もし アインシュタイン氏が 正しい なら 此の世に 絶対速度はなく 全て相対速度 でしかない と、なる ので、しょうか さて、質問の アウトライン ですが 気体を構成する 1単位粒子の 熱量は? 温度は? どのようになる ので、しょうか? 少し前置き 仮に とある気体を 構成する 任意1単位粒子(以下着目粒子という)を 一意に選別し 観察する と、します 周囲の 電磁的、または衝突、 周囲からの 影響を受け 振動(微細な軌道修正)、 回転、 進路、速度変化、 此等が 繰り返し 起こる でしょう さて、 一例として 此の 1単位粒子サイズの 着目粒子が ギリギリ通る穴 が、あり 穴の先には 此の着目粒子に 影響を与え得るものが 本当に何もなく 着目粒子が 其の穴を通った と、します 物理的影響から 解放された のです から 此の着目粒子は 回転と、すりこぎ運動と、 自身が発生させた電磁場 此に対する応力反応と、 直進、 其等の合成運動 此をするもの と、思います 前置きが 多くて済みません いよいよ 質問の本題です 質問1 此の着目粒子 単体としてのみを 観測者など、他との相対速度を 無視して視た時の 其の着目粒子の温度は 絶対零度 で、しょうか? 質問2 単位粒子が2粒子あり 電磁影響的、 回転的、 直進運動的、 等の、 相対速度が 極めて少ない 其のような状態で 衝突した時 もし、仮に本当に 温度評価が低い と、言える ならば 此の2粒子 限定で視た時 更に、此等が 互いを引き寄せる影響を 振り切れずにいた なら 気体中にありながら 固体化している と、言える で、しょうか? もし、 此の仮説が正しい ならば、 液体の中に 個体と気体が あって 何ら不思議ない と、言える 其のように、思います また、 物体中の エネルギー分布が 一様でない と、導かれます から 流体の 揺らぎの原因が 端的に説明できるもの と、思います 如何でしょうか?