• 締切済み

空気中の水蒸気の体積比

乾燥空気中のそれぞれの気体の体積比は、文献等に明記されていますが、湿度のある空気における水蒸気の体積比率と他の気体に及ぼす体積比の変化はどうなるのか明記してある文献がみあたりません。 取敢えず、以下2点の条件における水蒸気の体積比と酸素の体積比をご教授下さい。 温度25度湿度50%の時と、温度60度湿度90%の時。 また、空気は温度が変化すると気体毎に膨張率が違うので、体積比率が微妙に変化すると思うのですが、間違いないでしょうか?

  • aeq
  • お礼率36% (8/22)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 まず、 湿度とは、飽和水蒸気量を100%として、それに対する実際の水蒸気の量の比です。 飽和水蒸気量をE(グラム/m^3)、気温をT(ケルビンではなく℃)と置けば、 E = 6.11 × 10^(7.5T/(237.3+T)) です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F また、湿度をH(無次元)、水蒸気量(グラム/m^3)をwと置けば、 H = w/E なので、 w = EH  = 6.11 × H × 10^(7.5T/(237.3+T)) wを グラム/m^3 から モル/m^3 に直したものをw’と置くとすると、 H2Oの分子量は18(グラム/モル)なので、 w’[mol/m^3] = EH/18  = 6.11/18 × H × 10^(7.5T/(237.3+T))  = 0.34 × H × 10^(7.5T/(237.3+T)) T=25℃、H=0.50 を代入すると、 w’= 0.34 × 0.50 × 10^(7.5*25/(237.3+25))  = 0.88[mol/m^3] T=60℃、H=0.90 を代入すると、 w’= 0.34 × 0.90 × 10^(7.5*60/(237.3+60))  = 9.98[mol/m^3] ここまで来れば、後は自力で何とかなると思いますが、いかがでしょうか。 体積比というのはモル数の比ですから、 25℃、60℃における空気の1m^3当たりに含まれる窒素と酸素のモル数を計算して、 それを上記(0.88や9.98)と比較すればよいです。 >>>また、空気は温度が変化すると気体毎に膨張率が違うので、体積比率が微妙に変化すると思うのですが、間違いないでしょうか? おっしゃるとおり‘微妙’ですけれども、 たとえば高校生が試験の答案にそのように書くと、ほぼ「間違い」にされてしまうでしょうね。 PV = nRT という式(理想気体の状態方程式)を否定していることになりますから。 ご参考になりましたら幸いです。

aeq
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 1m^3当たりに含まれる窒素と酸素のモル数を計算してみます。

関連するQ&A

  • 水蒸気と乾き空気の体積比はどのような算出方法でしょうか

    相対湿度や絶対湿度などの分圧比や重量比など 計算例は良く見かけますが、混合空気内の水蒸気と乾き空気の体積はどのように求めればよいのでしょうか。 知識のある方ぜひご教授お願い致します。 例えば大気圧1m3あたりの50℃の飽和蒸気の水蒸気と乾き空気の体積、各分圧比となるのでしょうか?

  • 水蒸気と湿度に関してです。

    水蒸気と湿度に関してです。 温度が高くなれば、空気に含まれる水蒸気の量も多くなり、湿度が高くなると聞きました。 気体は、同じ温度・圧力なら体積当たりの分子数は同じ。 水蒸気を多く含むと言うことはその分 空気を構成する他の分子が減ると言うことになるので、軽くなる、とネットでかかれていました。 ここでギモンです。 ギモン1 なぜ温度が高くなると、水蒸気を多く含むことが可能なのでしょうか。 ギモン2 どうして、水蒸気を多く含む分、空気を構成する分子はどのような仕組みで減って、減った分子はどこにいくのでしょうか。 ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 水の体積比の問題です。

    水の体積比の問題です。 今私は中学3年生で夏期講習に通っています。 そこの塾で使っているテキストの問題で分からない所が・・・・・・・ 問題はこれです。 気体Aを水素・気体Bを酸素と分かっている事とします。 AとBの体積比は2:1です。 A・Bをそれぞれ5cm?ずつ別の装置に取り、A・Bの気体を混合して点かしたところ 水蒸気が5cm?でき、ある気体が残りました。このとき残った気体は酸素と水素どちらでしょうか? また、その体積は何cm?になりますか? という問題です。 ちなみに残った気体は酸素で体積は2.5cm?になります。 なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかわからないので その二点を明確に解説をお願いします。

  • 体積の変化について

    「水が摂氏100度で蒸気になったとき、その体積は約1700倍に膨張する。」という記述を読んだのですが、なぜそうなるのでしょうか。 手持ちの資料で調べたところ「あらゆる気体は圧力を一定に保っておく限り、温度が摂氏で1度変化するごとに摂氏0度における体積の1/273だけ変化する」という記述は見つけたのですが、液体から気体に変わった場合はどうなるのかは見つけられませんでした。 きっと探し方が悪いと思うのですが、物理はど素人なのでどこを探していいのか、どんな本を見ていいのかもわからないのです。 どなたかご説明していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 水蒸気の温度による体積変化

    水蒸気の体積変化の式はなんとなく理解しているつもりですが、温度変化の考え方が分かりません。 このときの温度は媒体(水・水蒸気)の温度でしょうか?それとも雰囲気温度でしょうか? 100度の室温にて30度の水を200度の水蒸気にする場合と、200度の室温にて30度水を200度の水蒸気にする場合で、体積の変化率は変わるのでしょか?

  • 混合気体 体積比 意味

    高校の化学について質問です。 問題の中に「窒素と酸素の体積比が3:2である混合気体を20℃、1.0×(10)5Paで1.0Lの水と接触させた」( (10)5は10の5乗だと思ってください;)という文がありました。この「体積比」は、混ぜる前の、圧力と温度が等しい状態の窒素と酸素の体積比ということですか? ちなみに容器に入っているというようなことは書かれていませんでした。

  • 蒸気機関(車)の膨張比(締切比)は?

    蒸気機関(車)では、膨張比(締切比)から、蒸気の排出温度,圧力が求められるそうですが、膨張比とは、どの体積の比を意味し、その値はどの程度なのでしょうか?よかったら誰か教えてください。

  • 体積比1700倍?の求め方をお願いします。

    体積比についての質問なのですが、水の体積が水蒸気になると1700倍になって危険だ!とか良く文献に「1700倍になる」とか描いてあるのですが、具体的な求め方が分かりません・・・  どなたか説明してもらいたいのでよろしくお願いします。

  • 湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減る?

    空気中の湿度が増えると、相対的に酸素濃度は減るのですか? 乾燥空気下では、体積比で、窒素78%、酸素21%と教えられています。 空気中に湿度が増えれば、水蒸気分の体積が増すので、その分、酸素や窒素の体積比は減少すると思いますが、間違いないでしょうか? とすると、高温で湿度100%となるとかなり酸素濃度が減少し、息苦しくなると思いますがどうでしょうか? ちなみに、40℃湿度100%としたら、空気中の酸素濃度は体積比で何パーセントぐらいになるのでしょうか? よろしく、ご教授ください。

  • 空気量の湿度を考慮した場合の状態変化について

    空気量(体積)の状態変化について悩んでいます。 ある状態の空気量(体積)Q1とその密度ρ1が与えられている場合に、密度ρ2に状態が変化したときの空気量(体積)Q2は、 Q2=Q1×ρ1/ρ2・・・(1) との文献を読みました。 この式(1)を変換すればボイル・シャルルの法則よりこれが成立するのは理解できます。 (この時点で間違っていたらすみません。。) ただ、この場合の空気量(体積)条件に湿度が与えられた場合は成立するでしょうか? 例えば、 Q2=Q1×ρ1/ρ2・・・(1) Q1:ノルマル空気量(m3/min) 温度0℃、気圧1013hpa、湿度0% Q2:ANR空気量(m3/min) 温度25℃、気圧1013hpa、湿度65% の場合です。(湿度を含む場合の密度ρ2の求め方は省略させていただきます。気体の分圧の考え方等より求めるとします。) ボイル・シャルルの式はあくまで閉じられた系の場合に成立すると理解していますが、 湿度が与えられている場合に閉じられた系の中で状態を変化させてもQ1にはならないのと思うのです。 この場合の気体の状態変化には外からの水蒸気の出入りがありますよね? 成立しない場合にはどのような計算をしたら湿度を考慮した空気量(体積)のQ1→Q2(またはその逆でも可)へ状態変化ができるでしょうか? 御手数ですがご教授をお願いします。