• ベストアンサー

正規分布=ランダムな現象?

正規分布=ランダムな現象? ある実験における粒子の拡散係数のヒストグラムが正規分布になった場合、この粒子はランダムに運動しているといえるのでしょうか? 正規分布は実験自体の精度を示していると聞いたことがあるのですが、こういう解釈もできるのでしょうか? お詳しい方がいましたら、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと分かりにくいのが「粒子はランダムに運動している」 という部分です。 拡散可能な状態において、任意の粒子は、ブラウン運動の ようなランダムを動きをしているかと思います。 そういう意味では、常に粒子はランダムに運動しているので、 いかなる実験結果においても、粒子はランダムに運動 しています。 ただ、書き込まれているのが数学ですし、 おっしゃりたい内容が、粒子と関係なく、 >ある実験において、測定値が正規分布になった場合、 >その測定値はランダムと言えるか? だと、します。 これは正しくありません。 なぜなら、ランダムであるという際の条件の一つに、 前後の関わりがないという事があげられます。 確率分布を見ただけでは、その辺りが不明です。 例えば、正規分布になるけれど、正負が常に 交互に現れるなんていう現象があったら、 それは、ランダムとは言い難いです。 また、正規分布に近くなる測定結果は多くありますが、 正規分布に従う測定結果は、ほとんどありません。 まともな実験をしていれば、誤差の範囲というのは、 一定の範囲に収まってしまうでしょう。 しかし、正規分布であれば、数万回や数百万回に一回は、 異常な値が出てしまうからです。 最後に、実験結果の分布するその幅は、測定結果の 精度を示します。 例えば、ペンの長さを測るなんていうのは、 ほとんどの場合、同じような値になるでしょう。 何度測っても誤差は 1mm もないでしょうから、 分布の幅がせまくなり、測定結果の制度を保証するものに なります。 こちらの類推で書いている部分も多いので、 もし、何かこちらの解釈が誤っているようであれば、 補足いただければと思います。

関連するQ&A

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 正規分布とヒストグラムのグラフの書き方

    エクセルで正規分布とヒストグラムをひとつのグラフとして表そうとしています。過去の質問や他のページを調べた結果、ある程度書き方を理解して、求めるグラフが書けました。 しかし、ヒストグラムのデータ区間を変えたとき、どのように対応すればよいのか分からなくなりました。 具体的に書いていきたいと思います。 正規分布になるとほぼ確信しているデータがあります。 サンプル数は50、平均7.8、標準偏差2.9のデータです。 データ区間 頻度 0       0 1       1 2       1 3       2 4       2 5       5 6       6 7       6 8       6 9       8 10      5 11      2 12      3 13      1 14      2 15      0 というデータです。 そして、データ区間に対応する正規分布の値を NORMDIST(あるデータ区間の値,平均,標準偏差,FALSE) を使用して、求めます。 そして、得られた正規分布の値をそれぞれ、サンプル数(50)倍します。 (ここでサンプル数倍するという作業は、NORMDIST(データ,平均,標準偏差,FALSE)で描かれるグラフの面積は1なので、今書きたいヒストグラムとサイズをあわせる…という理解でよろしいのでしょうか?) 上述の度数分布表から棒グラフ→データ系列の書式設定→オプションで棒の間隔を0にすることでヒストグラムを描きました。(分析ツールを用いても良かったのですが) また、同グラフに新たな系列を増やし、NORMDIST*50によって得られた値を導入し、こちらは、グラフの種類→マーカーの無い線グラフ→データ系列の書式設定→パターン→スムージングを選択することによって、正規分布のグラフを書きます。 以上の作業で、求めていたグラフは書けました。 視覚的に予想通り正規分布のグラフに近いことが分かりました。 さて、ヒストグラムを使用する際によく行われる作業ですが、上述の度数分布表みたいに、データ区間を1刻みにするより、大きくしたほうがデータの性質がより見てとれることがあります。 そのため、ここでも、データ区間を広げ、2刻みにした場合のグラフを描こうと思いました。 度数分布表は以下のようになります。 データ区間 頻度 1       1 3       3 5       7 7       12 9       14 11      7 13      4 15      2 17      0 ここから、前回同様の作業でヒストグラムは容易に描けます。 正規分布のグラフはどのように書けば良いのでしょうか? 前回同様、NORMDIST*50から得られる値を利用しても、ヒストグラムの棒の高さが前回より高いので、全く合いません。 正規分布関数は定数倍しても性質が変わることはないので、実験的に50以外の値を導入してみました。 データ区間が2倍になったから、*50を更に2倍して、*100にしてみようか、という安易な考えのもと、NORMDIST*100を使用したグラフを書いてみました。 すると、ヒストグラムと正規分布の形が視覚的に似て見える、というもっともらしいグラフは得られました。 しかし、安易にNORMDIST*100を導入したことに疑問と不安を覚えます。 このようにして得られてグラフに問題は無いでしょうか。 また、データ区間を変更したとき、NORMDISTを何倍してやると良いなどというのはあるのでしょうか。 数理統計もエクセルも初心者なので、得られたグラフに自信がないのです。 どのように考えればよいのでしょうか。 質問文が非常に長くなってしまい、申し訳無いのですが、わかる方、お教えいただけないでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 正規分布について

    よろしくお願いします。 現在、実験により、帯電量を測っており、対象物一つ一つの計測では計測時間がかなりかかってしまうため、統計的に何個か抽出して測定しようと思っています。 何個くらいの帯電量を測れば全部の帯電量とみなしてよいか、計算しようと思うのですが、その前に正規分布になるか調べています。 この正規分布かどうか見る場合というのはすべての対象物を測定しなければいけないのでしょうか? それともすべて見なくても正規分布とみなせるのでしょうか。 また、みなさまのおすすめの統計学の本などありましたらご紹介していただけますでしょうか。 僕が探した本は学問としての問題ばかりで現実問題としてあまりピンときませんでしたので、できるだけ実験での統計例や現実的な例が載っている問題の方がありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 正規分布へのfitting

    ある実験データがあり、正規分布に近い形をしています。しかし近いとはいえ、少々ズレているため分散と平均値を求め正規分布の曲線を実験データに重ねて描くと、、、なぜか大幅にずれてます。原因は、平均から大きく離れたところにデータが少ないとはいえポツポツとあり、分散が大きくなるからです(平均値はほぼ正しい値と思われます)。 分散を求める際に正規分布おかまいなく求めるため過大になるのかと思い、正規分布にfittingしようと考えました。つまり最小二乗法により実験データに近い正規分布を求め、分散を求めるのです。 この方法は意味ありますか?おそらく太古の昔から用いられてるような誰でも思い付く方法と思いますが。。。また、実際に計算する場合、エクセル等で関数は用意されてますか?それともlogを取り2次関数に展開しfittingする必要がありますか?

  • 変動係数は正規分布を前提?

    変動係数の式にはSDが出てくることから、やはりその適用には正規分布を前提としているのでしょうか? 仮にそうだとしたら、正規分布以外の分布形の場合、変動係数に類似した指標はあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 正規分布でないときピアソンの相関係数を使いたいのですが。

    文献には、ピアソンの相関係数は ・連続変数 ・正規分布に従う。 時に使い、それ以外はスピアマンの順位相関係数を使うとありますが、正規分布をとらないときピアソンの相関係数を使うと問題がありますか?心理学では正規分布の条件は無視した論文もあると聞いたことがあるのですが。どうしてもピアソンで行いたいので、もし、無視できるくぐりぬけかたがあれば教えてください。 都市の「汚染物質排出量」と「イオン濃度」のあいだで相関係数を調べました。 サンプル数は29で「イオン濃度」はおおまかに正規分布をとるのですが「汚染物質排出量」では中央が少なく正規分布をとりませんでした。 相関係数はそれぞれ、ピアソンは、0.67で、スピアマンでは0.56です。 ともにp<0.01水準で有意でした。 どうか、分かる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • データが正規分布しているか判断するには???

    初歩的なことですが。。急いでいます。 おわかりになる方 教えてください。 サンプリングしたデータが正規分布しているかどうかを確認するにはどうすればよろしいでしょうか。 素人でも分かるように説明したいのですが。。 定性的にはヒストグラムを作り視覚的に訴える方法があると思います。今回は定量的に判断する方法を知りたいです。宜しくお願いします。

  • 正規分布とヒストグラフ

    現在、得られたデータをヒストグラムにして、正規分布と比べています。 得られたデータ(100個)の度数分布をヒストグラフにし、計算により、標準偏差と平均を求めました。 さらに、正規分布の式、f(x)=1/(σ*√2π)exp(-(x-μ)^2/(2σ^2))へ求めた標準偏差と平均を入れ、計算し、f(x)のグラフを描きました。 この二つのグラフを比較し、ズレがないことを視覚的に確認しようとしています。 ですが、エクセルにて比較したところ、概形は同じですが縦軸の目盛りが異なります。 正規分布は縦軸がf(x)で、ヒストグラフは縦軸が度数です。 概形は同じですが縦軸が一桁ほど違う形となっています。 具体的には、ヒストグラフの縦軸をちょうど10倍ほどすると正規分布の縦軸と同じになり、グラフがちょうどよく重なります。 ですが、合わせるためにちょうどいい数字の倍数していいとは思えませんし、軸の数字が違うものを比べるということ自体ができないと思います。 ということは比べる前に何かしらの比較するための計算を(何かをかけるとか)していないということになるのでしょうか。 そのままf(x)と度数を比べられるとは思いませんが、比べるためにはどういった計算処理をしなければいけないのでしょうか。 参考書や過去の質問も参照しましたが、なかなか理解できず質問させていただきました。 わかりづらい質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。

  • 正規分布の問題

    大学の小テストの過去問なのですがわかりません。。 ある大学の男性の平均身長は170cm,標準偏差10cm      女性の平均身長は156cm,標準偏差9.6cmで正規分布である。 この大学からランダムに男性1人,女性1人を選んだ場合,男性の身長が女性の身長より高い確率を求めよ。 テスト用紙には標準正規分布表があります。 お願いします。

  • データの正規化について

    こんにちは. 複数のデータからヒストグラムを作成する点について質問があります. ヒストグラムを作成した場合,普通は横軸にデータ区間に含まれるデータ数が対応すると思います.しかし,データを正規化してヒストグラムを作成すれば,横軸の範囲は0~1となり,正規分布とどれだけ類似しているのかを比較できると伺いました. そこで質問なのですが,データの正規化とは具体的にどのような作業をすればよいのでしょうか. 回答よろしくおねがいします.