• ベストアンサー

正規分布について

よろしくお願いします。 現在、実験により、帯電量を測っており、対象物一つ一つの計測では計測時間がかなりかかってしまうため、統計的に何個か抽出して測定しようと思っています。 何個くらいの帯電量を測れば全部の帯電量とみなしてよいか、計算しようと思うのですが、その前に正規分布になるか調べています。 この正規分布かどうか見る場合というのはすべての対象物を測定しなければいけないのでしょうか? それともすべて見なくても正規分布とみなせるのでしょうか。 また、みなさまのおすすめの統計学の本などありましたらご紹介していただけますでしょうか。 僕が探した本は学問としての問題ばかりで現実問題としてあまりピンときませんでしたので、できるだけ実験での統計例や現実的な例が載っている問題の方がありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>この正規分布かどうか見る場合というのはすべての対象物を測定しなければいけないのでしょうか? すべての対象物を測定したのでは, >計測時間がかなりかかってしまうため、統計的に何個か抽出して測定しようと思っています。 という目的に反してしまいますよね。 「目視法」でもいいですが, 正規確率紙というのを使う方法もあります。 下のサイト(教師のための統計入門)の第2部 問11が参考になるかもしれません。 http://www.db.fks.ed.jp/txt/60000.1980kyoushi_tameno_toukei_nyumon/index.html 学問にこだわらなければ,現場的には, ほとんどの計量値は正規分布するものとみなして差し支えないと思います。計数値(たとえば不良率とかキズの数など)は二項分布とかポアソン分布などに従います。 ただ,寿命とか体重とか,計量値であっても正規分布とはみなせないようなものも中にはありますので注意が必要です。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/dos/business/se009353.html
aaaahiru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 正規確率紙という方法があるのですね。勉強になりました。 ご紹介いただいたサイトも参考にしたいと思います。 ありがとうございました。 さらに質問なのですが、正規分布とみなす、みなせない、どちらの場合でもサンプル数の決定法というものは同じなのでしょうか? サンプル数(すべてではなく何個か抽出するその数)の決定法とは正規分布かどうかということは関係あるのでしょうか? 何度も恐縮ではありますが、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

正規分布しているかどうかはサンプルデータからヒストグラムを描いてみて、それが正規分布に見えるかどうかで判断します。多くの場合は"視覚的"に判断します。要するに、パッと見て正規分布っぽい形をしていたら「これは正規分布に従うのだろう」と判断するに過ぎないということです。 もちろん、サンプルデータの分布がどの分布に従うと仮定できるか検定する(適合度の検定:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/GoodnessOfFitness/normaldist.html)こともできますが、私はそこまでする必要はないと考えています。もちろん、そういう検定をすることに間違いがあるわけではありません。 > できるだけ実験での統計例や現実的な例が載っている問題の方がありがたいです。 "帯電量"とかを扱う分野には詳しくないのですが、宗森・佐藤訳「データのとり方とまとめ方―分析化学のための統計学とケモメトリックス」共立出版という本は質問者さんにとってはいい本かもしれません。若干、全体的に解説が難しめですが、例題が豊富ですから理解しやすいと思いますよ。

aaaahiru
質問者

補足

早速の返信、丁寧な説明、ありがとうございます。 調べたところ、検定法もいろいろなものがあり、その中に目視とも記述があったので目視でも正規分布と判別していいのかと疑問がありましたが、おかげで納得いたしました。目視で判断したいと思います。 また、ご紹介いただいた書籍もさっそく探して参考にしたいと思います。本当にありがとうございます。 補足というか、続けて質問させていただきたいのですが、その正規分布しているかどうかみるために描くヒストグラムに使うサンプルデータというのは、自分である程度の数を抽出していいのでしょうか? それともすべて測定してヒストグラムにするのでしょうか? 正規分布になるのであれば、数的には描く概形は同じにはなると思うので(曲線部のなめらかさに違いはあれど)、すべて見る必要はないと考えますが、教えていただきたいです。 正規分布と目視でみなせる程度のデータがあればよいということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 対数正規分布

    ある実験のデータの値が正規分布していなかったのに、対数変換した値は正規分布することがありますが、それはなぜですか? もとの値は正規分布していなかったのに、対数で正規分布していたら正規分布していたとして良いのでしょうか? 統計についてあまり詳しくわからないのです…。 よろしくおねがいします。

  • 正規分布

    研究を行っておりますが統計が難しくいつも悩みます。 2群間の比較を良く行いますが,基本的にはt検定を用います。 t検定を用いるには様々な条件が必要ですが,データが連続変数であり,正規分布であり,分散が等しいなどがあるようです。 そこでいつも悩む点が,正規分布はサンプルが正規分布なのか,推定母集団が正規分布なのか,本によって書き方が難解で解りません。 また,サンプルが5個とか10個程度でも正規分布を示すことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 正規分布が得られない実験データについて

    ゼミで実験をし、今度その結果をもとにプレゼンをします。 しかし、タイトル通り測定値から標準正規分布が得られませんでした。 この場合、装置の取り扱いが間違っていたなどということで、この測定値(母集団)は信憑性がないということでよろしいのでしょうか? 統計学を少し学んだだけなので、自信がありません(汗 同じ質問がありましたら、すみません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 正規分布のやり方

    統計学を初めて行っています。 A・B・C・D・Eの被験個体の心拍を(1)平常(2)負荷をかける(3)30分後と3回測定しました。 この時の統計で最初に行う正規分布の作り方なんですが、 ABCDEの心拍数の絶対値を(1)(2)(3)と全てまとめてかけるものなのでしょうか?それとも(1)ごと、(2)ごと、(3)ごとではかるべきでしょうか? 次の処理を一元配置の分散分析へと考えています。 どうか、皆様にご教授いただければと思います。

  • 正規分布の理由

    実験などの測定値が正規分布する理由はなんでしょうか? インターネットで調べてみたのですが、やり方が悪いのか 解りやすい説明にたどりつけません… なるべく、言葉で説明していただきたいのですが、 どうかよろしくお願いいたします!

  • 切断された正規分布

    今ある標本(Y,X)の組があって、その母集団が正規分布であることがわかっているとします。 ただ、得られた標本(Y,X)はXがある閾値以上のものに限定されている(すなわち、正規分布の尾の部分のみが観測されている)としたとき、 母集団である正規分布の統計量を推定するにはどうすればよいでしょうか?

  • 正規分布への変換について

    お世話になります。 現在計測しているデータの工程能力を計算しているのですが、 データの分布が正規分布していないように見られます。(N=30個) そこで、自然対数を取ると正規分布に近づくのですが、 なんの根拠もなしに自然対数を取っても良いものか 理解できていません。 ネットで検索しても正直よく理解できず、 噛み砕いた説明がある文献やサイトをご存じないでしょうか。 ちなみに、データはそれぞれ独立したワークから測定したものです。 自分なりに勉強し、正規分布の検証として ?測定データと期待値のグラフを作成  →直線状ではなさそうだが、どの程度のばらつきが許されるのか   わからず、判断がつかない。 ?ネットからD'Agostino-Pearson正規分布検定なるものを実施  →K^2 4.0、 p 0.13 正規分布の可能性がある。   値の意味は理解できていないのですが、   正規分布の可能性としては低めということだけは推測できました。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 正規分布について

    分からない問題があるので、教えてください。 ある集団1000人の体重を測定した結果、平均値55kg、標準偏差5kgでえ正規分布を示した。 正しいのはどれか。 1,55kgから65kgの範囲におよそ339人いる。 2.60kg以上の人はおよそ49人である。 3.45kg以下の人はおよそ23人である。 正解は3なんですが、1の解説では約955人の半分なので約478人いる。とあり、この955人はどこから来たのか? また、2の解説では1000-683人の半分なので、約159人いると書いてあるのですが、全く統計が分からなくて、どなたか教えてください。 また、参考になるホームぺージでもあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • この場、正規分布ですか

    測定器Aで測定したデータ(データは一回しか取れない) 1mm 5mm 10mm 50mm 測定器BはAで測って1mmの物を30回測定結果は、N(1.1,0.2)の正規分布        Aで測って5mmの物を30回測定結果は、N(6,1)の正規分布        Aで測って10mmの物を30回測定結果は、N(9,2)の正規分布        Aで測って50mmの物を30回測定結果は、N(53,4)の正規分布 問題:Bで測った15mmの物は Aで測ったら何mmですか? 方法(1):Aで測ったデータをX軸にして、Bで測ったデータ各平均値でY座標にして、      得た4点で近似直線を作る、直線の式で問題を解ける(良くないと思う) 方法(2):(Bで測ったデータ-Aで測ったデータ)/Aで測ったデータ=m1 %       30回*4=120回 だからm1 % m2 % ・・・・m120 %--120個データ       この120個データは正規分布だったら、中央値5%とする 上記の問題も       解ける 質問は上記方法(2)の120個データは正規分布判断できますか(通常判断)

  • 正規分布近似について

    たとえば、二項分布B(n,p)について、np≧5かつn(1-p)≧5なら正規分布近似できるとか、ポアソン分布Po(λ)についてλ>1000ならば、平均λ、標準偏差√ λの正規分布の非常によい近似であるとか言われますが、その他の分布についてもいつ正規分布で近似できるか、などというよく知られた判定基準はあるのでしょうか? 中心極限定理は確かに有用ですが、nがどれぐらい大きくなれば正規分布にどれぐらい近いか、ということについては何の情報もありません。もちろん分布によってその収束が大きく異なるからでしょうが、収束の速さについての一般的な理論というのはあるのでしょうか?統計の応用という意味では重要な問題のように思うのですが。