• ベストアンサー

小学6年生で三角形の面積求め方わかりません

te12889の回答

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.3

問題としては、点線部分の面積は要求されてないですね。 もし、無理矢理求めるとすれば、示された条件の図を実際に描いて、ものさしで測ってみることになると思います。

関連するQ&A

  • 斜線の部分面積求められません

    小学6年生の親です。 学校のテストで斜線の部分面積求められません。 式5cm×6cm÷2÷2×2=15平方センチメートルで正解なのでしょうか アドバイスお願いします

  • 三角形の面積の公式の順序について

    小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。  やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。

  • 小学6年生 円の面積求め

    こんばんわ。 小学6年生の夏休みの宿題で、算数の円の面積を求める問題です。 問題)色をぬった部分の面積と円の面積では、どちらがどれだけ大きいですか? ヒント)色をぬった部分の面積は、1辺が5cmの正方形のいくつ分か考えよう。 とのことなのですが、図に色をぬっておらず。。。 どう解けばいいのか? また、解けたとして小学6年生にどう説明をすればわかりやすいのかも含めて お分かりになる方お教えいただけないでしょうか? お忙しいかと思いますが、宜しくお願い致します。 ※問題を添付しております。

  • 面積の出し方がわかりません

    小学5年算数 四角形ABCDは平行四辺形で、どれも底辺が8cm高さが7cmです。また(1)ではEFは対角線ACと平行です。 色のつけた面積を求めましょう。 回答  三角形FACと三角形EACは同じ面積だから、求める面積は台形ABCEの面積と同じになります。45.5平方cm 見た感じたしかにFACとEACは同じ形ですが、どうして面積が同じだと証明できるのですか?

  • 三角形 底辺の求め方 (小学生)

    三角形の高さと面積から底辺を求める方法がわかりません。 面積=底辺×高さ÷2 高さ=面積×2÷底辺 上記のように簡単に求められる公式が知りたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに問題は高さ19cm 面積171cm2の三角形の底辺の求めましょう

  • 小学4年生の宿題なのですが

    今子供に聞かれてとても困っています。わかる方考え方と一緒に解答を教えてください。 平行四辺形があり底辺が6cm斜辺(といってよいのでしょうか)が4cmです。今この平行四辺形に対角線を引きできる三角形の底辺を含む三角形の面積を求めなさいです。 よろしくお願いします。

  • 面積

    斜辺の長さ17cm,面積60cm^2の直角三角形がある。 底辺の長さは何cm 底辺xcm,高さycmとおくと 直角三角形なので、三平方の定理よr x^2+y^2=17^2 面積は60cm^2なので 1/2 xy=60 xy=120 x+y=uとおくと ((x+y)^2)-2xy=17^2 u^2-2xy=289 (u^2)-2×120=289 u^2=23 ここまでしか解けません

  • 数学ピラミッド面積

    ピラミッド(三角形が4つくついたもの)が2個あり、底辺同士合わせた格好でくっついています。上と下が尖った状態。 底辺同士が合わさった部分は四角形(たぶん正方形)ですが、その対角線が20cmです。それ以外の情報はありません。 面積の求め方は分かりますが(体積の問題ではありません)、各三角形(正三角形のようです)の底辺と高さをどのようにして求めたらいいでしょうか? 中学か高校の数学です。よろしくお願いします。

  • 面積の求め方に関して

    面積の求め方に関して質問です。 正方形の面積の求め方は底辺×高さで求めます。 底辺=25、高さが25の場合は 25×25=625になります。 円周の長さから面積を求める場合は 長さ÷3.14÷2=答え÷2の答え×答え×3.14 長さ100とした場合 100÷3.14÷2=15.9235・・・・ 四捨五入して15.92として 15.92×15.92×3.14=795.82 四角形も直線にした場合は長さが100となりますよね? なぜ面積の答えが違うんでしょうか? 小学生にもわかる回答で教えていただければ幸いです。 ※そもそも円周の長さから面積の求め方が間違っているんでしょうか??

  • 小学生 算数 図形の問題です

    小学6年生の息子の宿題です。 高さ3cm幅10cmの四角形と 底辺8cm、高さ6cmの三角形が 重なる部分の面積を求めなさい。 方眼用紙に図形を書いてみると 重なる部分が 底辺4cm高さ3cmになるので 6㎠と答えは出たのですが どのように解答するのかがわかりません。 小学生レベルで解答できるように教えてください。