面積の求め方に関して

このQ&Aのポイント
  • 正方形の面積の求め方は底辺×高さで求めます。底辺=25、高さが25の場合は25×25=625となります。
  • 円周の長さから面積を求める場合は、長さ÷3.14÷2=答え÷2の答え×答え×3.14の公式を使用します。
  • 四角形も直線にした場合の長さが100となる場合、面積の答えが異なる理由は回答者によって異なる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

面積の求め方に関して

面積の求め方に関して質問です。 正方形の面積の求め方は底辺×高さで求めます。 底辺=25、高さが25の場合は 25×25=625になります。 円周の長さから面積を求める場合は 長さ÷3.14÷2=答え÷2の答え×答え×3.14 長さ100とした場合 100÷3.14÷2=15.9235・・・・ 四捨五入して15.92として 15.92×15.92×3.14=795.82 四角形も直線にした場合は長さが100となりますよね? なぜ面積の答えが違うんでしょうか? 小学生にもわかる回答で教えていただければ幸いです。 ※そもそも円周の長さから面積の求め方が間違っているんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

円周--周囲の長さと面積は、図形の形が異なれば無関係です。 たとえば、周囲の長さが同じでも、正方形よりは長方形のほうが面積が小さいですね。 円を20等分して並べ替えてみると図のようになります。  このように、同じ周長なら円がもっとも面積が大きい。言い換えれば同じ面積なら丸が一番周長は短い。だから、バーゲンで袋にいっぱいつめれば丸くなっちゃう。水に浮かんだ油の粒が丸くなる。水と油の境界線をもっとも短くしようとするから円になるのです。  体積も同じで、宙に浮かぶ水滴が球になるのは、表面張力で表面を小さくしようとすると、球になってしまう。同じ体積なら球がもっとも表面積が小さい。

その他の回答 (1)

  • h_flower
  • ベストアンサー率48% (65/135)
回答No.1

円周と正方形の辺の合計がイコールの場合、面積もイコールになると思ってますか? 正方形と円ではなく、正方形と台形で考えたほうがいいかも。 例えば、ダンボールを横から見た時に、正方形(4辺が直角)の場合が 一番面積が多い状態です。 そこから徐々に潰していって、台形になると、面積も減ります。 台形の公式に当てはめると (上底+下底)×高さ÷2ですよね。 上底+下底は、常に25+25=50になりますが、高さが減ると 面積もどんどん減ります。

saotome2059
質問者

お礼

少しイメージがつかめました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学 面積

    授業で数学の先生が小学校の復習で こういう問題を出してきました。 一辺が6cmの正方形の外に円があります。 正方形の頂点と円はくっついています。この円の面積を求めよ。 ただし、円周率はπ(パイ)とします。 (説明下手ですいません。) 答えは18π平方センチメートルらしいのですが、やり方 が全く分かりません。 やり方の分かる方ご回答お願いします。

  • 円の面積 小学校で、どう教わりましたか?

    昭和40年代に小学校へ入学して卒業した世代の者です 小学校で円の面積は次のように教わった記憶があります。 ・円を中心から細かく分割する ・半径に添って切って、扇形のギザギザ状態にする ・それを二分割して、ギザギザを合わせてくっつける ・ギザギザを物凄く細かく細かくすると、長方形になる ・長方形の高さは、円の半径 ・長方形の底辺は、円周の半分なので、直径×円周率(3.14)÷2 ・円を長方形化したので、長方形の面積が円の面積 ・長方形の面積は、底辺×高さなので、半径×直径×円周率(3.14)÷2 ・直径÷2=半径なので、式を整理すると ※ 円の面積=半径×半径×円周率(3.14) 以上、こんな感じでした 小学生時代は何だかインチキ臭いなぁ(笑)と思いましたが、正確な数学的な円の面積は、高校生になって積分を教わるまで知りませんでしたが… 皆さんは、小学生時代に、どう教わりましたか? 年代も一緒に教えて頂けると幸いです また、現代はどう教えているのかも別途お願いします

  • 扇形の面積

    扇形の面積の求め方を教えてください。 図は、大小2つの扇形と正方形を組み合わせた図形です。 色のついている部分の面積を求めなさい。 だたし、円周率は3.14とします。 小学6年生の子供のテスト問題です>< 子供にわかりやすく説明できるよう教えていただけないでしょうか? 図が、ぼやけててすいません・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • 面積の求め方がわかりません。

    1辺10cmの正方形がある。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半径10cmの円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積をもとめなさい。ただし、円周率をπとする。 以上考え方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い済ます。

  • 三日月の面積

    正方形に内接する円とその正方形の一角を中心として正方形内に4分の1の円を描いたときにできる三日月の面積の解き方を小学生にわかるように教えるとしたらどうすればいいですか?

  • 面積の求め方について

    一辺が12cmの正方形ABCDの内部に、BCを直径とする半円と、点Bを中心とする半径ABのおうぎ形をかき、正方形の対角線BDとの交点をそれぞれP、Qとする。このとき、点P、Q、Cで囲まれた図形の面積を求めなさい。但し、円周率は3.14とする。 という問題で、解答が6×6×0.57÷2とありました。0.57っていったいどこからでてきた数値なんですか?判る方、至急回答待っています。

  • 数学ピラミッド面積

    ピラミッド(三角形が4つくついたもの)が2個あり、底辺同士合わせた格好でくっついています。上と下が尖った状態。 底辺同士が合わさった部分は四角形(たぶん正方形)ですが、その対角線が20cmです。それ以外の情報はありません。 面積の求め方は分かりますが(体積の問題ではありません)、各三角形(正三角形のようです)の底辺と高さをどのようにして求めたらいいでしょうか? 中学か高校の数学です。よろしくお願いします。

  • 円面積

    円に内接する、一辺が8センチの正方形があります。 この円の面積を教えて下さい。 円周率は3.14です。 附属中学入試の問題です。√を使わずにお願いします。

  • 三角形の面積の公式の順序について

    小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。  やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。