• 締切済み

給与の不正申告を発見した

jahamの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.3

最後の3行 質問者は自分を振り返ること 勤務時間さえ満足すれば仕事をしているつもりになっているだけの可能性もあります そのアルバイトの年長者と質問者のどちらが貢献しているか、上司がどちらかを外さなければならないことになったとき、どちらが外されるだろうか を 第三者の立場で判断してみることです(おそらく自分に非常に甘い判断しかできないであろうとは思いますが)

関連するQ&A

  • 失業保険の不正受給と確定申告について

    失業保険の不正受給と確定申告についてお伺いします。 1年以内に退職して、失業給付受けながらフルタイムのアルバイトをして、 給付終了後同じ会社に正社員として雇用された場合、年末調整で辞めた会社の源泉徴収と、 アルバイトから正社員になるまでの源泉徴収された分の申告で不正受給はやはり分かってしまうものでしょうか? 正社員にならず来年の確定申告で退職した会社の源泉徴収のみ申告をする? 確定申告をしないと督促が来ますでしょうか? ハローワークに連絡して給付金の3倍を返金するしかないでしょうか? 回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    今年の2月から8月までアルバイトとして働いていました。 このアルバイトをしていた期間は国民年金、国民健康保険に加入していました。 今年10月から新たな会社で正社員として働いています。 来年より今の会社の厚生年金に加入できるそうです。 国民年金、国民健康保険の通知書は世帯主である父の名前で来ていますが、払っているのは私(息子)です。 そこで、「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」の記入なのですが 私の申告書に記入して良いのでしょうか? それとも父の方の保険料控除申告書に記入するのでしょうか? それと、この記入欄には、国民年金、国民健康保険の両方記入して良いのですよね? それともう一つ、アルバイトをしていた会社から源泉徴収票がまだ来ません。 保険料控除申告書と一緒に明後日までに提出しないといけないのですが、間に合わない場合はどうすれば良いのでしょう その分は来年自分で確定申告をすれば良いのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告について

    この間 勤め先の会社から【給与所得者の扶養控除等の(異動)申告】の書類を渡されました。 ですが入社時に一度書いていたので、あれ?と思っていると 右上の名前を記入する欄に自分の家族や親戚などで無職の人の名前を書いて印を押してきなさいと言われました。 普通こういう書類には自分の名前を書くもんじゃないかと思っていたのですが よくよく聞いてみると、今の勤め先は多忙な時期とそうでない時期の落差が激しく 暇な時期には給料が少なくなり、一番忙しい時期の給料で税金が決まるので 給料が少ない時期にも給料が多かった時期のぶんだけ税金を払わなくてはいけなくなり それでは可哀そうだから、もう1人架空の社員を雇ったことにして その人に忙しい時期の残業代などを払ったことにしておき 払わないといけない税金を抑える・・・・ということでした。 これって不正では?と思ったので、悪いことではないのかと聞いてみると ハンコさえ押しておけばその人が働いてるかなんて調べられないから大丈夫だ。と言われました。 最終的には完全に架空の人物でも良いとのことでした。 そこまでして給料をもらうのも嫌なので私は断ったのですが 数人の社員は暇な時期に手取りが下がるのは辛いからと書いて提出していました。 年末調整で払い過ぎた分は戻ってくるんじゃないんでしょうか? それにこれって悪いことですよね? ちなみに今の会社は正社員なのですが日給で 会社の紹介欄には有給ありと書いてあったのに有給はありませんでした・・・ もしこれを言うとしたら、どの機関にどうやって伝えれば良いですか? 言うとどういう処置がされるのでしょうか? よくわからないまま出している社員もいると思うので、迷惑はかけたくないのですが やはりこれは会社じゃなく社員個人の罪になるのでしょうか? お願いします。

  • アルバイトの給与

    ただいま、塾でチューターのアルバイトをしています。業務内容としては、塾の生徒さんの質問応対や、塾の業務の手伝いなどです。 アルバイトの職場では、最初の時刻設定(シフト)が16:00~22:00などとなっているのですが、生徒さんの応対や、手伝い業務などが山積して、時折、22:30や23:00まで伸びてしまうことがあります。 その際は、職員に伸びた旨を申告すれば、その時間まで給料をつけてもらえるのですが、22時以降の給料につきましても、通常時と同じ額です。 この点につきまして、労働基準法には時間外労働に対する賃金は2割5分増しとするとあったのですが、アルバイトに対しても労働基準法の適用はあるのでしょうか? また、アルバイト先での就業時間管理はタイムカードに打刻する形式を取っています。その際、例えば時間設定が16:00~22:00であったが、タイムカードに打刻した時間は、15:50~22:15だった場合には、給料は16:00~22:00の6時間分なのか、15:50~22:15の6時間25分分なのかどちらなのでしょうか?アルバイト先では30分を一つの単位として、それ以下は切り捨てられて考慮されず、上記の例で言えば、16:00~22:00の6時間分の給料が支給されている形なのですが、これは問題がないのでしょうか? 長い質問となってしまいましたが、御助言のほどよろしくお願いします。

  • 本日のtoeicで不正行為(?)を発見しました。

    私の隣に座った人です。 開始の合図とともに問題用紙のテープを切り、サンプルクエスチョンが流れますが、その間にリーディング問題を解いてる女性がいました。 そんなことをしてもほんの数問しか解けないとは思いますが、その数問を制限時間内に解くために必死になっている人がほとんどだと思うので、この女性を見ていてすごく腹が立ちました。 こんな人が隣にいたため、一気に嫌な気分に転落してしまいました。 これは明らかに不正行為では?? 終了の合図の後も問題を解き続けてるのと同じじゃないでしょうか?? こんな不正をして点数稼いで何がうれしいのかと思います。 それともこれは不正じゃないのでしょうか??? それだったら次回のときに自分もやろうと思いますが・・・ どう思いますか???

  • 失業手当の不正受給?

    最近、失業手当を貰えるようになったのですが、不正受給になっている様な気がします。 きちんとアルバイトの申告はしています。しかしネットなどで調べると20時間以上だとダメとかの規則に引っ掛かっています。 でもハローワークの方に言ってあるのですがお金を貰うことが出来るのです。 これはどういう事なのか分かりませんか? 不正受給では無いんでしょうか? 貰った分を返すのは構わないのですが、3倍返しが適用されてしまうのは困ります。 不正受給に当たるなら早めに、お金を止めるようハローワークの方に伝えたいので教えてください。

  • 失業保険の不正受給について

     既に不正受給してしまった場合の今後の申告について質問します。  先月の認定日に、その前日まで5日間アルバイトをしていたのですが、つい「前回の認定日から働いていません」と、言ってしまいました(言い訳をしてもしょうがないのですが、前回の受給時に容姿のことを言われてとても傷ついたので、今回失業した後にハローワークに電話して、その人と話さないですむようにして下さい、と、頼んであったのにその人に当たって動揺してしまいました)。  その時は、そのアルバイトは、あと2,3日で終わるだろうと思っていたのですが、何回も更新をお願いされて、全部で20日程働いています。  これからも更新をお願いされそうだし、私も、失業保険だけでは、生活が苦しいので頼まれたら更新したいのですが、さすがにここまで日数が多くなると、バレた時にすごい金額を返さなければならなくなるのではないか、と、不安になっています。    期間中なら、認定日以降でも申告すればその分返せばいい、ということは、ないですよね?そこで、今後の申告について、質問があります。  参考のために整理すると、先月働いた日数で、認定日以前だけど申告しなかった日数は5日、認定日以降は4日、今月、認定日までに働くのは、今の予定では10日です。    (1)今月の10日分を申告することによって、先月の9日分がバレてしまうことがあるのでしょうか?    (2)所得税からバレてしまうということを聞いたことがあるのですが、アルバイトの所得税は、月88000円からかかるということで間違いないでしょうか(私は一人暮らしです)?だとすると、先月分は、ギリギリで払う必要がない額ということになるので、申告しなくてもバレないんじゃないかと思っています。実は前回の認定日の午後にそのアルバイトをしてしまっているのですが、初日が午後からなんておかしいからその前日までにもバイトしているんじゃないか?と疑われるかもしれないので、今月から始めたことにしようかと思っています。  もし、所得税がそれより低い収入でも払う場合なのですが、就労した日数もハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?  (3)バレてしまった場合の“三倍返し”とは、“不正に受給した日にち分の三倍”という解釈でよいのでしょうか?  もし“例え一日分でも就労を隠して受給したら、受給した全金額(またはその後の全日数分)全てを不正受給とみなす”ということだと、非常にリスキーですが、今後も一切アルバイトしたことを申告しないで受給するしかないと思います。  (4)最後は、過去ではなく今後の労働の申告についてです。  週20時間以上だと、就職とみなすということを聞いたのですが、私の現在の労働時間は、それをかなり越えています。ただ「あと○日来て」という口約束の更新が何度もされているだけで、いつまで働けるのかわからない状況です(たぶん今月いっぱいなんじゃないかと思いますが、それも月末にならないとわからないです)。  短期の場合は、その分日にちが延びると聞いたことがありますが、期間が確定していない場合はどうなるのでしょうか?  また、期間が決まっている場合でも、その期間中週3日程度しか働いてなくて、十分な収入を得られてない場合でも、実際に就労した日数分でなく、その期間の全日数分が後回しにされてしまうのでしょうか?  (5)今までの内容と全く違う個人的事情で申し訳ないのですが・・・急に外国にしばらく滞在しなければならない事情が出来た場合、受給期間は延長してもらえるのでしょうか?  以下の選択肢のうちどれを実行したらいいか迷っています。  A. 万一バレてしまった時に支払う額を最小限に留めるために、先月分は、前回の認定日以降の4日、今月分は、今回の認定日までに実際に働いた日を申告する  B. 先月分を一日分でも申告すると、認定日以前にも働いていたことがバレてしまうため、今月働いた分だけ申告する  C. 同じ企業なんだから、一日分でも申告すると、過去の就労が全てバレてしまう(または、一日分でも不正受給がバレるとその後全て不正受給とみなされる。または、現在週20時間以上働いているので就職とみなされ受給が終了されてしまう)ので、今後も働いたことは一切申告しない  詳しい方ご回答をお願いします  

  • 失業保険 不正受給について

    ご覧頂きありがとうございます。 4ヶ月間失業保険の給付を受けていました。(内定は2ヶ月後頂いてます) 失業保険受給期間に週2回1日8時間アルバイトをしていました。 初回認定日に毎月週2回8時間アルバイトを行い続ける事は伝えていましたし、認定日に口頭でも必ず伝えていましたが、書類上では伝えていない事になっており、不正受給の疑いをかけられています。(普段通り認定日に自ら口頭で伝えると発覚) その日は働いた日数シルシを付ける様指示され記入しました。後日出勤簿のコピーを持参し話し合いを行います。 ・不正受給なんてする気はありませんでした。書類に記入する事は、こちらも指示されてませんでしたし、しなくて良いものと勘違いしていました。 ・また仮に意図的に不正受給する気であれば、今回の認定日に自らアルバイトの申告はしません。 ・多く受給された分は今すぐにでも返金させて頂きたいです。 仮に今後の展開で不正受給をしていると判断された場合は、内定先にも伝わるのでしょうか? また悪質な不正受給と判断されるものなのでしょうか? 詐欺罪で逮捕される事はあるのでしょうか 本当に困っていて、毎日胃が痛いです

  • 給与を2箇所からもらっています。

    給与を2箇所からもらっています。 1箇所は正社員で月135000円ほどです。もう1箇所はアルバイトで月にしたら8000前後で年間で10万~13万です(毎週土曜日のみの4時間のバイトです) 年末調整や、扶養控除は正社員のほうでしていますが、アルバイト先からも昨年用紙を渡されたのですが提出しないままでした。 正社員で勤めている会社がアルバイトを禁止しているわけではないのですが、どういった形で申告をすればいいのでしょうか? 現在母子家庭ですが、今年初めて、ひとり親家庭の保険証が(税金がかかっているので)という理由で外れてしまいました。 ネットで調べると2箇所から給与をもらっている場合は自分で確定申告をしないといけないとのっていたのですが、昨年は良く分からず申告を自分でしていません・・・・。 母子家庭なので、逆に税金が高くなるのであればアルバイトしないほうがいいのかなと思ったりしています。

  • 生活保護不正受給者について。

    一生懸命に働いて安い給料でも頑張ってる人はたくさん居る中どうしても許さないズボラ不正申告をして楽に笑って生活をしてる人が居ます!なんで堂々と仕事も出来る人間やのにタダ飯食べてるのが腹たちます!皆さん同じ思いしてはる人が居たら嬉しいです(^_-)-☆

専門家に質問してみよう