• 締切済み

アルバイトの給与

ただいま、塾でチューターのアルバイトをしています。業務内容としては、塾の生徒さんの質問応対や、塾の業務の手伝いなどです。 アルバイトの職場では、最初の時刻設定(シフト)が16:00~22:00などとなっているのですが、生徒さんの応対や、手伝い業務などが山積して、時折、22:30や23:00まで伸びてしまうことがあります。 その際は、職員に伸びた旨を申告すれば、その時間まで給料をつけてもらえるのですが、22時以降の給料につきましても、通常時と同じ額です。 この点につきまして、労働基準法には時間外労働に対する賃金は2割5分増しとするとあったのですが、アルバイトに対しても労働基準法の適用はあるのでしょうか? また、アルバイト先での就業時間管理はタイムカードに打刻する形式を取っています。その際、例えば時間設定が16:00~22:00であったが、タイムカードに打刻した時間は、15:50~22:15だった場合には、給料は16:00~22:00の6時間分なのか、15:50~22:15の6時間25分分なのかどちらなのでしょうか?アルバイト先では30分を一つの単位として、それ以下は切り捨てられて考慮されず、上記の例で言えば、16:00~22:00の6時間分の給料が支給されている形なのですが、これは問題がないのでしょうか? 長い質問となってしまいましたが、御助言のほどよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

>この点につきまして、労働基準法には時間外労働に対する賃金は2割5分増しとするとあったのですが、アルバイトに対しても労働基準法の適用はあるのでしょうか? 労働基準法は、アルバイトであろうが正社員であろうが、全ての労働者に適用されます(勿論法が規定している適用除外を除きます)。 但し、dodiddoneさんのケースはどうやら1日の法定労働時間の8時間を超えておりませんので、時間外労働に対する割増賃金はつきません。ここで気を付けなければいけないのは22時を超えた労働に対しては(翌朝5時までの間は)深夜割増(2割5分増し)が付くと言うことです。深夜割増賃金は堂々と請求できます。 >タイムカードに打刻した時間は、15:50~22:15だった場合には、給料は16:00~22:00の6時間分なのか、15:50~22:15の6時間25分分なのかどちらなのでしょうか? この程度の乖離幅ですと難しい問題です。No.1さんの貴重な経験がありますが、これは事業者(主)が相当に理解があるか、相当に理解がないかのどちらかだったのではないかと思います。タイムカードの打刻時間が必ずしも始業時刻や終業時刻とは一致しないから打刻時間を即労働時間にしなければならないことはありません。所謂実態に即して判断することになります。 この乖離をなくすためには“命令がない限り”限りなく16時に近く打刻し、限りなく22時に近く打刻するしかないのではないでしょうか。あとは、「タイムカードの打刻時間を労働時間とする」と明確にしてもらうしかありませんね。 専門家なのに法律的でない回答で申し訳ありません。

noname#27224
noname#27224
回答No.1

私もアルバイトをしてる時、同じような悩みを抱えた一人です。しかも、業種まで同じ。自分の経験談と知る限りの範囲でお答えします。 >アルバイトに対しても労働基準法の適用はあるのでしょうか? 適用されます。労基法はパート・アルバイトを含めた全ての労働者に適用されるので、質問者も例外なくこの権利を主張できます。よって、質問者が事業者にこのことを訴えれば、事業者は法律上この義務を負わなくてはいけません。 >例えば時間設定が16:00~22:00であったが、タイムカードに打刻した時間は、15:50~22:15だった場合には、給料は16:00~22:00の6時間分なのか、15:50~22:15の6時間25分分なのかどちらなのでしょうか? これは個人的な意見ですが、後者が正しいと思います。少なくとも私の時は後者を主張し、通りました。 ここからは私見ですが、自分は賃金や労働環境についてアルバイトではありましたが事業者と交渉したことがあります。結論から言うと、労基法に違反し労働者にとって不利な業務が行われているところがほとんどです。むしろ、法を守ってる方が少ないのではないでしょうか。私が意義を唱えたときの上司の反応は「アルバイトはそういうことを言う必要は無い」「君はまだ社会の現実を知らない」「そんな甘い考えは通用しない」などでした。法律上は正しくとも現実はそれを許してくれないということを痛感しました。 もしあなたが今の労働条件に大きな不満があり対立も辞さないという覚悟であれば、権利を主張し、法律上正当な保護を受けるよう訴えていくことをオススメします。しかし、今の職場を気に入ってて、多少なりの不満があろうとも我慢できる範囲であれば、あまり波風を立てない方が良いでしょう。 私自身今も納得はできていませんが、個人の権利よりも人間関係を大事にしたいのであれば、多少の我慢は必要だと思います。

関連するQ&A

  • アルバイト給料について

    アルバイトでの給料について問題が発生しているので違法か合法かぜひ答えてください。 1、給料が未払いでしたが、この分の給料が次の月の給料に計上される。 2、実労働時間が13:00~21:00(休憩一時間)で残業が1時間発生しました。もちろんタイムカードは22:00に打刻しますが、勤務実査では21:00までしか労働したことにならず、一つ一つ残業時間を個人が申請しなくてはいけない。申請がないともちろん残業代はでない。なんのための勤務実査? 3、給料が未払いでいつその分がはいるかわからない・・・ もしかしたら一ヵ月後か二ヶ月後といわれた。 給料日がくるたび個人で労働時間や振込みをチェックしないといけない状況です。お願いします。

  • アルバイトの給与が自分の計算より少ないです…。給与について教えてください!!

    先月からオープンしたデイリーヤマザキでアルバイトしています。 それで今日初めて給与支給明細をもらったのですが、自分で計算している給与よりもだいぶ少なかったです…。 自分の計算では121時間働いているのですが、給与明細では基本時間が108時間になっていました。 私は店長に頼まれてシフトよりも長い時間働くことが結構あります。(行ったその日に延長を頼まれます。) そこで質問なのですが、デイリーヤマザキでは最初から組まれているシフトの時間分しか給料がもらえないんでしょうか?? タイムカードの時間によって給料が決まるんじゃないんですか?? タイムカードは延長し終えた時間にちゃんと打っています。 回答よろしくお願いします!!

  • アルバイト 時間外労働について

    週三日のアルバイトをしています。 9:30始業、18:30終業の一日8時間労働が基本です。 18:30を過ぎてもその日のうちにやらなければならないことがあるときがあります。 上司の指示がないと残業代はつかないことは分かりますが、いずれにせよやらなければ ならないので、上司の指示なしでサービス残業をしています。 例えば、以下のような一日でもタイムカードでは業務時間8:00と打刻されるだけです。 9:16出社 タイムカード打刻 9:20ミーティング開始 12~13時休憩 18:30終業定時 ↓サービス残業 18:57業務終了 18:59退社 タイムカード打刻 サービス残業はしたくないのですが、この場合、どのように上司に相談すればよいでしょうか。 法的な根拠もありましたら、あわせてご教授いしていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの休憩時間にも給与を支払うこと

    小さな会社で事務をしています。 今度アルバイトを初めて雇うことになりました。 週に数回、9~17時勤務してもらうとします。 休憩を45分挟む予定です。(実質労働時間が7時間15分) 普通、休憩時間は時給計算に含まず、この場合実質労働時間である 7時間15分の給料を支払うことになると思うのですが、 給与の支払い側(会社)さえよければ8時間分の給与を支払っても 問題ないのでしょうか? 休憩時間に対しても給与を支払うかどうかは会社側が勝手に決めて しまっていいものですか? もしくは8時間分の給与を支払うことで、8時間休憩をとらせず 働かせているという証になってしまったりしませんか? ※タイムカードは押してもらうので、タイムカードだけを見れば ちゃんと休憩を取っているのがわかります。 7時間15分労働で最初の8時間分の給与になるように時給を増やせばいい、 とか、労働時間を9~18時にして1時間休憩をとらせればいい、 といった方法は最終手段と考えているので、 まずは上記のような方法でも法的に問題はないかどうか 教えていただけたらと思います。 一見、会社にメリットがない(?)変なお話ですが、 よろしくお願いします。

  • 終業時にタイムカードの打刻をしていない営業マンに対する【みなし労働時間制度】導入について

    はじめまして。 私の会社の営業マンは、終業時にタイムカードの打刻をしていません。 ほぼ毎日出張があり、出張先から自宅まで直帰することが多いからです。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実際の労働時間がわかりません。 そこで、勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)営業マンに対して、【みなし労働時間制度】(労働基準法38条2項1号)の導入を検討しております。 この営業マンは、契約社員(1年更新)であり、近々更新の時期になります。 法的に、雇用契約書に【みなし労働時間制度】を導入する旨を記載しなければならない義務はありますか? また、【みなし労働時間制度】を導入するにあたり、法的な要件や役所での手続があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 打刻後の残業

    アルバイトです。 タイムカードは15分刻みですが、打刻後に「本日の振り返りシート」を渡され、担当の社員さんと業務の振り返り(反省、評価)をします。 なので10分、15分過ぎてしまい、その分は給与が支払われていません。 他のアルバイトや社員に聞いてみても「就業時間と見なされてないんだよね」など、のらりくらりとしています。 これ、違法じゃないんですか??

  • 時給での給与計算について(区切りは1日毎?月間?)

    色々と調べたのですが、イマイチすっきりしないのでご教授ください。 例えば時給1000円で雇用したアルバイトがいるとし 下記の時間でタイムカードに打刻されたとします。 (月)10:55~15:05 労働時間:4時間10分 (水)10:50~15:10 労働時間:4時間20分 休憩はないものと仮定し、15分区切りで月間毎に給与算出をして支給します。 1日毎と月間毎で給与を区切ると金額が若干、変わりますが 1日毎 → @1000×4h+@1000×4.25h=8250円 月間 → @1000×8.5h=8500円 差額:250円 会社としては前者、労働者にとっては後者の方が都合が良い結果ですが これは労基法等で明確な基準を設けられておりますでしょうか。 それとも(原則的な事は遵守されているとして)会社の就業規則や雇用契約の内容によるのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • タイムカードの打刻をしていない社員(役職が課長以上)の残業代について

    はじめまして。 私の会社では、役職が課長以上の社員は、タイムカードの打刻をしていません。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実質的に労働時間に制限が無く、残業しても残業代が支払われません。 役員(取締役で登記)になると、経営者扱いとなり、労働時間の制限がないと聞いた覚えがあります。 勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)社員は、残業しても残業代が支払われないのでしょうか。 法的な根拠(○法の○条)を教えていただきたくお願い致します。

  • アルバイト 契約時間外の仕事の給料

    私はスーパーでアルバイトをしています。  9時から働く契約ですがその15分前に朝礼をするから集まるように言われていて、2分くらいの朝礼をした後にすぐ働かされています。つまり8時48分くらいから命令されて働いています。  タイムカードは着替えてから押すように言われていて44分くらいに押しているのですが、9時からの契約のため給料が払われていません。  契約時間より前の労働でも命令されて働いていたら給料は支払われるべきですよね? (たしか着替えの時間も給料入るはずですが、さすがにそこまでは求めていません。) 回答よろしくお願いします。

  • パート、アルバイトの残業代未払い+α

    私はとある飲食店で1ヶ月間アルバイトをしています。 そこはシフト制で残業代を一切はらってもらってないみたいなんです。 実例なんですが、シフト上、09時出勤→20時退勤 だったのです。 その日は忙しく、20時までに片付きそうになかったので、20時40分ぐらいまで働きました。 もちろんタイムカードは09時前→20時40分 と印刷されているにもかかわらず、オーナーがその40分間の代金を給料に入れてくれてないので給料に反映されてるのは20時まで・・・。 (シフト上10時~14時までで忙しく14時20分に押しても切り捨てられるしまつ。) これは法律的に許されることなのでしょうか? 私だけじゃなくパート、アルバイト全員分がいくらタイムカードに記載されてても切捨てられてる状態です。労働時間も週6出勤で上記の時間(9~20)ばかりで休憩もほとんど取れませんし、給料明細も先輩の話を聞く限り3ヶ月分はオーナーに言ってももらってないとのことです。 このお店は労働法的にも働く環境的にも大丈夫なのでしょうか・・・・。いろいろと参考意見おねがいします。