• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告 貸借対照表 期末合計 不一致)

青色申告 貸借対照表 期末合計 不一致

ringotaroの回答

  • ringotaro
  • ベストアンサー率30% (34/111)
回答No.1

元入れ金187,943に4300を加えて192,243にしてみたらどうでしょうか。 以前私も数字が合わなかったとき税務署の方に相談したら、そのようにアドバイスされました。

basement-tokyo
質問者

補足

早々にご回答ありがとうございました! そんなことできるんですか!? 今までちゃんと合っていたのですっきりしないですが、 期限内に根本解決出来なければ最悪そうしてみます。 ちなみにその場合、来期はどのようにしたらよいとか、 なんかしらの金額操作が必要になりますか? 重ね重ね恐縮です…。

関連するQ&A

  • 貸借対照表の合計不一致

    青色申告は初めての者です。貸借対照表の期末の資産と負債の合計が不一致で悩んでいます。「元入金」は「期首の資産総額-期首の負債総額」の金額になっているので間違いないと思うのですが…、どの勘定科目が怪しいのか、又はチェックすべきポイントがあればご伝授をお願いします。(解決につながればと思い、詳細も記入させて頂いています) 【資産の部】     期首      期末 (現金) 100.000    17,755 (預金) 254,460    443,485 (売掛金)818,000    331,550 (車両) 719,785    547,975 (備品) 184,167    119.167 (事・貸) -     2,820,656 〈合計〉 2,076,412  ※4,280,588  【負債・資本の部】 (事・借) -      30,310 (元入金)2,076,412   2,076,412 (控除前所得)-    2,170,296  〈合計〉 2,076,412   ※4,277,018  ※3,570の誤差がでます。

  • 青色申告の貸借対照表について

    教えて下さい。 個人でイラストレーターをしています。 貸借対照表の「負債の部」ですが、通信費の未払金以外、 記入する項目がないのですが、 そういうのってよくあることでしょうか? 書き方の見本などを見ると、買掛金とか借入金などもきちんと埋まっているので、 不安になります。 「資産の部」は、そこそこ埋まっているし、現金・預金などの残高も合うので大丈夫だと思うのですが、 「負債・資本の部」の項目が1つだけ、って有り得ますか? 自分の帳簿を何度見ても、売掛は有るが買掛はなく、 借金もなく、 預かっているようなものもありません。 具体的に言うと「負債・資本の部」に記入するものが、 期首は、元入金のみ。 期末は、(1)未払金・(2)数万円の事業主借・(3)元入金(自動的に)・(4)青色申告控除前の所得金額 これだけなのですが、こんな状態で65万円の控除が受けられるのでしょうか? なにか重要な仕分けを忘れていないか不安なので 分かれば教えて下さい。

  • 青色申告の貸借対照表の書き方について質問します。資産の部の、期末合計数

    青色申告の貸借対照表の書き方について質問します。資産の部の、期末合計数字と翌年の期首合計数字は一致していなくてもよいのでしょうか。昨年の期末の事業主貸数字(250万円)を、今年の期首でどう扱ってよいのかよくわからないのですが。また、負債の部の元入金は、期首と期末は違ってよいのですね?基本的なことですみません。

  • 青色申告の貸借対照表の書き方なのですが、元入金の期首と期末は同じ金額を

    青色申告の貸借対照表の書き方なのですが、元入金の期首と期末は同じ金額を記入すると聞きましたが、翌年の元入金は変動するわけですね?それから、資産も負債の部も、期末の合計金額は、翌年の期首金額と一緒でなければおかしいのでしょうか?そうでない例をネットで見たのですが、どうなのでしょう。

  • 青色申告書の貸借対照表が合わないのです。

    初めての申告です。 精算表は全部合っているのに、青色申告書の貸借対照表で負債・資本の部が棚卸商品の分だけ多くなってしまいます。 損益計算書の期首商品棚卸高は「0」、期末商品棚卸高は対照表の「棚卸資産」と同額でいいのですよね。 素人なりにいろいろと勉強してやっとここまでこぎつけましたが、私、何か勘違いをしていますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 青色申告 貸借対照表 負債・資本の部 科目と金額

    青色申告をしようと思い、貸借対照表を作成しました。 印刷をしてわからない点がありました。 【貸借対照表】 資産の部   期首    期末 l 負債・資本の部  期首    期末   l  現金     100,000  400,000 l 支払手形        0       0 その他預金   9,844   432,901 l 買掛金          0      0 車両運搬具  317,600 198,500 l  借入金          0  0 開業費     597,092 597,092  l 未払金  0   0 事業主貸  //////// 2,041,331  l 前受金  0 0 l 預り金  0 0                        l その他負債  0 0                        l 貸倒引当金  0      0                          l 事業主借 ///////// 3,115,886                        l 元入金 0 0                        l 青色申告特別控除前の所得金額 553,938  ---------------------------------------------------------------------- 合計    1,024,536 3,669,824 l  合計       1,024,536  3,669,824    負債・資本の部での期首がすべて「0」円であるのに 合計には、 1,024,536円と入力されています。 資産の部と負債・資本部の合計額はあってはいるのですが、 科目がわかりません。 そのため、e-taxで金額があっていないというメッセージが でて先に進めません。 どなたか、どのように処理をしたほうがいいのかアドバイスを いただけませんでしょうか? なお、確定申告ソフトは「みんなの青色申告12」を使っています。 よろしくお願いをいたします。

  • 青色申告&貸借対照表

    ソフトを使わず手書きで記帳しています…。。。貸借対照表の負債の部 左右が 何度やり直しても900ほど合いません…… (1)もし、最悪 どうしても 数字が合わない場合 貸借対照表は書かず 損益計算書のみで 10万円控除になるのでしょうか? ◎その場合、来期の申告の時、貸借対照表を作成する場合 元入金の計算などどうなるのでしょうか? ◎期首の現金残高、預金などは今期の期末の金額を書くのでしょうか? だいたい 現在 貸借対照表が合わない時点で 現金などの数字が間違っていたら 来期も合わなくなりませんか? 簿記 無知で 戸惑っています。 助けてください………。 お願いします

  • 青色申告・貸借対照表についてですが

    今年から青色申告するのですが、貸借対照表の資産の期末残高で 普通預金の残高がマイナスになります。 帳簿は弥生会計で処理しています。 口座は2つありますが、期末の預金残高と帳簿残高は一致しています。 何か処理の間違いがあるのでしょうか? 分かる方教えてください

  • 貸借対照表について

    確定申告の貸借対照表について教えて下さい。 期首資産の部の合計と 期首負債・資本の部の合計額が一致しないのですが、 こういうことはあるのでしょうか? ちなみに期首元入金はマイナスで、 期首負債の部の合計と元入金の額は同じです。 基本を理解していない質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • お願いします!青色申告の元入金について

    個人事業者です。青色申告は今回で3回目です。ソリマチでいつも入力しています。 はじめて貸借対照表の「元入金」でマイナスがついてしまいました。 昨年度(平成20年分)の負債・資本の部の(12月31日期末)で借入(例:150万)があり、資産の部の(12月31日期末)の現金(例:100万)が少なかったことにより、本年度の資産の部(1月1日期首)と負債・資本の部(1月1日期首)でマイナス50万の「元入金」になってしまいました。 税務署への提出はこれでも問題ないのですが、銀行関係で不都合が出そうで困っています。 どうすれば「元入金」のマイナスを無くすことができるでしょうか? よろしくお願いします。