• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三陸大震災の義捐金について)

三陸大震災の義捐金の使途と報告について

anfibi0141の回答

回答No.1

義援金は、その100%が赤十字を通じて、被災者に生活再生資金として、現金で分配されるものです。報道されていたと思いますが? http://www.jrc.or.jp/l2/Vcms2_00002320.html (赤十字のページ)

ginzake
質問者

お礼

赤十字が一括して取り仕切っていたのは知りませんでした。 現金で各自に配布したとの事なので、一段落したと言う事ですね。 各国の気持ちのこもった募金なので、正当な使い方をしている事がわかりホッとしました。 解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 巨大震災義捐金詐欺で逮捕されたニュースについて

    今回の巨大震災に関連する義捐金詐欺で逮捕されたニュースについて、法的な点から知りたく質問させていただきます。 1つ目の、4/25に出ていた、BBSで義捐金を募った件 http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104250504.html について、本当に仙台市若林区に住んでいて、地震や津波で自宅を失ったのであれば、このような行為は問題ないのでしょうか。 あるいは、仙台に限らず(三陸の沿岸などで)地震や津波などで自宅を失ったのであれば、BBSなどでこのような募金を募っても構わないのでしょうか。 2つ目に、立川で募金箱の募金でジュースを買って逮捕された件 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000458030.html この件は、ジュースを買って捕まったそうです。 一般的には、集めたお金は日赤か共同募金会を窓口として寄託することになりますが、これとは別に独自の義捐金を募って、支援を行うことは法的にも問題ないのでしょうか。 イメージとしては ・震災の影響で職を失った人(必ずしも直接的な被災地に限らない)に対する支援に使う。 ・各種風評被害で経済的に苦しむ人に対する支援に使う。 理由として、日赤や共同募金会を窓口とする義捐金の配分が進まない、直接的な被災地以外での震災の影響で職を失った人に対する支援がない、東電に賠償能力があるのか、またあったとしても、賠償してもらえるのか不明、などです。

  • 義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?

    義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?みんなで着服するのかな? 周りでも 義捐金・義捐金と みんな言っています あわてずとも 税金で何とかしてくれるんじゃないかな? 国は所得の再分配のために存在すると聞きます なので今ある財源をやりくりすれば 問題ないのでは?再分配で多くもらっている ところからもらえば(政治化とか公務員とかから 義捐金をみんなで集めるのは 良いことだと思います 売名行為・税金対策・偽善・善意どれでも みんなお金が集まれば助かると思います。 そうして集められたお金はどこへ行くのでしょうか? ほぼ私の予測では 政府機関で専用の機関を作り そこへプールするのではないかなと そして機関の運営費・人件費で9割使い込み 公共事業で復興しどぶに金を捨てる 残り1割で非営利で被災者のために使われると思います。 まず間違いない まぁうだうだ書きましたが 集まった義捐金で 東北地方太平洋沖地震基金などを設立して (イギリスとかスイスとか中国とかアメリカとか日本とかで) 得た利益で(基金で復興の事業を請け負う) 地震専用のNPO法人を設立してそこへ寄付すれば まったく無駄金がない 基金も後々は世界中のいろいろな被災者たちに寄付すれば 今義捐金を送ることが 世界中を助けるとうとう行為だと思います。 そう思いません? 知らないだけでもう基金設立する動きなのかな? どうせみんな着服するんだろうな・・・・ 是非 義捐金で (仮)東北地方太平洋沖地震基金を作って お金をどぶに捨てないようにしてほしい 基金で事業起こせば被災者の雇用にもつながるしね をうまく書きたいのですが 文章が下手で・・・ どなたかうまくまとめてくれません?

  • 義援金の窓口はなぜ一本化しないのですか?

    震災の義援金を送るためには、さまざまな窓口が存在しています。 「赤十字社」「日本ユニセフ」「ドラえもん募金」とかさまざまです。 ただこういう窓口によっては、義援金の何%かは、手数料や運営資金として使われていたり、会計が不透明だったり、そもそも被災地の復興資金として使われないという話も聞きます。 窓口が一本化されていれば、送ったそのままの金額が被災地に行くと思うのですが、一万の窓口を使えば、その分中抜きの発生確率が増大するし、人手もよけいにかかるので、結果として送られる金額が減少するのではないでしょうか? 要するに複数の窓口があるのは、構造的にどう考えても無駄なのではないかと感じています。 せっかくの善意なのですから、被災地の人にちゃんと届いて欲しいと私は思います。 ですので、義援金の窓口は基本的に一本化するべきだと自分は思います。 なぜ、そのようにできないのでしょうか? 詳しい人がいれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • なんで義援金が直接配られないのか。

    なんで義援金が直接配られないのか。 2013/7/31日、「復興予算 1.2兆円使われず」というニュースが出ました。 政府が使い切れない「残り」は、何故被災者にキャッシュで配られないのでしょうか。ある被災者が、TVで、「首をくくるつもりで借金をしないと立ち行かない」とおっしゃっていました。 世界中の募金した皆さんも、「被災者に直接届けたい」と思っているのではないでしょうか。 また、これまで直接支払われた義援金の実際はいかがでしょうか。 ※復興予算 1.2兆円使われず http://www.youtube.com/watch?v=x0JNDzB5NzI 昨年度の東日本大震災の復興予算のうち実際に使われたのは全体の64%にとどまり、およそ1兆2000億円が使いみちがない「不用額」となったことが分かり、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。 昨年度の国の決算によりますと、「一般会計と特別会計」で震災からの復興事業に充てられた9兆7402億円のうち、実際に執行されたのは6兆3131億円で全体の「64.8%」にとどまりました。 執行されなかった3兆円余りのうち、およそ2兆2000億円は今年度の繰り越しとなりましたが、1兆2240億円については、新たな町づくりや除染の実施計画の策定などで地元との調整に「時間がかかったことなどから事業のめどが立たず」使いみちのない「不用額」となりました。 内訳は▽漁港や道路などの復旧事業がおよそ6300億円、▽除染などにかかる事業がおよそ1500億円、▽住宅再建の支援事業が1400億円などとなっていて、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。政府は、昨年度の「不用額」を今後、特別会計に繰り入れ、復興事業の財源に充てることにしていますが、事業の停滞は被災地の再建の遅れにつながるだけに、復興予算の執行を着実に進める体制の整備が急がれます。

  • 義援金はいくら集まれば役に立つのか?

    お世話になります。 今回の震災で、いろいろな団体が義援金を募っています。 これらの義援金が一円の漏れも横流しもなく、全額被災市民へ分配されたとすると、いったいいくら集まれば、被災市民の生活をもとどおりにすることができるのでしょうか? 対象は市民のみと考え、被災企業、被災団体は除くこととします。また天災なので、犠牲者の葬式代は認めるとして、慰謝料はないものと考えます。 もちろん被災度合いを金額化すればピンキリなので、平均値で考えることとします。 犠牲者の将来の得べかりし利益算定もピンキリなので、平均値で考えることとします。 直接の被災者がこうむる被害以外の災害協力や持ち出し(企業からの物資・人員の無償供給による利益減額や、計画停電による業務の停滞、通勤電車混雑の苦痛など)は一切無視するとします。 すでにいろいろな団体が 「これまでに●億円集まった」 「今日だけで●十万円集めた」 と競うように発表していますが、真の目標額は大まかにいくらなのでしょうか? われわれ”非被災者”の善意の義援金は被災者の復興の足がかりとして大いに役に立つのでしょうか? それとも 「焼け石に水」 「すずめの涙」 「自己満足」 「なまじ被災者を期待させるだけ。もらった額の少なさで落胆させるぐらいだったらそんなもの与えず集めず、古着や毛布や食料を今すぐ送るほうが、よほど役に立つ」 のでしょうか? 阪神大震災での義援金総額が1790億円、と聞いていますが、実際のところ、被災者たちが満足できるだけの額だったかどうかは定かではありません。また、今回の震災ではこれ以上の額が必要でしょう。 詳しい方、教えてください。 ちなみに、今日、外出したら街のイベント広場で義援金募集していましたので募金してきました。 金額は恥ずかしくて言えないほどの額です。

  • 台湾から義援金が204億円突破 まだ増え続けている

    2011年 8月 8日 財団法人交流協会発表 3.資金援助  (1)台湾当局からの資金援助    3月12日、外交部、1億台湾ドルの資金供与を表明。  (2)台湾官民の義捐金 (イ)交流協会在外事務所での義捐金受付    3月21日より、交流協会台北・高雄事務所において義捐金を受付開始。7月4日現在、約11.5億円   (詳細は台北、高雄事務所ホームページ参照)   (ロ)台湾官民からの義捐金     外交部によると、外交 部等の機関と 民間団体を合わせた義捐金は、7月20日現在、     66億5,779万台湾ドル(≒193.1億円:1台湾ドル=2.9円で換算)。 http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/6BE18444C925CE364925785C00299F24?OpenDocument 世界のセブンイレブンに設置してある募金箱の各国の募金金額が発表されました。 セブンイレブンは全世界に展開しておりそんなセブンイレブンにて募金された各国の募金状況は次の通り。 アメリカ・カナダ 約6,534万円 ハワイ 約418万円 マレーシア 約528万円 フィリピン 約30万円 香港 約1,188万円 メキシコ 約387万円 台湾 約3億368万円 タイ 約1,600円 シンガポール 約1,127円 インドネシア 約293万円 韓国 74万円 総額 約4億2,551万円 と台湾だけ異常な集まりを見せています。 台湾はセブンイレブンの店舗数が4,753店舗と多いこともありますが、 それ以上に親日国だということも原因にあるのでしょう。 最下位のフィリピンは店舗が577店舗と少ないのも原因なようです。 次いで74万円の韓国は3,404店舗もあるのに少ない集まりです。 反日国なのが原因でしょうか。店舗数に対する割合は韓国が最下位ということになるでしょう。 http://gdash.jp/arcdash/618 いまだこんなに義援金を送ってくれてただなんてどうして日本のマスコミはちっとも報道しないのかな? 台湾本当にありがとう!皆はこの厚い恩に報いるには日本はどうしたらいいと思う?

  • 復興増税

    復興増税って決まったんですよね? 被災地の為に色々税金があがるという解釈しかできてないのですが それってパンダ借りるお金とかも全部込みで考えて増税に踏み切ったんでしょうか… 世界中から義捐金もらって、日本国内でも沢山募金したのに何でお金がそんなに足りないのか不思議です! わかりやすいお答えお待ちしてます

  • そんなに日本赤十字社に募金して意味あるの?

    今回の東日本巨大地震後からニュースなどでたくさんの有名人が日本赤十字社へ義援金を送ってるみたいですねー 私自身も様々なところに募金したんですが、それも結局日本赤十字社へいっているみたいです。 でも赤十字社って、医療活動や支援物資やボランティアっていうイメージで、 被災地のがれきの撤去や仮設住宅建設、復興のためのインフラ整備はやってくれないですよね? そこに一番お金が必要なはずで、赤十字社がやるような活動 ボランティアや支援物資に何億ものお金が必要だとは 思えません… 日本赤十字社は今回の募金があまって、もし貧しい国のために使うのであれば、 申し訳ないけど今は日本の東北のために使ってほしいなと思ってしまいます。 実際どうなんですか? 赤十字社に集まったお金は復興のために使ってもらえないんでしょうか?

  • 【東日本大震災】息の長い支援をするには…

    現在、このたびの大震災に関する義捐金が日本中、世界中でかなりの額が集まっています。 私も自分の給料でできる範囲のまとまった金額を寄付致しました。 しかし、震災からの復興は長い長い期間を要します。 私は子供の時に阪神淡路大震災で被災し、今までずっと神戸に住み、震災からの復興が長く険しい道のりだということを肌で感じることができました。目に見える部分が全て復興するのに10年はかかりました。16年たった今でも100%には達していないように感じます。 しかし、どんなに長い時間が経とうと、残念ながら100%に達することはないだろうとも思います。それは住人の入れ替わりであったり、なにかどこか昔と違うという漠然とした違和感など、そういったどうしようもないものなのではないかと思います。 なので100%ではなく95%くらいの復興を目指すために、自分に何ができるか考えています。 このたびの地震によるあらゆる面での被害の大きさや、過疎地、高齢化の進んでいる地域など、そういった事情を考えると、阪神淡路大震災で10年ですから、それ以上はかかると予測されます。仙台などの大都市は神戸と同じように復興するとは思いますが…全体としては20年、あるいは30年という超長期を想定するべきかと思います。(まったくの一般人の予想なので専門家とは違う予想かもしれません) 現在色々な団体が行っている募金窓口はいつまで受け付けてくれるかわかりません。 思いついた長期支援策としては、 ○被災地の自治体へ直接募金 ○どこか特定の施設などを決めて直接募金(震災孤児が多数おり、児童養護施設等が増えるかもしれませんので) ○被災地の食品や製品を購入(野菜も放射性物質がどうとか言われてますが、しっかり洗えば大丈夫だと思います。がんや白血病など、こんな事故がなくたって発症する人は発症しますし。何せがんは三大疾病のひとつですから。←のんきすぎですか?) ○被災地が落ち着いたら、定期的に旅行(神戸は観光客を取り戻すのに苦労しましたので。個人的に東北の雰囲気が好きで、今までに何度か旅行に行ったこともあり、何度でも行きたいと思っています) 他にどんなものが考えられるでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。 (安月給なので、大きな支援はできません。一般庶民が自分の生活に支障のない範囲での支援策でお願いします。)

  • どんな震災 復興番組なら見たいですか?

    どんな震災 復興番組なら見たいか 考えて下さい 例えば 震災対応検証番組 被災者 一般人が参加した 生放送の検証番組 芸人100人1年間 ガチンコ ボランティア生活番組 芸能人ボランティア体験番組 募金募集番組 企業 個人 義援金ランキング番組 復興アイデア募集番組 賞金1000万円 (アイデアの実現か 半分を義援金に) 救援物資について テレビでは 都道府県などから 救援物資を送ったと言うニュース 被災地では 届いていないと言うニュースでした テレビ局が被災地に行けているのに緊急支援物資が届かなかった理由は 何か?を追求した番組 支援物資が集積所で山積みになって 被災者まで届いていないと聞きます 支援物資がどうなっているのかを扱った番組 放射能が安全だと言っている学者と行く 原発事故現場紹介番組 原発事故で 最悪の予想をした場合の番組 海外からの震災支援ばかりを扱った番組 自衛隊の救助 救援活動をまとめた番組 警察 消防 海上保安庁赤十字など 震災救援を扱った番組 津波被害の前と後を比べた番組 震災発生時から 時系列に震災の状況を紹介した 実際の映像だけを使った番組 震災を再現したドラマ など どんな震災 復興番組なら見てみたいですか?