質問:なぜ義援金が直接配られないのか

このQ&Aのポイント
  • 政府が使い切れない「残り」は、何故被災者にキャッシュで配られないのでしょうか。
  • 被災者が、TVで、「首をくくるつもりで借金をしないと立ち行かない」とおっしゃっていました。
  • 復興事業の執行を着実に進める体制の整備が急がれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

なんで義援金が直接配られないのか。

なんで義援金が直接配られないのか。 2013/7/31日、「復興予算 1.2兆円使われず」というニュースが出ました。 政府が使い切れない「残り」は、何故被災者にキャッシュで配られないのでしょうか。ある被災者が、TVで、「首をくくるつもりで借金をしないと立ち行かない」とおっしゃっていました。 世界中の募金した皆さんも、「被災者に直接届けたい」と思っているのではないでしょうか。 また、これまで直接支払われた義援金の実際はいかがでしょうか。 ※復興予算 1.2兆円使われず http://www.youtube.com/watch?v=x0JNDzB5NzI 昨年度の東日本大震災の復興予算のうち実際に使われたのは全体の64%にとどまり、およそ1兆2000億円が使いみちがない「不用額」となったことが分かり、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。 昨年度の国の決算によりますと、「一般会計と特別会計」で震災からの復興事業に充てられた9兆7402億円のうち、実際に執行されたのは6兆3131億円で全体の「64.8%」にとどまりました。 執行されなかった3兆円余りのうち、およそ2兆2000億円は今年度の繰り越しとなりましたが、1兆2240億円については、新たな町づくりや除染の実施計画の策定などで地元との調整に「時間がかかったことなどから事業のめどが立たず」使いみちのない「不用額」となりました。 内訳は▽漁港や道路などの復旧事業がおよそ6300億円、▽除染などにかかる事業がおよそ1500億円、▽住宅再建の支援事業が1400億円などとなっていて、復興事業が円滑に進んでいない実態が改めて浮き彫りになりました。政府は、昨年度の「不用額」を今後、特別会計に繰り入れ、復興事業の財源に充てることにしていますが、事業の停滞は被災地の再建の遅れにつながるだけに、復興予算の執行を着実に進める体制の整備が急がれます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

>「復興予算の余りを義援金とし、直接被災者に配るべきだ」と思いますが、それを実施するにはどうするか。 そのような法令(個別法・政省令)を制定しなければなりません。 復興予算の原資は租税であり、その使途は全て法令に従います。 復興事業は国有インフラ財産の直接整備事業、自治体インフラ整備への補助事業、被災者への支援事業などがありますが、全て個別の法令の範囲で実施されています。 なので、それらに追加して復興事業の遅れにより生じる被災者の各種損失への個別支援として現金給付または債務保証を行う、といった内容を実施するためのルールと基準の設定が必要です。 これらの設定上で必要なのが、公平性の担保方法、費用対効果の事前検討、執行手段(実施機関)の確保などということになります。 とくに公平性と効果という点が最も難しい部分です。 本当に困っている人に対して無駄なく配分する、と言葉で言えば簡単ですが、これを誰が読んでも公平だと評価できるルールとして明文化するのは実に至難であり、実は既存制度の拡充など個別分野ですでに行われているような被災者への直接給付事業ですらなかなか思うように進まないのはこのためです。 また、以上の制度設計と予算計画の準備には相応の時間、おそらく議会手続きを考慮すれば半年は必要でしょう。 復興事業予算の余剰を使うのではなく、復興事業の遅れを見越して最初から予算化しておく必要もあります。(あまってから予算振替の手続きを行うのは時間の無駄です) それに、個別の情況に即して必要額を公平に給付するからには、やはり相応の調査・審査手続きが必要となり、つまりこれにも時間がかかってしまいます。 つまり、質問者が望むような直接給付事業にしても、被災者実態のベストマッチを無駄なく実施しようとすればするほど、既存の復興事業と同じようなジレンマに陥る可能性があるわけです。 復興事業はまだまだこれからですから、政府には毎年制度を見直すくらいの意気込みでやってほしいものです。 選挙前だけ復興プランを宣伝する、みたいな従来方式じゃなくて行政評価の手法をもっと大衆向けにアレンジした方法が必要だと思います。 (かの「事業仕分」を歳出削減目的でなく行うというのも有るやも)

special55
質問者

お礼

>そのような法令(個別法・政省令)を制定しなければなりません。 >被災者実態のベストマッチを無駄なく実施しようとすればするほど、既存の復興事業と同じようなジレンマに陥る可能性がある 結局、議員なりに訴えて、法を制定する、ということですね。 とにかくなんとかしなければ。 詳細なお答え、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • k1234649
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.3

復興予算として世界中から集まった支援金、援助金はいまある予算より数十倍以上集まったはずですがほとんど日本全国に分散され流用され全国津々浦々の役所の判断でまた更に分散され一体何に使われたのか誰かの袖の下をくぐり抜け溶かされ国民は知らされていません。 肝心の現地復興の為の 予算も具体案もはっきりせず事故収束の為の 様々な費用が優先され被災者へは一時金として多額を受け取ったり関係ない人間がどさくさに紛れ込みふんだくったり作業員の募集も暴力団まかせが実情で役人はいいなりで本来使われるべき所、被災者へは 後回しが実情です。集金するときは声を振り絞り必死に当然の如く集めますが 善意の世界中からの日本中からのお金が現地復興や被災者の為にどう使われたのか使われているのか全く見えてきません。マスコミも発表してこないです。 もう何があっても自己責任扱いですから金は出しません。私は!そういう人びとが 当然増加するでしょう。先が見えない今の時代だから無関心時代の始まりが始まるでしょう。 一度も現地に足を運ばない政治屋達は、はっきり復興は止めだと言い放つぐらいだから ! 私が聞きたいくらいです。格好よく集金した吉本何んとか興業やソフト何とか電話屋、愛は世界を救うなんてイベント等様々な団体が集めまくりましたがどのように使われか等は発表している声を聞いたことない現実を!

special55
質問者

補足

義援金は、日本赤十字社(ユニセフは、アグネスチャンとかとグルになっているので駄目ですね) とかから各自治体に振り分けられ、配られているらしいですが、 やっぱり結局途中で誰かにボラれているのでしょうか。 たとえば、新築を流され借金だけ残っている人とかに沢山あげるべきですね。 あげないなら、自殺しろと言うのと同じ。 >もう何があっても自己責任扱いですから金は出しません。私は! そうですね。 >格好よく集金した吉本何んとか興業やソフト何とか電話屋、愛は世界を救うなんてイベント等 許せませんね。 >一度も現地に足を運ばない政治屋達は、はっきり復興は止めだと言い放つぐらいだから ! 誰がですか?そんな本音をw 彼らが言うのですか。 >復興予算として世界中から集まった支援金、援助金 これは、ANo.1 の方がおっしゃるとおり、義援金は復興予算とは関係ないみたいです。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

貴方が紹介した報道は「復興予算」です。 質問の主旨は「義援金」です。 復興予算は被災地のための事業に使うもので、 直接配るものではありません。 多分今頃は違いに気づいているとは思いますが。

special55
質問者

お礼

明解なお答え、ありがとうございました。

special55
質問者

補足

ありがとうございます。 「復興予算の余りを義援金とし、直接被災者に配るべきだ」と思いますが、それを実施するにはどうするか。 方法を教えてください。

関連するQ&A

  • 義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?

    義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?みんなで着服するのかな? 周りでも 義捐金・義捐金と みんな言っています あわてずとも 税金で何とかしてくれるんじゃないかな? 国は所得の再分配のために存在すると聞きます なので今ある財源をやりくりすれば 問題ないのでは?再分配で多くもらっている ところからもらえば(政治化とか公務員とかから 義捐金をみんなで集めるのは 良いことだと思います 売名行為・税金対策・偽善・善意どれでも みんなお金が集まれば助かると思います。 そうして集められたお金はどこへ行くのでしょうか? ほぼ私の予測では 政府機関で専用の機関を作り そこへプールするのではないかなと そして機関の運営費・人件費で9割使い込み 公共事業で復興しどぶに金を捨てる 残り1割で非営利で被災者のために使われると思います。 まず間違いない まぁうだうだ書きましたが 集まった義捐金で 東北地方太平洋沖地震基金などを設立して (イギリスとかスイスとか中国とかアメリカとか日本とかで) 得た利益で(基金で復興の事業を請け負う) 地震専用のNPO法人を設立してそこへ寄付すれば まったく無駄金がない 基金も後々は世界中のいろいろな被災者たちに寄付すれば 今義捐金を送ることが 世界中を助けるとうとう行為だと思います。 そう思いません? 知らないだけでもう基金設立する動きなのかな? どうせみんな着服するんだろうな・・・・ 是非 義捐金で (仮)東北地方太平洋沖地震基金を作って お金をどぶに捨てないようにしてほしい 基金で事業起こせば被災者の雇用にもつながるしね をうまく書きたいのですが 文章が下手で・・・ どなたかうまくまとめてくれません?

  • 義援金はいくら集まれば役に立つのか?

    お世話になります。 今回の震災で、いろいろな団体が義援金を募っています。 これらの義援金が一円の漏れも横流しもなく、全額被災市民へ分配されたとすると、いったいいくら集まれば、被災市民の生活をもとどおりにすることができるのでしょうか? 対象は市民のみと考え、被災企業、被災団体は除くこととします。また天災なので、犠牲者の葬式代は認めるとして、慰謝料はないものと考えます。 もちろん被災度合いを金額化すればピンキリなので、平均値で考えることとします。 犠牲者の将来の得べかりし利益算定もピンキリなので、平均値で考えることとします。 直接の被災者がこうむる被害以外の災害協力や持ち出し(企業からの物資・人員の無償供給による利益減額や、計画停電による業務の停滞、通勤電車混雑の苦痛など)は一切無視するとします。 すでにいろいろな団体が 「これまでに●億円集まった」 「今日だけで●十万円集めた」 と競うように発表していますが、真の目標額は大まかにいくらなのでしょうか? われわれ”非被災者”の善意の義援金は被災者の復興の足がかりとして大いに役に立つのでしょうか? それとも 「焼け石に水」 「すずめの涙」 「自己満足」 「なまじ被災者を期待させるだけ。もらった額の少なさで落胆させるぐらいだったらそんなもの与えず集めず、古着や毛布や食料を今すぐ送るほうが、よほど役に立つ」 のでしょうか? 阪神大震災での義援金総額が1790億円、と聞いていますが、実際のところ、被災者たちが満足できるだけの額だったかどうかは定かではありません。また、今回の震災ではこれ以上の額が必要でしょう。 詳しい方、教えてください。 ちなみに、今日、外出したら街のイベント広場で義援金募集していましたので募金してきました。 金額は恥ずかしくて言えないほどの額です。

  • 義援金の窓口はなぜ一本化しないのですか?

    震災の義援金を送るためには、さまざまな窓口が存在しています。 「赤十字社」「日本ユニセフ」「ドラえもん募金」とかさまざまです。 ただこういう窓口によっては、義援金の何%かは、手数料や運営資金として使われていたり、会計が不透明だったり、そもそも被災地の復興資金として使われないという話も聞きます。 窓口が一本化されていれば、送ったそのままの金額が被災地に行くと思うのですが、一万の窓口を使えば、その分中抜きの発生確率が増大するし、人手もよけいにかかるので、結果として送られる金額が減少するのではないでしょうか? 要するに複数の窓口があるのは、構造的にどう考えても無駄なのではないかと感じています。 せっかくの善意なのですから、被災地の人にちゃんと届いて欲しいと私は思います。 ですので、義援金の窓口は基本的に一本化するべきだと自分は思います。 なぜ、そのようにできないのでしょうか? 詳しい人がいれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 東日本大震災の被災地を義捐金で完全補償するため

    に必要な額はいくらぐらいでしょうか? 大ざっぱに計算すると 1億人(被災地以外の地域の人口)×100万円=100兆円 ぐらいでしょうか? 経済損失は数十兆円だそうですが、津波で壊滅的な被害を受けた地域を元通りにするのと、それらの地域の方々の生活を当面、保障することを考慮すると、100兆円でも足りないと思います。3月29日の時点で義捐金の国内総額は、約600億円で国民1人当たり(1億人と計算)では約600円です。明らかに全く足りていません。 全国民が生活に支障のない程度で、できるだけ多く義捐金を送らないと、国が支出する被災地復興支援・被災者の生活保障の額が、もっともっと膨れ上がります。そうなると、国が破綻するということが現実味を帯びてきます。被災地以外の国民(私を含め)も、本当に我が事のように考えなければならないと強く思いました。こんな理屈抜きにしても、被災地以外の国民も我が事のように考えなければなりませんが。

  • 義援金の額・・・

    このたびの東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早い被災地の復旧を心からお祈り申し上げます。 私自身17年前、阪神・淡路大震災で被災(家屋半壊)しまいたが、皆様の支援により 復興できました、今現在不自由なく過ごせていることを幸せに思います。 大変な時期に、こんな質問をするのもどうかと思いますが、お許しください。 ペ・ヨンジュンさん7,100万円(推定年収21億円)、ダルビッシュ選手5,000万円(推定年収5億円)等 高額な義援金を送られていますが、上記の人達にとって数千万と言う金額が私たち一般庶民に置き換えると いくら位の感覚になるのでしょうか? 年収500万円の人で単純計算すると15~50万円の計算になりますが、 一般庶民ではとても寄付出来る金額ではありません。 失礼な質問をして申し訳ありません。小額ではありますが私も先日寄付させていただきました。

  • 復興予算で成人本電子化 被災地の情報発信促進事業

    復興予算で成人本電子化 被災地の情報発信促進事業 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000002-khks-soci この件に限らず、復興予算はいったいどれくらい適切に使われているんでしょうか? 本当にその10億円分を被災者に分けた方がいいと感じました。

  • 被災地復興予算の流用問題

    被災地復興予算が被災地以外に使われていることが社会問題になっています。国民に対する重大な裏切りです。2013年度から段階的に住民税、所得税の引き上げを国民にお願いをしておいて腹立たしさを感じます。また予算の検証委員会に民主党議員が欠席したことも納得いかない。民主党側は委員会のメンバーが決まってないとかなんとかいっており、復興予算の使い道の正当性を主張しています。これはもう一刻も早く解散総選挙、民主党には任せておけませんね。 みなさんはどう思われますか?

  • 義援金として役立つ金額

     3月11日の東日本大震災から、一か月が過ぎようとしています。 昨日は、また東北で大きな余震が有りました。  自分は今までに、携帯やコンビニ等で自分なりに何か役に立ちたいと 計2900円ほど義援金を送金しましたが、その事を身近な人にお話ししたところ お前の金額なんて、全然役には立って無い。 考えてみろよ、お前の金額を東北まで運ぶのにいくらかかる?赤字になるだろ? ○○の社長だとか、メジャーリーグで活躍している○○○○みたく 1億以上ならわかるけど、それの何分の1だ?10000分の1以下だろ! ボランティアもした事が無い素人が、来んな!ってのと同じ事だよ。 まだ、何もしてない俺のがマシだ。  と、一刀両断されてしまいました・・・。 今、深く考えればそうだったかもしれません・・・。 こんな額では、ただ自分の良心を落ち着かせるためだけのものでした。  義援金の募集や、募金サイトは数多く有るとは思いますが 何故、最低1万円で!とか10万円単位で!とか 役に立てる金額から、募集してくれていないんでしょうか? いくらからが、実際に被災者の方のお役に立てる金額なのでしょうか? 考える度に、今回の地震では自分の無能さを痛感してしまいます。

  • 日本赤十字に集まった義援金政府が仕切ってとりさばく

    【政治】 ”日赤義援金、政府が差配へ” 片山総務相、NHKの番組で言及 片山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日本大震災で日本赤十字社に届いている義援金の 被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」と述べた。 日赤と関係自治体間では調整に時間がかかるため、異例ながら政府が差配することになった。  片山氏は「本来は自主的に民間団体や関係県で配分額を決めるのが一番よい。政府の介入は できるだけ避けたい」と述べながらも、「青森県から千葉県に至る被害があり、(当事者間で)どう配分 するかは非常に難しく、うまくいかないようだ」と指摘した。  日赤によると、義援金は3月末現在、約700億円に上っている。配分にあたっては、亡くなったり行方 不明になったりした被災者数、避難者数などが基準となる見通し。最終的には被災者個人に当座の 生活資金として届くことを想定している。 http://www.asahi.com/politics/update/0403/TKY201104030098.html ただでさえ人災の元になってるって言われてる民主が多額の義援金を仕分けるって なんだかとっても嫌な予感がしないかな? 問題となりそうなことにはどんなことがあると思う?

  • 東日本大震災復興予算19兆円の使途

    最近、政治や時事問題に興味が強くなってきました。 昨夜(9日)、NHKで東日本大震災の復興予算19兆円の使い道について「おかしいのでは」との提言らしきものを、放映していました。 国家的な見地での予算も大事ですが、該当自治体の意見、要望が入らない復興予算は意味が少ないのでは・・・と思いますが。 下記、少し疑問に感じたので、お答え頂け願えれば、幸甚です。 1. 確かに直接的な予算が少ないように思いましたが、これらの予算は各省庁から出るものとすれば、省庁間の抱き合わせ案等はあったのでしょうか。   また、復興予算の配分について、該当自治体の意見を揃えたうえでの復興計画の青写真に沿ったものなのか否か? 例えになるかは自信ありませんが、橋一本架けるにしても、防衛省の戦車が通行できるように国土交通省と防衛省が協議した後の予算であるとか・・・  また港整備の際には、保安庁の船が寄港できる設備も入れるとか・・・  かつ、ゴミ問題を他の自治体にも協力してもらうは良しとしても、該当自治体でも焼却炉建設や、廃棄物処理場の購入等を進める予算とか・・・  家の新築や漁船建造する際の金利ゼロ、しかも車のような補助金等・・・  被災家庭の生活費助成金や借入の金利負担肩代わりや、被災企業再建費借入金利肩代わり等・・・ 2. これらの復興予算について、以前の蓮舫氏のような「区分け事業」があったのでしょうか?

専門家に質問してみよう