• ベストアンサー

Win98seの内臓HDDの分割について

A1200hd40の回答

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.2

そう言えば、新しいHDDの容量はいくらでしょうか? BIOSはきちんとHDDを認識していますか? 容量をBIOS画面から確かめてみてください。 BIOSが対応するなら、FAT32では、確か132G?ぐらいまで利用が出来るはずですが、大容量の場合、総容量数は変な数になる場合があります。 全然関係無い事で恐縮ですが、メモリを増設された方が何かと快適ですので宜しいかと思います。 256M2枚ぐらいで。(WIN9X系は、最大512Mまで。)

plala
質問者

お礼

再度返答いただきましてありがとうございます。 FAT32で試行をしているのですが、どうやら補足の通り修正モジュールが必要のようです。修正モジュールはダウンロードできるのですが、もう98se入ってないんで、一度適当にインストしてfdiskファイルを更新しないといけないかもしれません。 メモリは256Mが別にありますが、HDD交換中なので今ははずしてます。普段はつけてます。 残念ながらBIOS画面から容量を確認する方法を存じていません(涙) 比率で指定すればいけますでしょうか?ってそんなことはMSじゃないとわかんないですよね。ちょっと検討したいと思います。他に何かよいてがありましたらどうぞ教えてください。ありがとうございました。^^;

plala
質問者

補足

調べたところこんなことがぁ・・・ >現象:Win98seでFdisk.exe を使用して 64 GB (68,719,476,736 バイト) を超えるハード ディスクをパーティションに分割すると、Fdisk がハード ディスクの正しいサイズを報告しません。 >Fdisk が報告するサイズは、ハード ディスク全体のサイズから 64 GB を差し引いたものです。たとえば、物理ドライブのサイズが 70.3 GB (75,484,122,112 バイト) の場合、Fdisk はドライブのサイズが 6.3 GB (6,764,579,840 バイト) であると報告します。 原因 Fdisk はドライブのサイズを計算するのに、いくつかの 16 ビット値を内部的に使用します。これらの変数はドライブのサイズが 64 GB 以上になるとオーバーフローします。 解決方法 この問題については、修正プログラムを用意していますが、完全な遡行テストを行ってはいませんので、問題が発生したシステムにのみ適用してください。

関連するQ&A

  • win95→win98seにしたいのですが

    ノートのwindows95をwindows98seにしたいのですが、CD ROMから起動しなくて困っています。 起動ディスクを入れて起動するといきなりキーボードのタイプ選択に移ります。選択すると A:\> と表示されます。 以前はここでc:と入力するとC:\>となったのですが,CドライブのフォーマットやFDISK(?)を行ったためか、無効なドライブの指定です と表示され、今では A:\> と B:\> にしか変更できません。 またA,Bどちらでも A:\>cd win98>setup や A:\>cd win98>  等入力しても 「ディレクトリが違います」や「ファイルを作れませんでした」と表示され、何も起こりません。 ここから先、どうやってセットアップしていけばよいのでしょうか? また、どこかで間違ってしまったのでしょうか?どなたか、お教え下さい。宜しくお願いします。

  • Win98SEの起動ディスクとFDISK

    いま、98SEをインストールしたんですが、HDD全部使ってしまっているので パーティション区切ろうと思っています。 いつもは起動ディスクで立ち上げてFDISKしてインストールしているのですが どうやら起動ディスクが壊れているらしく使えません。 セットアップ起動ディスクはWin98SEから作れるのでしょうか? また他の方法でFDISKして再インストールする方法がありましたら 教えていただきたいです。 現在、セットアップ起動ディスクがなくWin98SEのCD(OEMじゃないです)があります。 以上よろしくお願いします。

  • Win98のインストールがうまくいきません

    Win2000がインストールされているPCに、Win98SEを入れたいと思っているのですが、 ちょっと手間取っています。アドバイスいただければと思います。   元々のPCの構成は、60GのHDDで、C(10G システム)、D(50G データ用)となっていました。 これをCドライブはそのままで、Dドライブを二つに分け、D(40G)E(10G)に変更しました。 この新しく作ったEドライブに、Win98SEをインストールして、デュアルブートにしようと しているのですが、インストール途中で先に進めなくなってしまいます。 まず、Win2000のディスクの管理でパーティションを切り直し、新たにE ドライブを FAT32で作成した後(CとDはNTFS)Win98SEのCDでブートし、コマンド画面を立ち上げ、 FディスクでEドライブ(DOS上のCドライブ)をアクティブにしました。 このCドライブにWin98SEをセットアップしたいのですが、どうもうまくいきません。 Win98SEのセットアップ画面で、Cドライブの削除とセットアップの中止しか選択できません。 取り敢えず削除を選択するとCドライブのフォーマットに進むのですが、フォーマットが 終わるとまた、Cドライブをフォーマットしろという同じ画面に戻ってしまいます。 普通は、フォーマットが終わると、ディスクのチェックが始まって問題なければ、 セットアップがスタートすると思うんですが、その前でループ状態に陥ってしまいます。 このWin98SEのCD(OEM版)の仕様という事は考えられますか? それとも、インストールの手順が間違っているんでしょうか?

  • win98のHDDをVistaで使うにはどうすれば良いですか?

    OS:WIN98SEのPCが起動しなくなってしまい。VISTA搭載PCを購入しました。 以前のWIN98SEの内蔵HDD(Cドライブ、Dドライブ)は抜き取って保管しています。 このHDDの保存データ(音楽ファイル等)をVISTAに移したいのですが、どのような方法がありますでしょうか。 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • HDDを追加したら、ドライブ名が変わって、OSが起動しなくなりました

    win98seにscsiのHDDがついていて、 新たにIDEのHDD120Gを増設しました。 PROMISE社のUltra133 TX2と HDD120Gを接続しました。 はやり、WIN98SE上で認識しないので、 起動ディスクからfdisk.exeで、 以前のデータを削除して、MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成しアクティブにしました。 そしたら、C:だったものがD:になり 代わりに新しく追加したHDDがC:になりました^^; それで、再起動したらMISSING  と表示されて止まってしまいます。 自分の浅はかな考えでは、C:起動になっていたものがD:になったことにより、OSが起動できなくなったと思っています。 この状態の時に、C:とD:を入れ替えるとか?(簡単に書いてますが^^;)名前を変えるとか、 そんなことで回避できませんか? 経験者さまのご意見や詳しい方、教えてください よろしくお願いいたします

  • WIN98SE・137Gの壁

    先日seagate製のHD(160G)を購入し、 WIN98SEをインストールした所 ハードディスクを上手く認識できないまま インストールが終わってしまい Cドライブ127Gの表示が出るのみでした。 その後、FDISKを実行しDドライブを作成すると Cドライブ(127G)・Dドライブ(21G)という 状態になりました。 これってこのまま使用して問題無いのでしょうか? 判る方居ましたら教えて下さい。お願いします。

  • Win98SEの HDDの入れ替えが 出来ません

    当方のPC IBM APTIVA 20Jです。 OSは、Windows98SEです。 HDDが ディスクエラーの為 新しいHDDを 購入し、付け替えまし。取説通り 起動ディスク(正常時 作成のもの)で 立ち上げ FDISK した後、リカバリーCDで セットアップし、手順通り完了しました。 が、再起動させると「Disk Boot Faifure,Inseat System Disk And Press Enter」と 出て 何度 トライしても 起動しません。 仕事が 中断していて とにかく 困っています。 皆様の お力・知識を お貸しください。

  • Win 新しいHDDをCドライブにする方法

    現在PCのHDDは1つで、パーテションでC、D、Eに分割されています。 SATAです。 ここに新たに購入したSSD(フラッシュメモリドライブ)またはHDD(ハードディスク)をSATAで接続して、Cドライブにしたいと考えています。 その際現在のC、D、Eを、データとパーテションを残したまま、D、E、FまたはF、D、E(CをFにしてしまう)ことは可能でしょうか。 考えている方法としては、 A) 1.新しいHDDのみを接続して、OSをインストールしCドライブとする。 2.OSインストール後、旧HDDを接続しコンピュータ右クリックの「管理」のディスク管理で、ドライブレターを変更 B) 1.新しいHDDを、従来の構成に追加で接続し、Gドライブとする。 2.GにOSをインストールする 3.[システムのプロパティ]で、Cからページファイル設定を削除し、DかEにページファイル(仮想メモリ)を移す 4.Gで起動し、ドライブレターを「管理」で、C→Fに変更、 5.Fの旧OSで起動し「管理」で、G→Cに変更 これらのシナリオでうまく行くでしょうか? OS Vista または 7 予定

  • Win98SEを再度ブートさせたい

    前の質問の続き という事に なるんですが すでに 問題が 変わっているので もう一度 質問させていただきます。 FDISKで"UNKNOWN"を直す為 Dドライブを アクティブな領域に 設定しました。 しかし NORTON AUTO PROTECT(違うかな?)が 警告を 出してきました。 OSを 入れようとすると 出す警告の事だと思い 続行したのですが その後 Win98SEが 起動しなくなりました。(Win2Kはもともと起動できなかった) そこで WIN2Kを入れ ドライブを見てみると どのデータも残っていて Win98SEも 無事でした。 この時点で 2Kのシステム修復を 使っても 駄目でした。 次に 98SEの起動ディスクを 使って "fdisk /mbr"コマンドを使ってみました すると また2kが 起動しなくなり システム修復でも駄目 また2Kを入れて 今に至る訳です。 98SEのデータは 丸々残っているので 何とかなりそうな 気がするんですが 何か方法を ご存知でしたら 教えていただきたいです。

  • Win98SEの初期画面の立ち上がりが遅すぎる

    最近 Win98SE へ、内蔵HDD(10GB) を購入し、増設しました。 購入時にすでにFAT16にフォーマット済みで、Dドライブ(空き容量10GB) で認識しました。 しかしながら、Win98SEの初期画面の立ち上がりが遅すぎます。 どうすれば、Cドライブ(2GB)だけの時のような すばやいWin98SEの初期画面の立ち上げになるんでしょうか。 たとえば、このWin98SEのMSプロンプトで、Dドライブを 再度FDISK & フォーマットしたら Win98SEの初期画面の立ち上がりが早くなるんでしょうか。