• 締切済み

アパートの更新料や火災保険について

god-only-knowsの回答

回答No.4

不動産会社の者です。 ご参考下さい。 まず更新料ですが2年に1回、1カ月分なら相場でしょう。 火災保険については質問者様の「お考え」が良くわかりません。 まず、火災保険は「入居者様の家財が火事で損失した場合」の家財保険と 「入居者様がうっかり火事を出してしまい建物に損害を与えてしまった場合」の 借家人賠償責任特約で構成されていると思われます。 (普通はそのような構成です) 不動産業者としては、はっきり言うと「家財」はどうでもよく「借家賠償」に入って欲しいのです。 家賃から推測してアパートだと思いますが、もし火事を出してしまい家主に対して 賠償責任が発生したら質問者様が払えますか?難しいでしょう? そういう意味で貸主様・借主様両方を守るためにも火災保険に入って頂きたい。 重過失(石油ストーブの上に洗濯物干して外出とか)があれば、一時的に保険で賄えても 求償(保険会社が入居者に請求する)される事もありますが・・・ 尚、貸主様も火災保険に入って頂いてます。これは隣家から火事が飛び火した場合は 「失火法」と言う法律で基本的に自分の保険を使う事になるからです。 と言う説明を賃貸借契約の時にしなければいけないですね。 不動産会社も事務的に「この保険に入って下さい」はNG。 多分1.5万と2.0万の保険の差は「家財」の保険の限度額の差でしょう。 従って質問者様の「家財」の新価が1.5万のプランの限度額以下なら プランを変えても問題ないでしょう。 借家人賠償部分は1.5万も2.0万も多分同額でしょう。 ※新価とは家財を再調達する(新しく買い直す)価格を言います。保険で言う「時価」とは 中古での価格を指します。 事務手数料について 原契約の時に説明&重要事項説明に記載されてますか? そうでなければ支払う必要は無いと思います。 私は事務手数料と言う扱いはした事が有りませんが、ある事は知ってます。 相場的にもその位なら相場のような気もします。

noname#204871
質問者

お礼

ありがとうございます 勉強になりました

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの更新料などについて

    高崎で単身用アパートに2年住んでいます。 更新にあたり、不動産業者から更新料他の請求がきました。毎月の家賃は45千円です。  更新料   45千円  家財保険  19千円  事務手数料 21千円 契約は更新するつもりですが、これは妥当なものなのでしょうか? 家財保険は必ず入らなければならないものですか? 事務手数料とは? 詳しい方教えてください。  

  • アパート更新の際の火災保険

    アパートを管理している不動産屋さんから、更新のお知らせがありました。 現在のアパートの更新は4回目なのですが、初めて火災保険料1万円を請求されました。 アパートを借りる際に、火災保険を払った事が無いので、どういったものか分かりません。 1万円は、妥当な金額なのでしょうか? また、年末調整に必要な控除証明書は保険会社からもらえるのでしょうか?

  • 賃貸アパートの火災保険の更新

    今日、このハイツを賃貸契約した時の不動産業者さんからハガキが来ました。 『火災保険が満期のご案内』でした。 賃貸契約書を見直したところ、賃貸契約の更新料も必要ないみたいですし、『必ず火災保険に加入すること』としか書かれていませんでした。 こういう場合、必ずしも不動産業者さんの元で保険に加入しなくても、知り合いの保険屋さんの火災保険に加入してもいいですよね?

  • アパートの更新料について

     アパートの更新料について質問です。  今月で契約が切れてしまうため、更新します。金額は  更新料(家賃の1.5ヶ月分で\97500)+ 事務手数料(\10500)+ 火災保険2年分(\20000)で計\128000で  す。ちょっと高い気もしますけど…。  今回更新しても、来年4月に新居に引越しのため、最低  でも来年の3月末、最長でも来年4月上旬~中旬の約5ヶ  月弱しか住みません。この場合って、更新料値下げを  交渉できるんですかね?たった5ヶ月で13万も払うのが  バカバカしくて。不動産屋さんに交渉するべきか、それ  とも大家さんに交渉するべきか・・・。大家さんとは  仲良くさせてもらっていて、家賃も安くしてもらいま  した。不動産屋は渋ったみたいですけど。アパートの  更新となると、家賃を値下げするのと訳が違うんです  かね?  不動産関係に詳しい方、このような経験がある方、お  返事下さいm(__)m

  • 火災保険について

     アパートへ入居する時、不動産屋から火災保険料への加入が義務付けられているので加入するよう言われました。保険料は1万円です。私は何のために、誰のための保険なのか良く分かりません。家財でしたら全労災などの火災保険の保険料の方が割安みたいです。不動産屋は借家人責任のために加入をお願いしているなど、と説明を受けました。これはアパートに住んでいる他の入居者に対して損害を与えた時に火元となったものが賠償するものなのでしょうか?でも、万一過失で失火しても、重大な過失や故意でない限り賠償は求められないと聞いています。家主は財産である家屋には当然、火災保険料はかけているはずですし、経費としても認められるはずです。それを入居者が肩代わりするのはおかしいので、入居者が求められる保険はそれとは違うと思うのですが?不動産屋は契約更新時にも、今は更新料とは別に火災保険料をもらっているというのです。払わなければ、お貸ししませんという態度です。私は納得して必要でしたら払うのですが、不動産屋の説明に納得いかないので、どなたか、これについてわかる方がいれば教えてください。

  • 賃貸アパートの更新料について

    現在、東京・豊島区に息子(20・一人暮らし)が賃貸アパートを借りて住んでいます。家賃は57,000円ですが、先日、更新契約料金の請求がありました。契約の2年が経過したので、次の2年間の更新契約と手数料・火災保険料等で約2月分の請求になっていました。「東京では普通ですよ。」という仲介業者の話ですが、本当でしょうか。

  • 賃貸アパートの更新手数料について

    賃貸アパートに住んでいます。 もうすぐ2年経するため契約を更新するのですが、更新料(家賃1か月分)と火災保険料の他に 【契約手数料(2万円)】 も払うようにとあります。 周りの人は 「更新時に契約手数料は払ったことが無い」 か、 「更新料か手数料のいずれかしか払う必要が無い」 と言っています。 私は両方払わないといけないのでしょうか?

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 火災保険について

    今日家賃の更新に行きましたが、その時にしつこく火災保険に加入してもらわなきゃ困ると言われました。加入したくないので、強制でなければ入らないと言ったのですが、引き下がってくれませんでした。頭に来たのでそんな事契約書に書いてないから、払わないと言って店を出て来ました。 絶対に払わないと行けないのでしょうか? みなさんは入っていますか?

  • アパートの更新連絡について

    今、住んでいるアパートがそろそろ更新のはずなのですが、不動産屋さんから、新家賃の連絡や、更新の連絡がきません。 火災保険更新(?)の連絡もきません。 以前「契約書が見当たらないので、そちらで持っている契約書をコピーさせてくれ」という連絡がきましたが、その後、連絡が来ないので、見つかったのだろうと思い、特に、こちらからは連絡をしていません。 でも、更新の連絡が来ないので、もしかしたら、まだ見つかっておらず、更新の日時などがわからないのかもしれない、と思っています。 こちらの持っている契約書は、奥にしまってあり、ハッキリした更新日時がわかりませんが、こういった場合、不動産屋から連絡が来るまで支払わなくても大丈夫ですか? また、火災保険の更新はどうなりますか? もし、もう更新日時を過ぎていた場合、保険料を支払う2年分というのは、日割りになるのですか? お年寄りの不動産屋なので、ちょっと心配です。