• ベストアンサー

航空機はなぜリベット接合?

呂布 奉先(@N1K2JShidenkai)の回答

回答No.6

  零式艦上戦闘機から使われています、しかも、リベットを更にカッターで削り軽量化してます   得られたのには 広大な航続距離、軽快な運動性  失ったものは 防弾コクピットになってない、急降下750KMが限界  F6F(米)は850KM  機体軽量化は脆さと引換です  削ったリベットは再使用

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銅の拡散接合

    銅の抵抗溶接はなぜ拡散接合なのですか? 他の金属のようにナゲットがなぜできない のでしょうか?

  • リベットの目的について

    航空機などをみるとリベットを使って組みつけているのですが、なぜリベットなのでしょうか?何か利点があるのですか?例えばネジだとネジの谷の部分が基点となって破断しやすいとかあるのでしょうか?

  • 航空機の、離陸方法に関して。

    [戦前の航空機は、主翼の下に車輪が2つ、尾翼の下に小さ目な車輪が1つで、 戦後(現在)の航空機は、前脚が1つ、主翼付近に車輪が2つありますが、]  なぜ、戦後の航空機は、滑走路に平行の状態で、離陸するのに対し、戦前の航空機は、機体を斜めにして、離陸するのでしょうか?戦前の航空機でも、(尾輪を主脚と同じ大きさにして、)平行の状態で、離陸する事は、出来ないのでしょうか?  また、もし、出来るとするのならば、なぜ、その様に、しなかったのでしょうか?  尚、私、(物理学や航空機に関して、造詣が深い訳でもありませんので、)なるべく、分かり易く、ご教授頂けると、有り難いです。  

  • リベットの長さの求め方

    DIY初心者です。 機会を見つけてはいじったり作ったりしており、最近は工作にリベットを使用したいと思っています。 リベットは中が詰まったものより中空リベットの方がカシメやすいようなので、いろいろ物色してます。 中空リベットでかしめる場合に必要な軸の長さの求め方をインターネットで調べた所、下記の計算式を見つけました。 1・軸の長さ=板厚+軸径 2・軸の長さ=軸径x0.6+板厚 例えば1ミリの板を2枚、3ミリの軸径のリベットでかしめる場合、長さは下記のようになります。 1の時 2+3=5 5ミリ 2の時 3x0.6+2=3.8 3.8ミリ けっこう長さが違ってくるので、リベットの規格や大きさ、素材、またかしめる板の材質によって用いる計算式がちがうのか?など混乱しています。 これから金属や木材、プラスチックなど様々な素材をリベットでかしめていきたいと思っています。(かしめにはハンドプレスを用います。) そこでご教授お願い致します。 A. どちらの計算式が正しいのか、もしくはリベットやかしめる板の素材などによって使い分けるのか B. リベットの形(中空、ムク)で軸の長さの求め方は異なるのか など、軸の長さの求め方についてはもちろん、リベットについての知識や注意点など情報を授けていただければと思っています。 よろしくお願い致します。

  • ステンレス板の接合方法

    ステンレスの板同士をくっ付けたいです。 t0.5mm程度の板を細長い長方形に切り、端を10mm程度重ねた輪っか状にしたいのですが、重ねた部分を接合したいです。 用途は目玉焼きを丸く焼くためのリングです。 くっ付ける方法としてロウ付け、リベット留め、スポット溶接等あるかと思いますがどの方法が最も適していますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高力ボルト ピン接合と剛接合

    建築をやっている方!!教えてください! 鉄骨造の接合方法には大きく分けて次の3つあると学校で習いました。 (1)溶接(剛接合) (2)ボルト接合(剛接合) (3)ボルト接合(ピン接合) (1)の溶接が剛接合というのはわかりますが、(2)(3)の違いがわかりません。 高力ボルト摩擦接合は剛?ピン? 高力ボルト引張接合は剛?ピン? ↑そもそも間違っていますか?? 高力ボルト接合は全て剛接合だと思っていたのですが… 締め方の違いですか?締める箇所の違いですか?締める本数の違いですか? 知識が少なくてスミマセン。けれど詳しい方、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 角アルミパイプの接合 溶接以外の方法で一番良いのは?

    角アルミパイプの接合 溶接以外の方法で一番良いのは? PCケースを自作しようと考えている物です。 構成としては15mm角アルミパイプのみを使用して 画像のような形に仕上げたいと考えています。 そこで質問なのですが、 素人の為、溶接は出来ないので他の手段として 何か良い接合方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属の接合 - ロウ付けについて

    金属(合金など)を接合するのにdip braise という用法があるようです。 Braising = ロウ付け ということでだいたい想像はできるのですが詳しくはわかりません。スポット溶接などとの違い、ロウ付けの種類などについてご教示いただける方がおられればお願いします。

  • ジーンズのリベット品の見分け方

    普段からジーンズを穿いているのですが、リベットのものは型番だけで判断できるのでしょうか?リーバイスなら「501ならリベット」程度は分かるのですが他はさっぱり分かりません。型番からリベットかジッパーかを見分ける方法、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 異なる材料の接合

    セラミックと金属を接合する方法を探しています。 今のところ、ロー付で可能であることが分かっていますが他に方法はないのでしょうか。