• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦しいです)

苦しいです

avix50の回答

  • avix50
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.4

 まず、➀幼少期にどのように育てられたのでしょうか? (2)育てられた環境に不満を感じていましたか? (3)親子関係はどのような(例えば、親に絶対服従とか、甘やかされ放題とか、怒られてばかりとか、別に問題なしとか)縮図でしたか? 今現在、家庭生活にストレスとか不満がありますか?環境がここ数年の間にガラリと変わりましたか? 何でも話せる友達はいますか? 面倒でも色々な情報があった方が、より的確な回答がもらえると思います。

voyager02
質問者

お礼

avix50さま avixさまの言葉で背中を押して頂き 少し具体的に自分のことを書くことが 出来ました。 ありがとうございました。

voyager02
質問者

補足

avix50さま ありがとうございます。 幼少期ですが、私は末っ子で他の2人に比べるとまた良い方だったようですが、父はかなり厳しく、記憶としてはよく怒り機嫌の悪いことが多く、顔色を伺うような生活だったと記憶しています。私が悪いことをしてですが、殴られることもありました。分からせる為だったのでしょうが、船着き場に置き去りにされたり、警察に連れていかれたりされたのも覚えています。 私は今も父と2人という空間が耐えられません。緊張するんです。幼少期は本当に絶対的な存在でしたから、意見を言うなどもなかったです。 上の兄弟(姉と兄)からはいつも『あんたはまだいいんよ。甘やかされてる。私たちはまだ酷かった』と常々言われてきたので、『そうなんだ』と思いながらもどこかで『私だって私なりに辛いよ』と思ってきた気がします。 幼少期のことを今思い返してみても、いい記憶があまりなく、正直過去の記憶やその順序が曖昧になっています。 20代前半くらいからなんとなく『生きにくさ』を感じたりはしていましたが、今ほど自分の生い立ちや親との関係性に違和感を感じたことはありませんでした。 自分の中でハッキリと変わった、爆発的に色々な感情が出てきたのは『兄の死』からです。 自分は親から必要とされていない、存在感のない子なんだと感じました。何もしたいと思わない、出来ない『うつ状態』から親への怒り、不信感の時期が来てから感情の起伏、虚しさ、突発的な怒り、などが出てきてそれを周期的に繰り返すようになり、最近リストカットをするようになりました。

関連するQ&A

  • 感情の起伏が激しくて困っています

    タイトルの通り、感情の起伏が激しくて困っています。 25歳 ♀です。 現在、付き合って1年半ほど経つ彼と同棲しています。 私はもともと短気なほうだと思いますが、このところ、週末になると必ず彼とケンカをしてます。 けんかというか、私が一方的にキレて(この表現がただしいと思われるほどです)怒鳴り散らすことがおおいです。 何もそんなことで切れなくても・・・というようなことでキレてしまいます。しかも必要以上に怒鳴り散らす始末で、自分でも何に怒っているのかもわからないときもあります。 自分で「そんなに怒らなくても・・・」ってわかっているのですが、コントロールが効きません。 ほとんど八つ当たり状態で、彼に申し訳なく思い、自己嫌悪に陥ることもあります。 外面はいいほう(だと思っていますが)なので、仕事やその他の人間関係に問題はありません。 彼のことは大好きなのですが、彼にこんなにキレてしまう自分が怖いです。 感情の起伏はもともと激しかったのですが、いままで付き合ってきた彼氏にはこんなことありませんでした。 自分が精神的に何か患っているのかと心配です。 このような症状、抑える方法ありませんか? また病院にかかったほうがいいのでしょうか・・・?

  • 感情を抑圧しすぎず、うまく開放する方法

    昔から辛いことがあると我慢するタイプで、自分でも感情の抑圧が強いと感じています。 小学校の頃にいじめにあったことがありますが、嫌な事を封印しているのか、 いじめにあったことは記憶しているのですが、どんな内容だったかほとんどおほえていません。 それどころか、小学校4年までの記憶がほとんどないのです。 それ以降も感情の表現が苦手で、どうしても人と距離をとるようになりました。 傷つくことを恐れ、嫌な事を忘れようとし、不快な感情を避けようとします。 そんな私でも少数ですが、友達はいます。 ですが、愚痴を吐くと相手が迷惑するだろうと思い、辛い時に相談することが出来ません。 何かと感情を抑圧するせいか、喜怒哀楽がなくなり、自分がなにをやりたいのかもわからなくなってしまいました。 そしてうつ病を患いました。 3年の投薬とストレスの少ない環境への移動の結果、大分回復しました。 気力、思考力、判断力はそこそこ回復しましたが、感情はいまだ鈍いままです。 感情を抑圧する習慣、そして感情を表現することが苦手な状態は根本的に変わっておりません。 今でも自分が何をしたいのか、いくら思考しても感情が出てきません。 仮面をかぶって生きている感じがします。 カウンセリングを考えたこともあります。 ですが、家族が精神的に参っていた時しばらく通っていたことがあり、 その時の内容を聞いていましたが、家族を見ていてカウンセリングの効果があったとは感じられず、 (一年通って効果ないので中止。月二回で年間36万かかりました) 高い金額を払ってまで通うことに疑問があり、まだ受けたことはありません。 カウンセラーにも色んな人がいるのでしょうが。 こんな状況を何とかしたいのです。 性格を変えるのは難しいとは思いますが、 感情を抑圧する習慣を変える方法、感情を表現するやり方など、 参考になる本やサイト、体験談などがあれば教えてください。

  • 生きていてつまらない、ゆうつ

    いきていて慢性的に虚しくなるのですが、うつほどでもないです。どうしたらいいですか? 気分の波が激しくて、普通の状態でもちょっとしたきっかけで虚しくなったりムカムカしたりする、逆にずっと虚しいわけてないです。 そのときは生きてて虚しい、なんか、空洞が空いてるみたいな、感情も乏しくて何もないみたいな。 どうしたらいいですか?死んだら、葬式代かかるし、親も失望させると思います。生きて何十年後の自分達の面倒見ろ、と。

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

  • 私は影響を受けやすいです ですがこれがとても苦しい

    私は影響を受けやすいです ですがこれがとても苦しいです なぜとても苦しいかというと、自他の区別がつかないことで相手の考え方、行動、性格などが自分のものだと錯覚してしまって生きづらいからです 極端な話、自他区別をすることはできてもそれはとてつもない虚無感がありますこれがさらに苦しいのです とてつもない虚無感の原因はなんでしょうか?ちなみに虚無感と表現したのは、自他区別すると自分自身がなくなった感覚になり、何も考えられなくなるからです

  • フラッシュバックで苦しんでいます。

    お願いします、年齢は大人で男です。 先日、親と喧嘩して以来、焦燥感でいっぱいになり苦しんでいます。 メンタルが絶不調です。 今、フラッシュバックに苦しんでいて、過去の体験から、 親になじられたり叱られたりする気がする →怖い(親になじられたり叱られたりする気がする) (過去はあったが今、実際にはない) →感情をなかったことにする (麻痺する、抑圧する、自分を責める等) という習慣があり、今その状況に陥っています。 それを変えたくいろいろやっていますが、 結局は自己否定しているようで難しいです。 「怖い」というのはよくもわるくも自分の感情なので否定しない。 感情をなかったことにすることも自分が過去とった行動なので否定しない。 抑圧も否定しない。 ただすべてひっくるめると過去の自分を変えようとしている自分が 自分を否定しようとしている気がしてぬぐえません。 自己否定をやめたいです。 (そう思うのも自己否定かも知れない・・という堂々巡り) 乱文になってしまいましたが、何かございましたらよろしくお願いします。

  • 内面世界と統合失調症

    僕は、パニック障害と軽いうつ状態です。 どうにもできない出来事が重なった事と父親の抑圧などが原因かと思います。 もともとネガティブな性質があり、脳の「無意識世界」というものに共感したので、 過去に起きた嫌な体験などを思い出し、感情を感じてその感情にプラスの解釈を与えてあげるように内面世界と向き合う時間を作っています。 自分自身、不安や恐怖感を心に強く感じるので過去に感じた感情の整理が必要だと思った為です。 続けているある日、無意識(ネガティブな側面)と自我(ポジティブに肯定)で対話しているような感覚になりました。 自分の否定的な感情が少し軽くなった感覚がそのときしました。 ただ、自分の内面を探ったり対話しようとしてると統合失調症になってしまわないでしょうか? 自我境界が曖昧になってしまいそうであるし、新たな人格を作っているのではないかと混乱してしまい、また、不安と恐怖感が増しています。 幼少期に「自分は宇宙からの指令で地球にいる」「自分は他の子供とは感覚が違う」 と漠然と感じていたような記憶があります。(もちろん今は思っていません) このような背景からなんだか不安です。 僕は神経質ですぐ自分はこんな病気にならないかと心配になったりします。 今は、療養期間として少しの時間を与えられているので、1人で自分の内面を感じている事が多いので、こんな感じで過ごしていいのか不安です。 宜しくお願い致します。

  • 「怒る」と「責める」

    小さい頃から、親の「怒り」が怖い事が多かったです。 私のせいではないのに、声をかけたら突然大きな声で怒鳴られるなど、八つ当たりされたり…などです。 そのためか、自分の怒りに対して過剰に抑圧するようになりました。 「怒ることは怖いこと」「怒ることは悪いこと」 最悪、「怒りを感じてもいけないこと」…なんてことまで…。 けど、抑圧すると感情は出どころを失い、心の中でくすぶります…。 いつまでも怒っていたり、 怒りを認めたくないのに、自分は怒ってますーなオーラを出して押し黙ったり…。 ひたすら何かのせいにしたり…。 かえって非常にタチの悪い怒りの表現になる気がします…^^;。 結果的に、嫌だと思った、 「親と同じ怒りの表現」をしている自分がいました…。 どうしたら怒らずに済むんだろう。 どうしたら怒りを根絶できるんだろうってそればかり思ってました。 でも最近になって、 「怒ってても八つ当たりしない人」 「あるひとつのことに対して怒っているのであって、 それが解消されるとたちまち機嫌を直す人」を見て、 怒る事に対する見方が変わってきました。 怒ることは、笑うこと、楽しむことと同じように、 人間としてとても自然なもので、消さなければいけないような、 悪いものじゃないんだってことに気付けたんです。 そして、親や私がやってきたような怒りの表現は、 「怒り」ではなくて、ただ「責めている」だけなんじゃないかと思い始めました。 あるきっかけがある。 ↓ それに対して怒りを感じる。 ↓ 即座に怒りを抑圧する。 ↓ 平静を取り戻したかのように見えるが… ↓ 別のきっかけで抑圧した怒りが爆発する ↓ 「こんな些細な事で…」って思っている自分もいるけど、 「せっかく押さえたのに神経逆撫でしくさってぇ!」と、 些細な事に割に合わない怒りをぶつける(責める) …な流れです。 必死に抑圧しているところへ、 怒りを引き起こしてしまった要因を、責めてしまうんじゃないかなって…。 だから、本来の怒りの原因が消えたり、過去のものになってもなお、 怒りの炎はくすぶってて、何かがきっかけで燃え広がるんじゃないかなって。 たまに、何に対して怒っているのか分からなくなる時って、 そんな状態なのかもしれないです。 親や私は、抑圧するしか知らなくて、 表現すること、または、怒りの正しい扱い方を分からなかっただけなのかもしれません…。 うまく言えないんですが…、 怒る事と責める事って…違いますよね…? 怒ってる人を見て、「八つ当たりされてる…」「なんか私のせいじゃないのに責められてる…?」「まだ怒ってるよ。なんで怒ってるのかワカランし…。八つ当たりして、周りにいったいどうしてもらおうっちゅうねん」って嫌な感じがする時と、 そう思わない怒り方の人がいるように感じるのは、 「怒る」と「責める」の差なのかなって…。 なんだかうまくまとまらず、ややこしくてごめんなさい;。 みなさんは「怒ること」と「責めること」についてどう思いますか^^?

  • 容姿に気を使わなくなる(自分に無関心)についてなんでも。

    恋愛カウンセラー、ジョン・グレイの本を読んでいたら(「だからあなたはいつも一人」)下記の記述があり、大変興味を持ちました。 ”かつての結婚生活、つきあいで、相手に無視されたり、軽視されたりした経験がある人は「私はぱっとしない。私のことを誰にも好きになる人はいない」というような格好をするようになる、これは以前から抑圧してきた感情により、身なりに気を使わなくなる。 誰も関心をもってくれないと思えば、自分自身に対しても関心を失う。” また、”抑圧した恨みの感情も、自分に無頓着な行動で表現されることがある。何年もの間、相手に尽くすばかりで、自分の要求をまったく満たされないでいると、もう与えるものがなくなってしまう。あらゆることをしたが、愛されることも愛することもできなかったので、今はもう恨みを感じて、消耗しきっている。” 初めて、このような内容のことを知り、この内容自体とこの癒し?の方法に興味を持ちました。 ジョン・グレイは、”子供のころを振り返って、愛や支えを受けられなかった無力さを思い出せばいい、そのころの感情をじっくり探れば、自分を抑圧できない今の状態から抜け出せる”、と書いてあるのですが、 この癒しの具体的な方法や、本の記述にあるようなこと自体にたいして、なにかヒントになるようなことがあったら、教えてください。 お願い致します。

  • 感情の抑え方

    こんにちは、21歳大学生♀です。 自分の感情の激しさに困っています。 元々子供の頃から感情の起伏が激しかったので、負の感情を表に出さないように意識し、今では「ほのぼのしてるよね」とか「いつも笑ってるよね」とか言われるようになり、感情の隠し方を覚えたつもりでした。 しかし、最近感情を隠すのが出来なくなってきました。ちょっとした事で死にたくなったり、自分でも異常と思うほど腹を立てて、破壊行動を取りたがったりします。実際自傷行為にはしったり、物を壊したり、人を心の中で罵ったりして自己嫌悪に陥ることもあります。今はまだ、ギリギリの所で人の目から隠せているつもりですが、このままではいつ限界がくるのか分かりません。また、一度限界を迎えてしまい今の感情を爆発させたら取り返しが付かなくなりそうで怖いです。 ある程度大人になったら、自分の感情をそのまま出すことなど、まず無いし、皆上手に(人に寄りますが)隠して生きているのだと思います。 皆さんも、すごい努力をしているのだと思いますが、何かコツとかあるのでしょうか?また、感情の起伏が激しいからこんなに疲れるのだと思ったのですが、感情の起伏を少しでも穏やかにする方法等ありますか? なんでも良いので、教えて頂けたら助かります。また似たような事を考えている(いた)方もいらっしゃいましたら、良かったらお話聞かせてください。よろしくお願いします。長文、乱文失礼しました。