• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タゴールの詩の和訳)

タゴールの詩の和訳|センセーショナルなタイトル

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.11

#10です。 >「私はすでに飛びきっている」と「私はすでに飛びきっていた」の違いは何でしょうか。 : 「私はすでに飛び切っっていた」は過去形なわけですが、「飛び切ったという状態に私はあった」といった意味。 「飛び切った」という過去の事実に関して客観的に述べている、というニュアンスになります。 「私はすでに飛び切っっている」は、過去形と内容は同じですが、飛び切ったこと自体について言及している、というニュアンスになります。 過去の事実に関して述べるというよりは、そうした(=飛び切るという)事実自体について言及している、というニュアンスになります。 以下は蛇足です。 > 「空に跡は残っていないけれど、私はすでに飛びきっている」 「空に跡は残っていないけれど、私はすでに飛びきっていた」 : いずれの表現も、あまりお勧めできません。 「飛び切る」という言葉、あるいは、「飛び終える」という意図自体が、このシチュエーションには相応しくないと思うからです。 淡雪さんとしては、どうしても「飛び切る」「飛び終わる」のような意図を使いたいようなので、(相応しくない)理由を説明することはやめておきますが。(理由をお聞きになりたければ、その旨、補足なさってください) いずれにせよ、「すでに」は適切とは言えません。 良い意味にせよ悪い意味にせよ、「(飛び切るという動作が)早くも終わった」というニュアンスが伴うからです。 せめて、 「空に跡は残っていないけれど、私は十分に飛びきった」 などのようにするほうが良いとわたしは思います。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。「すでに」で「(飛び切るという動作が)早くも終わった」というニュアンスを作りたいです。亡くなった人は「早くも亡くなったよ」と自分に言い聞かせ、もう過去にひたすら浸らないでくださいと自分に一喝したいと思います。

awayuki_cn
質問者

補足

>淡雪さんとしては、どうしても「飛び切る」「飛び終わる」のような意図を使いたいようなので、(相応しくない)理由を説明することはやめておきますが。(理由をお聞きになりたければ、その旨、補足なさってください) どうしても知りたいと思います。 ご遠慮なくご意見を発表なさってください。 よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 詩のニュアンスで英訳

    その部屋は昼なのか夜なのか誰も知らないという日本語を 詩のニュアンスで英語で出来るだけ簡単に表現したいのですが、 Noboby knows the room is noon or nightはやはり表現的におかしいでしょうか?

  • 「56億7千万」という言葉が出てくる詩について

    非常に記憶があやふやなのですが、 「たった56億7千万年」 というニュアンスの語を含む詩があったかどうか、気になって探しています。 こういう表現の詩に心当たりのある方、いらっしゃいますか? いらっしゃれば、作者名やタイトルなどを教えていただけると嬉しいです。 詩はそれほど読む方じゃないので、私が昔読んだのだとすれば、それなりに名の通った方のものではないかと思うのですが……

  • この詩を翻訳してください!!

    英語がまったく理解できません>< 以下の詩は、作者不詳のある有名な詩です。 先入観なしに以下の詩をなるべく忠実に翻訳すると どんな風になりますか? 翻訳機をつかったんですが、さっぱり理解できません。 英語の詩を日本語に訳すのって難しいですよねーー。(わたしは訳せませんが) 英語から日本語になると 作者の言いたいことと微妙に違う詩になってしまうというか、、 忠実に訳すことは不可能なものでしょうか?^^; 何卒、宜しくお願いします!! 「Do not stand at my grave and weep」 Do not stand at my grave and weep I am not there, I do not sleep I am in a thousand winds that blow I am the softly falling snow I am the gentle showers of rain I am the fields of ripening grain I am in the morning hush I am in the graceful rush Of beautiful birds in circling flight I am the starshine of the night I am in the flowers that bloom I am in a quiet room I am in the birds that sing I am in the each lovely thing Do not stand at my grave and cry I am not there I do not die

  • 詩と散文の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。小説より、詩と散文のほうが好きです。最近、島崎藤村の『千曲川のスケッチ』を読んでおります。詩と散文の違いを知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • I love you と I'm loving youの違いは?

    I love you. と I'm loving you. のニュアンスや意味の違いはなんでしょうか。又、違いが分かるようなそれぞれの日本語訳文をがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 「雨二モマケズ」は詩ですか?

    「雨二モマケズ」は詩に分類してよいのでしょか 詩の定義に関わる疑問ですが、私はこれは詩ではないと思います。 これが詩であるなら、万葉集、古今集、和歌、俳句、美妙、藤村、朔太郎、戦後詩、と断絶、継続を繰り返した日本の詩の流れを否定するような気がします 皆様のご意見をお聞かせください。 ー厳重な但し書きー 私は「雨二モマケズ」を読むに値しないとは決して言ってはおりません。 大きく、文学(文字による表現)という括りでいえば、日本語の文学の最上級のものであり、源氏物語に勝るとも劣りはすまいと思っております あくまで、詩の定義、分類に関する質問です

  • 詩を作ります

    中一の国語で、詩を作ることになりました。 まず、テーマは「スポーツ」だそうです。 元々私は卓球が好きなので、卓球にしようと思っています。 そして、以下の条件を満たさなければいけないそうです。 ・すぐに何のスポーツかわわかるような言葉は使ってはいけない  私の場合は、「卓球」や「卓球台」とかはNGです ・比喩を使う  比喩の種類・・直喩法(明喩法)・隠喩法(暗喩法)・擬人法  ↑のNGワードを使わず、何かに例えたりすることです。  直喩法・・・「まるで~」「~のようだ」といった感じです  隠喩法・・・「~のようだ」などの語を省き、例えるものと例えられるものを結ぶ  擬人法・・・人間でないものを人間に見立てて表現すること ・その状態・背景・内容がわかる 条件は以上です。これを満たして、詩を作るんだそうです。 スポーツは「卓球」と決まっていますし、条件もわかっているのですが、 いまいち詩の作り方がよくわかりません。 詩を作る際のアドバイスがあればお願い致します。 あと、↑のテーマ・条件をふまえて、「この単語を入れたほうがいいだろう」 というのがあればお願い致します。その単語を比喩表現に変えるのは 自分で後でやるので大丈夫です。 あとは全体的になにかあればお願い致します。

  • イース レアの詩

    こんばんは。 ゲーム「イース」の確かI、IIだったと思います。 エステリア編に出てくる女神レアの詩を教えてください。 曖昧な記憶ですが出だしは ‘東の空はどこまでも赤く 西の空は限りなく青い 無数の光と闇が交錯する中 私はまだ夢の続きを見ている・・・ といった感じだったと思います。 ご存知に方、よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします

    pretty disturbingって、日本語だとどういうニュアンスの言葉になりますか? 外国人に好きな映画を教えたらI found this film pretty disturbing.と返ってきました。