• ベストアンサー

主婦の収入って・・・

私は主婦ですが、アルバイトをしています。 ちなみに夫はサラリーマンです。 本当に基本的なことだと思うのですが、 私の年間収入が130万円未満の場合と 103万円未満の場合とそれぞれ何が違って くるのでしょうか?? また130万円を超えてしまった場合、 どうなるのでしょうか?? 確定申告のさいにお金を支払う…なんてことに なるのでしょうか? …こういうことに関して全く無知なので どなたかわかりやすく教えていただきたいです…。 宜しくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

それぞれ、給与収入の場合の、健康保険と所得税の扶養の判定の基礎となる金額の事ですね。 健康保険の扶養  randallさんの向こう1年間の収入見込み額が、おおむね130万円未満で、かつご主人の年収の半分未満であれば、ご主人の健康保険の扶養に入れます。 逆に言えば、130万円以上となる見込みになった時点でご主人の健康保険の扶養から抜けて、国民健康保険又は、アルバイト先で加入が可能であれば、そこの健康保険に入る事になります。 所得税の扶養    randallさんの、1月から12月までの給与収入金額が103万円以下の場合は、ご主人の所得税の扶養に入る事ができます。 もし12月までで103万円を超える事となった場合は、ご主人の年末調整の際に扶養から抜けなければならなくなります。 もし年末調整に間に合わなかった場合は、ご主人が確定申告により、その分の所得税を払う事となります。 ですから、まとめると次のような感じですよね。 (但し、向こう1年間の見込み=1月から12月までの合計、との前提です。) 給与収入103万円以下 所得税・健康保険共、扶養に入れる。 給与収入103万円超130万円未満 所得税の扶養には入れないが、健康保険の扶養には入れる。 給与収入130万円以上 所得税・健康保険共、扶養に入れない。 この他、所得税又は健康保険の扶養から外れる事により、家族手当を支給している会社では、それが支給されなくなる可能性がありますので、場合によっては、その方が影響が大きい場合があると思います。 ですから、アルバイト先で年末調整されていれば、randallさん自身は、103万円や130万円を超えたからと言って、後から確定申告で税金を払わなければならない、という事はありません。 ただ、ご主人については、上記により、場合によっては確定申告が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#2の追加です。 配偶者特別控除は、今年から廃止には成りません。 制度が改正されて、配偶者控除に該当する場合に配偶者特別控除を受けられなくなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

配偶者特別控除については、平成16年分から廃止されます。 困ったものですね。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1195.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

アルバイトの収入が給与か、給与以外かで違ってきます。 給与以外の場合は、収入から経費を引いた額が利益となります。 所得税について(103万円の壁)。 給与の場合は1月から12月までの年収が103万円以下(給与以外の場合は利益が38万円以下)であれば、あなたに所得税は課税されずに、夫の扶養(控除対象配偶者)になりますから、夫が配偶者控除と、年収の額によって最大38万円までの配偶者特別控除が適用になりますから、所得税や住民税が減額になります。 又、夫が会社で家族手当の支給を受けている場合、会社によっては、妻が所得税の扶養から外れると、家族手当の支給を停止する場合があります。 給与の場合に1月から12月までの年収が103万円をこえると所得税が課税されますが、会社で年末調整を受ければ、確定申告などは必要有りません。 会社で年末調整を受けない場合は、確定申告をする必要が有ります。 給与以外の場合は利益が38万円を超えると、所得税が課税されますから、ご自分で確定申告をする必要が有ります。 社会保険について(130万円の壁) 給与収入や、給与以外の利益の今後12ケ月間の見込額が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養になることが出来ませんから、扶養から外れてご自分で市の国民健康保険と国民年金に加入することになります。 国保の保険料は前年の所得を基に計算され、国民年金は月額1300円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  103万円は税金,130万円は健康保険で重要な区切りになります。  まず,税金ですが,妻が専業主婦の場合,夫の収入から配偶者控除として38万円の控除が受けられます。妻が働く場合,夫の年収が1000万円以下で,妻の年収が141万円未満の場合,妻の収入に応じて夫の収入から配偶者特別控除として,38万円を限度として段階的に控除されることになっています。年収が103万円以下であれば,自分の収入に所得税がかからない他,これらの控除もそのまま適用されます。妻の年収が103万円以上141万円未満の時には,配偶者特別控除のみが受けられることになります。  次に,健康保険です。健康保険の被扶養者の定義は,年間収入が130万円未満で,被保険者の収入の半分以下であることとされています。つまり,妻の年収が130万円未満であれば,自分で健康保険料を払わなくても,夫の保険から保険金が給付されます。 http://www.city.tagajo.miyagi.jp/zyuumin/sinkoku/zy-sn-sinkoku.html

参考URL:
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/zyuumin/sinkoku/zy-sn-sinkoku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦フリマアプリでの収入 確定申告について

    確定申告のことで質問です。 私は子持ち専業主婦、主人はサラリーマンです。 最近断捨離で出た不要な洋服を流行りのフリマアプリ(メルカリ、フリル、ラクマなど)で売ろうかなと思っています。 専業主婦は、年間の収入が38万未満なら確定申告の必要なしと聞いたのですが、間違いないですか? (私は楽天のアフィリエイトもすこしやっていて、月1,000~10,000ポイント付与されています、これも対象ですか?) また主人が年明け転職前の会社の株を売ったところ、18万ほど振り込まれました。 こちらも年収2,000万未満で20万以下の場合は申告の必要なしと聞きましたが、正しい認識なのでしょうか? 私は専業主婦なので38万以下、主人はサラリーマンなので20万以下、というように世帯ではなく、個人の収入で考えることに間違いはありませんか? すみません、無知なので質問もハチャメチャかもしれません。 ふと疑問に思ったので質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトでの収入があります

    現在、本業以外にアルバイトをしています。毎月のアルバイトでの収入は15万円位になります。(少ない時もありますが・・・) だいたい年間で150万円位は収入として得ています。 本業はサラリーマンなので確定申告の必要はありません。 そこで、質問なのですが ・確定申告を行う場合にアルバイトだけでの収入で申告すればいいのでしょうか?(本業分は会社で行う為) 本業+アルバイトでの申告にしてしまうと会社にばれてしまいますので直接、税務署に行ってアルバイトでの収入を申告をしようかと思っています。 (ばれない方法ってあるのですよね)

  • 主婦の確定申告について。

    夫に扶養されている主婦が年間¥350,000の収入があった場合について教えてください。 これについて、源泉税を控除され、¥315,000の支払いを受けました。 この場合、 (1)支払調書を受け取ったのですが、確定申告の必要はありますか? (2)外国籍を有している場合も、確定申告の必要はありますか? 給与所得者の副収入が¥200,000を超えた場合は確定申告しなくてはいけないとのことですが、扶養されている主婦の場合も同様でしょうか?

  • サラリーマンの夫とパート収入の妻の場合の確定申告について教えて下さい。

    サラリーマンの夫とパート収入の妻の場合の確定申告について教えて下さい。 大変にお恥ずかしながら、タイトル通りの質問です。子供はおりませんので夫婦2人です。 夫(平成21年度収入400万円)と私(妻:平成21年度収入128万円)の確定申告についてです。 この場合、申告は別々にするものでしょうか? それとも夫だけすれば良いのですか? 初めて申告するので、検索して探しても どこをどう参考に見て手を付けたら良いのか分りません。 直接、税務署に行った方が良いでしょうか? その際に用意しなければならないものはありますか? 住基カードがあるので、それを使ってみようかとも思うのですが 国税庁のホームページを見て、そのまま申告書作成すれば申告は出来ますか? 色々と書いてしまった上に、無知を承知でお聞きします…すみません。 お分かりになる方がいらしたら、是非、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • パートと投資の所得、扶養は?

    130万円未満の収入でパートしている主婦です。 持病の通院で医療費控除が受けられるので毎年夫の確定申告をしています。 事情があり、私は夫の扶養範囲内からは出ないようにせねばならず、年間給与所得は常に130万円未満です。 そこで質問なのですが、例えば、年間129万円パートのお給料をいただき、手取り20万円~25万円ほど信託銀行のファンドの収入があったとしても税金は引かれているので、確定申告の際には無視して良いのでしょうか。 株の収入は特定口座ならいくら稼いでも扶養の枠とは関係がないのですよね。 投資で収入があっても(外貨や外国株、海外の国債でも?)税金を引かれていれば扶養とは切り離して考えて良いのでしょうか。 無知ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 主婦(現在無収入)が、不動産収入(賃貸収入)で年間38万円以上の収入が

    主婦(現在無収入)が、不動産収入(賃貸収入)で年間38万円以上の収入があった場合は、 これまで通り、継続して夫の扶養に入ることはできないのでしょうか? ちなみに、パートの方の場合は100万ほどまでは、扶養範囲で認められているとのことを税務署に確認しています。 しかし、わたしのようなケース(不動産所得)は、パート収入と同じ計算にはならないようで、 38万以上の場合はもちろん確定申告も必要ですが、それ以外に、扶養に入ることもできないようなことを聞いた気がしますが、少し曖昧でわからないので、詳しくご存じの方がおれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 主婦のアルバイト 交通費の扱いは?

    確定申告のことで調べていますが、わからないので教えてください。 主婦でサラリーマンの夫の扶養に入っています。 月3万円程度収入の週二回アルバイトで、源泉徴収票をもらいました。 (この収入で源泉徴収するのもおかしいのではないかと思いますが) 支給額30万円程度 源泉徴収税額1万弱 (1万円程度でも返ってくるなら申告しようと思っています。) この場合、支給額の約半額が交通費なのですが、 交通費込みの支給額のまま、申請して良いのでしょうか? 申告締め切りが近づき、少し焦っています。 よろしくお願いします。

  • 副収入の確定申告について教えてください。

    過去の質問を読んだのですが、いまいちわからないので教えてください。  主人は会社員ですが、週末月に一度程度で友人の会社を手伝いに行っています。友人の会社からは、給料明細が渡されてお金をもらっています。年間50万程度です。  この場合、副収入として確定申告したほうがいいのですよね?その際、現在働いている会社には手伝いに行っていることがわかってしまいますか?(アルバイト禁止かどうかは知りませんが、わからないほうがいいと思うのです)また、このくらいの副収入に対しては、税金は還金されるのでしょうか、それとも払うのでしょうか。  確定申告をもししなかったら、脱税になるのでしょうか。  税金のことにはまったく無知で困っています。どうか教えてください。

  • 専業主婦チャットレディーの確定申告

    夫の扶養に入っている専業主婦です。 お小遣い程度の額しかまだ稼げてはいませんが、年間38万円を超えなければ確定申告は必要ないとサイトで見ました。 確定申告を含め38万円以内であればその他もろもろ、一切何もする必要がないという解釈で良いのでしょうか? 実際の収入50万円-経費20万円=30万円 の場合は、実際の収入は50万円ですが、経費を引いた額が30万円なので年間38万円以下になり一切何もする必要がないという解釈で良いのでしょうか? これならば夫にバレないです済むのですか? 全く無知で、専門サイトを見ると難しい用語が多くてわかりませんでした。 バレずに稼ぐにはこんな感じでいいのかをお聞きしたいのです、何かの拍子に旦那にバレる事はないのか、、年末調整ですとか源泉徴収ですかとで、バレることはないのか。。よろしくお願いいたします。

  • アルバイト収入について

    年金所得があり確定申告していますが、アルバイト収入が年間50万円ありますがどのように確定申告すれば良いのですか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • モノクロコピーができない理由や解決方法について詳しく解説します。
  • カラーコピーは可能ですが、モノクロコピーができない場合の対処法をご紹介します。
  • EPSON社製品を使用している場合において、モノクロコピーができないトラブルの解決策をご紹介します。
回答を見る