• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ芸能人が声優をするようになりましたか?)

なぜ芸能人が声優をするようになりましたか?

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.19

まず、他の方も書いていらっしゃいますが もともとは「声優」という独立した職業はありませんでした。 俳優、女優。芝居や演技を志した人がやっていました。 その方たちはやはり舞台や映像を目指していたので お金のために、とか背格好や顔で役が限られる、とか そういう面で声優の仕事を引き受けていた部分もあって 若干の屈折や挫折感もあったようです。 また、声優として活躍した方でも ご自身で劇団活動している人もいますし (古川登志夫さんや山口徹平さんなど) ドラマやアニメ双方で活躍している戸田恵子さんもいますね。 古川のぶよさんだってもともとはドラマデビュー 野沢雅子さんだって最初は映画デビューです。 >声優はアニメのキャラを引き立て黒子に徹するべき ここは自分も同意です。 しかし、声優人気が爆発した時期には、イメージソングを歌い、歌手を結成し 写真集まで出して、トークショーなどが行われ… リアルタイムで見ていましたが、あのあたりから声優ブームだったかと思います。 大人や10代以降の人が読むようなアニメ雑誌などが多く読まれるようになったのも 声優が表立ってくる原因のような気も。 今ではアイドル的に売っている声優もたくさんいますね ただ、おっしゃりたいことは分かります。 アイドル的な、演技力もない人物、タレントを話題づくりのために起用する そのため作品はしらけたものになり、実力のある声優さんの活躍の場がなくなる。 これはダメだと思います。 一方で、今は「アニメ声」というか、アニメの半分ぐらいは、あまりにも独特な声、発声、抑揚があり 一般の人には受け入れがたい。アニメがまあまあ好きな自分でさえ赤面するような演技があります。 見慣れた、聴きなれた人にはそれがいいのでしょうけど。 あの独特な表現は、受け入れがたいです そうなってくると一般の老若男女向けの映画や ジブリのような割とリアルな質感の背景や動きを旨とした映画には あわなくなってくるとおもいます。 実写のようなリアリティで実写よりも自由で美しい表現のなかに アニメ臭い演技は合わないでしょう。 (とはいえ石田ゆりこさんはあまりに残念な演技でしたが…) 芸人については、どちらともいえません うまい人もいますからね。 舞台関係を見たり関わっていると「演技をして表現したい」という人は 演技や表現ができるならなんでもやる人もいますから。 劇団や芝居をしながら芸人になる人もいます。 特に「コント」というのは一瞬でその場の状況やキャラを作り上げるものなので 結構演技力はいります。 だから芸人さんが俳優活動をしたり、声優活動をするのも うまい人ならそんなに疑問もないですし 表現の一つとしてお笑いをやっていただけだな、と感じるので。 山寺さんは本当にうまいですね。こういう方はまさに職人だと思います。 宣伝効果のために、タレントを起用されて役につけなかったことがあり そのためにテレビなど積極的に露出したとのことです。 いずれにしても世界を損なうことなく、本当に上手でキャラにあった人が起用されていれば 文句は出ないでしょうね。 キャラの合う合わないもあると思います 「アルフ」は所ジョージさんがいい味を出していたと思いますが ポニョに出ていたときは最悪だと思いました

mimekohime777
質問者

お礼

左様でございますか。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昔の声優にあって今の声優に無いもの

    昔の声優にあって今の声優に無いものってナンだと思いますか? アニメギガで山寺宏一さん最近の声優はみんな必ずどこかで聞いたことのある声。個性がないといっていました。これにはかなり共感できるのですがぼくは最近の声優は昔の声優に比べて「質量感」が無いと思います。なんだか軽い声でずっしりと来るものがないといいますか。昔の声優さんはすごく重みのある声だと思います。みなさんはどんな考えをもっていますか。アニメ好きとして一言お願いします。

  • なんで声優に芸能人を使うのか。

    結構前から主に映画で、声優に芸能人を使うことが増えてきました。 なかにはうまい人もいますが、たいてい違和感を感じます。 そこで気になったのが『なんで声優に芸能人を使うのか』です。 普通のドラマや映画なら好きな芸能人が出ていれば見ようかなとも 思います。しかしアニメや吹き替えなどでその人が参加していても 特に見る気はしません。 熱心なファンは見るかもしれませんがそれほど多くもないはずです。 それよりも声優が芸能人ということを知って見る気をなくすその作品 本来のファンが多いのではないかと思います。 実際私も声優を芸能人がやっていると聞くと 映画館で見ずにレンタルでいいかなと思ってしまいます。 こうやって考えるとデメリットしか思い浮かばないのですが なんで声優に芸能人を使うんですか?

  • ディズニー『美女と野獣』の王子役の声優

    日本語吹き替え版の『美女と野獣』を観ていて思ったのですが 野獣役と声優さんと、人間の姿に戻った王子役の声優さんて違いますよね?? でも色々調べてみても、「野獣役=山寺宏一さん」としか出てきません。 山寺さんは超有名なのでよく存じておりますが、 王子の声はどうしても山寺さんの声だとは思えません。 それともそう思わせるくらいに声を変えているのかなぁ?? だとしたら山寺さんさすがだなぁと思いますが…。 どなたかご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 俳優と声優

    山寺宏一などの様な「声優と俳優を両立している役者」さんになるのが夢なのですが そのためには声優プロダクションに付きながらも俳優業が出来るんでしょうか? また普通の芸能プロダクションに付きながらも声優業も出来るんでしょうか? そして、大手プロダクションの「スターダストプロモーション」では俳優と声優両方の役者業が出来るのでしょうか? 分かる方が居ましたら教えてくれると嬉しいです。

  • 声優さんて芸能人なんですか?

    声優さんて芸能人なんでしょうか?。最近の声優さんは、声優以外の仕事もたくさんやっておられる(CDを出したり、ライブ、ラジオのパーソナリティーをやったり)ので芸能人と呼んでもいいとおもうのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 素人の声優

     某ギャグアニメが好きになり、最近よくDVDを借りては劇場版などを見ているのですが、なかなかストーリーがよく演出やクオリティは高いのに、タレントや読者などの、声を出すことには共通点があるが声優としての経験は皆無、もしくは全くの素人が声優をしていると、がっくりきてしまいます。もう怒りを通り越して呆れてしまいます。がんばっているんでしょうし、声優と言うのはとても難しいので仕方ないとは思うのですが、アニメに関わらず洋画の吹き替えやアニメ、特にアニメなんかは誇張された演技でないと感情がこもってないので・・・。  読者の声優参加に関しては恐らく出版社などが人気を得ようとしてしてるんでしょう。タレントや声優経験のない役者や芸人など、挙句の果てにはアスリートまでもが劇場版作品の主要キャラの声優をしていますが、なぜクオリティを下げてまで人気、話題性を取ろうとするのでしょうか?せっかく見たいアニメなどがあっても、声優を見て「ああ、また素人がやってるよ・・・」とがっかりしてむなしくなります。最近では海外で安く動画を作ってたりしますよね?そうやって「いい作品を作ろう」という気持ちを捨ててしまったのでしょうか?日本人は・・・。僕は若いのでよくは知らないんですが吹き替えにしろアニメにしろきちんとした声優さんがやっていて、魂がこもっていたんだろうなと思います。  オファーが来て受け入れる人も興味本位で受けているのでは?少し話が逸れますが、よくにたことで、俳優業の人が安易にタレント活動をするのもどうかと・・・。きちんと本業をこなしていていればいいのですが・・・。もちろん声優にしろ俳優にしろ才能があって上手い人もいますが・・・。このまま日本のエンターテイメントはどうなってしまうのでしょう?

  • 声優界の問題点

    1960年代からプロとしての声優が確立されてきましたが、 現在その声優界における問題点はなんだと思いますか? 声優の変遷などを踏まえた上で、今後どのような道を辿ると思いますか? また、山寺宏一さんのような本物の「芸」を見せられるような人は今後表れるでしょうか。 どれか1つでも構いません。 理由も添えてお答えいただけるとありがたいです。 業界の方の意見でも、個人的な考えでも大歓迎です。 皆様の新しい見方をお待ちしております。 どうぞご協力ください。

  • どんな声優になりたいんだろう

    どんな声優になりたいんだろう っていうのを考えたら、下記のようになりました これを、自己PRで言ってもいいと思いますか? 時代に流されない 型にはまらない 渋い声優 アニメより、映画吹き替えとかに最近魅力を感じます もちろん、アニメやってみたいけど、アイドル声優になりたい訳ではない。

  • 露出する声優さん

    露出する声優さん アニメや吹替版の洋画の声優さんには露出して欲しくないと切に願っている者です。とにかくオリジナルキャラクターのイメージを守って欲しい・・・。 最近は有名タレントが声優を演じることが多く、見ていても声優さんのイメージが映画のキャラクターとダブってしまい楽しめません。私にとってドラえもんは「大山のぶ代」でしかないのです。子供に夢を与えるどころではないですね。 声優さんや番組プロデューサーはキャラクターのイメージを守ることの重要性について認識、デリカシーはないのでしょうか?

  • なぜ声優は低く見られるのか

    書店では声優関連の雑誌はアニメ関連の本売り場に置かれ、CDショップでは声優の歌はアニメ関連の売り場に置かれていることが多いですよね。 そして最近では、話題作りの為に声優以外の芸能人(敢えてこう書きます)を声優として起用することも増えたと思います。 私は、声優というものは顔や体の動きを見せずに声だけで演技をするというすごい仕事だと思っていますが、どうしてこうも声優が低く見られているのでしょうか。“声優=アニメ”“声優ファン=オタク、気持ち悪い”と思われているような気もします。 私からしてみればアイドル声優のファンも声優以外の芸能人(アイドル)のファンも同じようなものだと思うのですが・・・。 長くなりましたが、お答えをお願いします。 ※今回は、こちらのカテゴリの方がより多くの回答を望めるだろうと思ったので、こちらでさせていただきました。