• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理両親からの大金の援助)

義理両親からの大金の援助を断る方法

sachi7283の回答

  • ベストアンサー
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.3

>お金をあげたからあたりまえ、と思われるのが嫌なのです。 思いませんよ。 お金が有るんだから老後はお金にみてもらいます。ヘルパー常駐のシルバーマンションも介護付きの超高級施設も有ります。 まさか嫁さんに自分の尻を拭いてもらおうなんて思って無いですよ。 ただね、老後は寂しいから。だって片方がどうしても先に行っちゃうでしょう? 寂しいから、出来たらそばにいて欲しいなあと、そのくらいは思ってますよ。 それは夢ですよ。夢くらいみても構わないでしょう。 いただいたお金は貯めておけば良いですよ。 ご両親の方だって、ちびちび出しておかないと、相続税でがっぽり持って行かれちゃうんだから。 お小遣いあげると、どこかで「ありがとう」って言ってもらえるでしょう?あれがまた、「ああ、自分らはまだまだ子どもの役に立ててる」って思えて嬉しいんですよ。 喜ばせてあげて下さいよ。

dododo2002
質問者

お礼

そうですか。 確かに義理両親は家が離れてることもあって介護してほしいと思ってるわけでは ないのかもしれませんね。 あげることが喜びというのもわかる気がします。 送られてくる箱の中にはお金の他にたくさんのお菓子や果物が入っています。 正直、お菓子を食べない家なのでいらないのですが両親には喜んで食べましたと電話をしています。 その気持ちは嬉しいです。 ただ、お金をもらうのは抵抗があります。 義理両親の違う角度からの気持ちを書いていただいたのでベストアンサーにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理両親とお金のこと

    この春、5年付き合った主人と結婚しました。 主人は地元を離れ就職し、一人暮らしをしていました。 義理両親は優しく、結婚後も私の地元で結婚式を挙げることも、暮らすことも賛成してくれました。 結婚前、主人から「実家が家を建てたのでお金がない」と言われていたため、結納も断り、結婚式も主人と私が負担しました。ですが、お祝いなども全くなく私は、自分の両親からもらったのもありますし、両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きましたが、主人をここまで育ててくれたので十分だと言い聞かせ何とか気持ちも落ち着いていました。 ですが、先月に義理両親から主人にかけていた生命保険を譲り受けました。養老保険で満期のお金はあげるといわれました。ですが、それに貸付金があることに最近気づきました。 詳しくは知らないのですが、私と付き合っている間、主人は実家に保険のお金を送り保険証書など実家にあったので義理両親に払ってもらっていたようです。 貸付金のことなど何も言わずに渡されたので、弁済日も過ぎており焦っています。十万単位の金額なの簡単に返すこともできません。 一体いつからいつまで、義理両親が払っていたのかはわかりませんが、義理両親としては自分達の払ったお金はもらうという考えなのかなと思います。 まだ、主人にこのことは話していません。今まで義理両親と主人でかけてきた生命保険なので私が口を出すことではないのかと思いますが、家計を任された私として正直ムカついています。 怒る私は、心が狭いのでしょうか? 私は主人に不満をぶつけてもいいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 義理の両親からの祝い金について

    義理の両親はお金がないからと言って今まで出産祝い金、結婚祝い金をくれた事がありませんでした。お金がないならいりませんが、そのわりには色々買って送ってきます。中には数万円する高価な物も何回かありました。 私はお金を渡すより買う事が好きなのではと思っているのですが、ほんとにお金がないなら、もったいないお金の使い方はしないように言ってと主人に伝えているのですが、主人は何回言っても聞かないし親御心だから仕方がないと言っています。 この前は義理の両親が主人にかけた生命保険がおりるからそこから、いくらかは諸事情で使うけど、残りは祝い金の替わりとして使いなさいと言ってきたそうです。私は祝い金はその時にもらうから嬉しいのであって、何年後にもらっても嬉しくもないし、まして保険の残り金って心がこもってない感じがして、ますます嫌な感じがするのですが、義理の両親の考え方って変わっていますか?主人には生命保険の残りのお金なんていらないから、両親がお金がないのなら自分たちのために使えばいいのではと言いました。 私はいつももったいないお金の使い方する彼の両親には理解できないのですが、その事を主人に言うと自分の両親の事言われて面白くないのか機嫌が悪くなってしまいました。機嫌は悪くなるのは予想していましたが、私は彼の両親がお金に困った事になったとしても、私たちもお金がないから援助できないし、でもそんな事言うのも嫌だから主人に色々言ってしまっているのですが、もう諦めて彼のご両親の好きなようにさせればいいのでしょうか?

  • 無理をしてまで交流をしようとする義理両親について

    30代子持ち主婦です。 主人の家族とは別居ですが、金土日祝日を中心に、月6日程関わりがあります。 本音を言うと、私は義理両親が苦手です。 勿論好きになろうと努力はしましたが、10年近くもがいて来た中で、価値観があまりにも違いすぎるので、ふとした瞬間に感じる義理両親への不快感や嫌悪感を心から拭い去るのは難しいと感じています。 現在は表面上は仲良くしています。 義理両親は私の子供を猫可愛がりしてくれますし、色々と助けてくれます。 食事や旅行にも頻繁に連れて行ってくれます。 その際には必ず嫁も連れていき、私が断ろうとしても、嫁独り置いて息子や孫だけ連れ回す様な非常識な価値観は持っていない、嫁が断るならお出かけ自体取りやめる。という感じです。 でも私にはそれが有難いけど重荷です。 義理両親は、私を実の子供と差別していない、と言うし、その気持ちに嘘はないのでしょうが、やはり私は他所で育った人間で、義理家族の中では立場的に自然と孤立し易く、自分に無理をしなければ上手く付き合ってはいけない事を肌で感じるからです。 義理両親の言い分は理想論で、綺麗事を実現したい自己満足の様にさえ感じます。 義理両親との食事や旅行の費用は、たまにお礼で私達が少し(年間トータルで10万ほど)出す事はありますが、基本的に義理両親持ちです。 だいぶ昔、結婚当初頃に誘われた時、私達が金銭的に苦しい事を理由に何度も断わった所、お金は義理両親が出すから行こう!と毎回言われるようになり、自然とそうなりました。 しかし、ここ最近、お姑さんは何年も経過してその経緯を忘れてしまったのか、今では息子達には金がかかる!嫁は金を持っていても出さないタイプ!と陰で不満を言っています。 また、義理両親は高額な投資やリフォームをやったりしていて、実は金銭的にスッカラカンであり、私達にお金を出しながら、一方では主人の兄弟(未婚、実家パラサイト中)にお金を借りたり出してもらったりしている事も分かって来ました。 私は、義理両親に子供の物を買ってもらったり食事や旅行に連れて行ってもらうのを極力減らしたいです。 ですが、そうすると子供が泣くし、主人からもおまえが行かないから!と暗に責められます。 外食を減らす為、私がご飯を作ったりしてみたのですが、それはそれでうちの食費が増えたり(義理家族はよく食べます。また、お口が肥えてます)、作ろうとしていたら義理家族や子供の誰かが、自宅飯より外食に行きたいと言い出して結局外食になったりで、準備や後片付けなども大変で、それはそれでドッと疲れてしまいます。 (これは同居の方ならば当前かな…?そのくらいは頑張るべき?) そもそも、自分の実家は年数回会う程度です。 私達家族のお付き合いは職場やママ友など他にも沢山あり義理実家だけではありません。 時間やお金は限られています。 義理家族にばかり割いてはいられません。 何故こんなにお互いに無理してまで頻繁に義理家族と交流を持たなければならないのかが不思議でたまりません。 主人には何度も訴えて来ましたか、嫌な顔をされて最後には喧嘩になるばかりです。 何とかしたいです… 良いアイディア、ありませんか?

  • 実・義理両親との関わり方、援助の受け方について

    私の夫の両親は何かにつき私たち夫婦のことを金銭やモノ等の援助を含めて、よく気にかけてはくれます。 が、そのことが私には返って心苦しく、正直、私自身はあまり嬉しく思っていません。 何故かと言うと、私がこれまで育った地域、環境が、義理父母のそれとはあまりにも違いすぎることと、尚且つ、義理父母は新興宗教をしており、それを私が受け入れきれないことが主な原因です。 上記の理由から、価値観や感じ方の違いから角が立ってきたりストレスが溜まることもあり、下手にあまり援助をしてもらっても、期待にお答えできない(義理父母の満足するようなイエスマンな嫁にはなれないと自覚している)私としては、金銭やモノの援助だけを都合良く甘えるわけにもいかず、義理父母の援助を出来るだけお断りするように努めてきました。 でも、そうすると義理父母には、私の態度が可愛気がないようにも見えるし、好意を無下にされたように感じるらしく傷つけてしまうことが分かってきて、尚且つ、夫の不満(せっかく援助してくれる親がいるのに、何で甘えないのだ、お前が上手に甘えないせいで、本当は援助してもらえるものが貰えず、俺まで貧乏で苦労するのが嫌だ!と言います。)蓄積してしまうことも分かってきました。 悩んだ挙句、私もご好意の全てを断るのではなく、出来るだけご好意には甘えるようにしたのですが、そうすると今度は案の定、私が恐れていたように義理父母からの干渉もエスカレートし始め、夫ではなく私に直接ジャンジャン電話がかかってくるようになり、主人のいないときでも呼び出されるようになってしまいました。 姑の言い分では、「息子は私に冷たい。息子の自分への話し方がキツくて傷つく(夫は姑のことを基本、嫌がっています。その理由は姑が夫に支配的な言い方をするからだそうです)。私への関わり方が怖い。もともと男性とは関わり方がわからないし、だから嫁と仲良くしたい。嫁と直接なんでも相談したほうが楽! それに、結婚した以上、私が嫁を無視して息子に直接連絡するのは道理に反する!!」とのことですが… きつい言葉を吐くようですが、もし私が姑に対し、実母にきくような口の利き方をすれば、私に対しても姑は冷たいとか、酷い!と不満を持つだろうことが分かっており、ただ単に私も姑にはかなり気を使っているだけなので、出来ればそういう親子関係の歪みに巻き込まれたくないのが本音です。 それに私は実の両親や兄弟に対して、第三者を通して会話したほうが楽だなんて感情を持ったことも、感じたこともないので、正直、姑の気持ちが理解できません。 何でも私に相談、私を介して話をされても、正直、疲れます。 また、実の親子であれば拗れても後腐れなくすぐに普通に戻れるものでしょうが、姑さんとなるとそうもいきません。 義理両親がしようとしてくれることに対して、いくらどうして欲しいかと相談されたからといっても、夫の意見を差し置いて、私があれこれ口出しするのも変な話だと思います。 因みに、私の実家からの関係のことは、私がすべて窓口になっています。 私の両親、兄弟、親戚等が夫に直接電話したりすることはありません。 夫は後からしてもらったことに対してお礼を述べるだけです。 私が自分の身内からまず報告えお受け、それから「私の実家からこういう申し出があったよ、どうする?助けてもらったり、遊びに来てもらっても大丈夫かな?」と夫に相談しながら話をまとめていく形で、夫と私の身内のクッションに私が常に入っています。 私の実家の感覚からすると、私を差し置いて夫が私の身内の好意や援助について下手に口を挟むことは、「図々しい、浅ましい」ことに映ると思います。 こんなことで悩むぐらいなら、やはり、夫が「お前のせいで親からの援助が受けられずしなくていい苦労をしている!」と言いい夫婦喧嘩になろうが、義理父母に不満を持たれたり、傷つかれたりしようが、基本に戻って、苦労してでも援助は受けずに、自分たちの生活は自分たちで築く!!という自分のポリシーを曲げずに貫くべきなのだろうか…と正直、悩みます。 私としては、夫の実家側の両親のもろもろに関することに対しては夫に一任して、その結果していただけたことに対して、感謝の気持ちを表したり、お礼を言ったりするだけにしたいのですが、世間一般としてはそれはおかしな事なのでしょうか?? 長くなり、まとまりがなくなってしまいましたが… 皆さんは、親からの援助や申し出について、どのような形で対処されていますか!??

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

  • 義理両親が好きになれない。

    33歳1児の母です。 次年度より看護師として復職します。 同じ歳の主人は実家の農業を継いでおり アパートで3人で暮らしています 相談は義理両親が好きになれない 事です。 この思いを少しでも払拭でき、 ストレスを減らしたいと思い 投稿しました ○義理母 寡黙で真面目にコツコツ仕事をし 主人を立て争い事が嫌いで自分が動けば 良いというタイプ。 昨年脳卒中を患い仕事をセーブしている。 ○義理父(婿養子) 大手企業を早期退職し農業を継ごうと 思ったが力仕事に慣れず少し手伝う 程度。金勘定は行うが洗濯機も回せない 糖尿。自分の都合が悪くなるとキレる。 ややうつっぽい(←主人談)。 ○義理祖母は週3回透析をしており 他の日はTVを観て過ごす。 義理家には上の3人で暮らしています。 私に干渉する事はありません。 年に3、4回しかお邪魔しません。 義理の父は妻以外の人と折り合いが悪く ほとんど喋りません。私も苦手です。 その反動なのかワンマンに見えます。 私の不満は、 1、仕事も十分にしていない義理父が 金勘定をしてその実権を渡さない。 主人は実質70%以上働いてるのに 収支を把握していない。 2、仕事の投資資金がないと私が主人に 100万近く融資した。 3、家を購入する際の頭金300万円を 私が負担する(主人貯金0)のを 義理両親に主人から伝えたら 「悪いわねぇ」のみ。 4、結婚式から出産まで何も頂いた事が ない。(個人の価値観もありますが) 5、主人の給料が20万円。 出産前は10万円 正直、義理家にまつわる全てにウンザリ して主人の事も尊敬できずに引いてます 義理母が病気した時に義理父には 身の回りの事くらい自分で出来るように しておいて欲しいのですが、 義理母は文句を言われるのが嫌で 身の回りの事は全部しています。 洗濯機のボタンも押せません。 私の気持ちがこのままでは良くないと 思うので、誰が良い案を教えて くれませんか。 わかりにくい拙い文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 義理の両親への思い

    私は田舎の長男の嫁です。結婚前、主人が家を新築して、義理の両親と暮らしていました。 私と結婚して家を出てアパート暮らしです。主人が家のローンと家賃を負担しています。 今年子どもが生まれて、貯蓄も意識しだしましたが、住居費用だけでも20万近くの負担があり、苦しい状況です。義理の両親はどこ吹く風で、年金とパートの収入を趣味や生活費に使ってほとんど貯蓄がありません。義理の母に至ってはお金のかかる社交ダンスに夢中で。。。 主人はプライドもあり、我が家の現状を両親にはさらけ出せません。 私たちだけならまだしも、将来の子供の事はどうでもいいのか!と内心ムカムカします。 我慢した方がいいのでしょうか。

  • 義理の両親について

    先日義理の両親と旅行をしました。 義母は、観光場所では絶対文句ばかりです。こんなもんなんだ ここはあまりよくない ここはもう二度と来ないから と住んでいる方に大変失礼な事を言います。 試食があると、食べるものは食べる これがいいね と。また自分が行動する事を押し付ける また、旅行先での食事もここはいくらする ここは・・・と値段の事ばかり 1000円くらいで食べられるところも高いというので、最後は サンドイッチでいいわ と。 私には3歳の子供がいるので、それでは困るので別で食事と提案 電車も特急はお金がかかるから、乗らない と言うまでケチというか うるさいです 義父は、頑固おやじ、自分の非を認めない人です。 相手の話を聞かず理屈だけ言います。また先祖は偉かった。家は天皇家と遠い親戚だと言ってます。勝手に喜んでいるのでほっといています。 旅行の話になりますが、宿泊先に先に戻った義理の両親はカギを受け取り部屋へ その2時間後に私たち家族が戻りカギを受け取ろうとフロントへ行くと、カギがない と言われ 最初に戻った方に渡したとのことです。聞いてみると受け取ってない と言い張る義父 翌日までセカンドキーにて対応してもらい帰宅 翌日宿泊先にカギの事を聞くと、やはり義理の両親がしようしていた部屋にあった とのことなので、主人から伝えてもらったところ、そんなことはない!どこにあった?その証拠は? と怒り、子供のように電話を勝手に切ってしまいました。 再度電話をかけた主人ですが、なぜか絶対違うと言い張っているので 落ち着いてもらおうと私が電話に代わり、落ち着くよう伝えましたが、一切落ち着かず イライラ感が伝わってきます。とにかく大人の話をしたいので、一度黙ってもらえますか? と義父の話も聞くと約束しましたが、絶対人が話しているところに口をはさむ義父 話にならないので義母に代わってもらうよう伝えました。 義母は勿論義父の見方 あなた達はホテルの味方なのね、ホテルが嘘言っているのでは? とわけわからない事言いだし、そういう話ではないと言うと 子供のように 「じゃ~あやまるよ」というのでとうとう私も爆発 その言葉は何ですか!大人の会話が出来ないのですか! と 話にならないので電話を切るよう話終わらせました。勿論その後義父はホテルに電話 ホテルは勿論お客様が怒らないよう こちらの手違いですからとなだめてくれたそうです フロントにあったんでしょ?と聞く義父にフロントの方も「はいそうです」 と 相手の話に合わせてくれたそうです。これは義父がホテルに電話をするたび こちらにホテルから電話があり、話した内容を伝えてくれました。 過去にも失礼な事を言われ、私の実の母も怒り、縁を切りたいから、何か用があれば 娘を通すよう言うくらい、本当に世間知らずの人達です。 あまりにも嫌な思いばかりなので、主人も私も2度と旅行は誘わないからと義理の両親に伝えました。はっきり言って 私たち被害者です。鍵がなく入れなかったんだから。 ホテルからの話を伝えただけなのに、文句言われる筋合いもない 本当に 70代後半にもなるのに子供みたいで、困ってます。 主人は全くそんなことないのに・・・。 近くに住んでほしい、お金を援助するから と言われてますが、お断り中です。 ただ、どのように対応したらいいのか困ってます(私も怒ってしまうからいけないのですが) 70代後半の方々に何を言っても無理ですが、うまい対応ありませんでしょうか?

  • 産後 義理両親について

    2か月前に双子を出産しました。義理両親のことで相談させてください。 前々から義理両親(とくに姑)はかなり変わっており以下のような人です。 ・かなりの二重人格で気分がいい時は優しいが、虫の居所が悪いと目もあわせない。 ・感情的で自分の思い通りにいかないとすぐにヒステリーをおこす。 ・私のことをいじめるということはないが、機嫌が悪い時はにかく無愛想。 ・私は切迫早産で3か月入院していて過酷な妊娠生活だったが、産まれてからおめでとうの一言もない。常識はずれ。 産後、里帰りをすることになっていたので、義理両親には里帰り中に孫になかなか会えなくなるので赤ちゃんの退院日に病院に見に来てもらう予定でした。 そのため、主人が義理両親に、『一か月くらい会えなくなるから赤ちゃんに病院までぜひ会いに来てね』と連絡をしました。 その言葉に義理両親が激怒しました。うちの孫なのになんで中々会えないんだ!もっと配慮しろ!という理由のようです。 初孫誕生が嬉しすぎ、すぐに嫁実家に行ってしまう事がしゃくにさわった様です。。 それに対し、温厚な主人もついに激怒しました。 赤ちゃんが生まれたこんなにめでたい時にも、自己中心的な考えでもううんざり、付き合いきれないと。 これまでもそのような事が度々ありましたが・・・ 主人から義理両親にそうゆうところを改めてくれないと赤ちゃんに会わせる気もないし、反省してくれと言ったきり、生後二か月の現在もまだ赤ちゃんに会っていません。 私自身は義理両親は苦手ですが、赤ちゃんにとってはおじいちゃんおばあちゃんなので会わせたいし 早く会わせてかわいがってもらいたいです。 なので、先日姑に、赤ちゃんの写真つきで、『もう自宅に戻ってきていますのでいつでも会いに来てください。』とメールしました。 (義理両親宅までは車で1時間ですが、赤ちゃんが小さい為まだ車で連れ出すのは控えています・・) 姑からはありがとうといった感じの良い返信がきましたがそれっきり二週間ほどなんの連絡もありません。 息子(主人)に会わせる顔がないのか、ひねくれてしまっているのか・・。 そろそろお宮参りにも行かなくてはならないし、今後どうするべきか悩んでいます。 主人と義理両親がケンカ状態のこのようなときに、嫁である私がどれくらい前にでてもいいのか。。 主人は話しても分かる親じゃないし、毎回毎回嫌な気にさせられるし、このまま会わせなくてもいいと 言っていますが、私としてはそうゆう訳にも行かないんじゃないかと思い、落ち込んでいます。 私からお宮参りのお誘いをするのもおかしいと思いますし、かといってなんの連絡もしなければずっとこのままのような気もします。 深い付き合いはしたくないですが、孫の顔くらい見てもらいたいです。。 なにか良い方法はないでしょうか。 滅茶苦茶な文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 義理の両親の態度について

    30才の男です。 9年ほど前に、嫁が私の家に嫁ぎました。 最近、義理の両親から「今まで何十万と●●家のためにいろいろとやったの、 なんのお返しもない」という内容の事を言われ、すごく驚いています。 これは自分達夫婦だけに言っているのではなく、自分の親に対しても 言っているようなのです。 義理の両親からは食事に誘われたり、子供の出産祝い、生活の援助、 父親が亡くなった時の香典を多めにもらったりなどはしましたが 特別何かをやってもらったという事はありません。 自分達夫婦、自分の親共に義理の両親に対しては、必要最低限の事は やっているつもりです。 このような事を言われると、義理の両親からは何もして欲しくないと 思ってしまいます。 これから義理の両親とは、どのように付き合っていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。