• ベストアンサー

なぜ すく男君が40分になるのかわかりません

Hello Schoolの柔道場の畳をぞうきんがけをするのに、はろ美さんは24分で終わらせますが、すく男君は60%までできます。2人ですると何分で終わらせることができますか。 解説: はろ美さんは24分で、すく男君は60%ということは、すく男君はぞうきんがけを終わらせるのに40分かかる。 おそらく24*10/6なのでしょうが、なぜこのような計算式になるのかわかりません。 仮に60%がX%でしたら、計算式がどのようになるのかも理解出来ません

noname#177569
noname#177569

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

>X分の60%が24分と一致するということですよね その通りです。しっかり理解いただけたようで安心しました。

その他の回答 (1)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

すく男君が柔道場の畳のぞうきんがけを終わらせるのに必要な時間をx分として考えましょう。 はろ美さんがぞうきんがけを終えた24分の段階ですく男君はぞうきんがけを60%終わらせているわけですからx分の60%が24分となりますね。 この関係を等式に表すと x*60/100=24 両辺を100/60倍して x=24*100/60となる。 x%だと混乱しますのでy%だとすると x*y/100=24 x=24*100/y ですね

noname#177569
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#177569
質問者

補足

ありがとうございます 線分で表して、やっとわかったような気がします。 X分の60%が24分と一致するということですよね

関連するQ&A

  • 旅人算について

    毎朝、はろ美さんとすく男君はHello Schoolのグランドをジョギングします。はろ美さんは15分で1周し、すく男君は1周するのに20分かかります。2人が同じ場所から同時に同じ方向に走ると、はろ美さんは何分ですく男君を追いこしますか。 解説: はろ美さんとすく男君の速さの比は4:3。 1周を仮に60とすると、1分で1の差がつくので、60の差がつくのは60分後。 解答:60分後 この問題あまりいい問題とは思えないのですが、この場合の追い越しというのは1周の差をつけて追いつくことなのでしょうか?

  • 旅人算

    例題 2400mはなれたA、Bの2地点から、はろ美さんはA地点から、すく男君はB地点から同時に出発 してそれぞれ何往復していきます。1回目に出会ったのは2人が出発してから16分後で、2回目に会ったのはA地点から624mのところでした。 (1)2回目に出会うのは最初に2人が出発してから何分後ですか。 (2)はろ美さんの速さは分速何mですか。 解説 (1) 2回目に出会ったとき、2人のきょりの和は1回目の3倍になっている。1回目に出会うまでの時間が16分なので、2回目に出会う時間は16×3=48分。 (2) 2回目に出会うまでに、はろ美さんはすく男君よりも1152m多く進んでいるので、速さの差は1152÷48=24m。 速さの和は2400÷16=150mなので、和差算で考えていけば、はろ美さんの速さは (150+24)÷2=87m (1)ですが、解答は48分ということなのですが、漠然としていてなんだかよくわかりません。 どうして、そうなるのでしょうか?

  • 十分条件?

    参考書などで勉強していると、「ここで~~が十分条件であることの確認が必要」などとたまに書いてあるのですが、 どうして必要か理解できないで苦しんでます;; 同値であることがはっきりしてないからですか? そうだとしたら、それ以外の問題でも同様の記述が必要な気がしてきて・・・。 どういう問題で必要条件・十分条件について考えればいいのでしょうか? また、lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3を満たす定数a, bの値を求めよ。 という問題に限って、参考書の解説で「lim_[x→1]x^2+ax+b=0であることが必要条件」 と、わざわざ書かれているのですが、この問題でも必要条件・十分条件の検討が必要なのでしょうか?必要な場合は、何故必要なのでしょうか? どなたかお願いします;;

  • 数学の計算問題(解説)が分かりません。

    とある問題の解説が理解できず困っています。 X+Y=60・・・・・・・・(1) (60-Z)a=8000・・・(2) (X-Z)a=2800・・・・(3) (Y-Z)a=1200・・・・(4) 上記の時、解説では(1)を使って(3)+(4)を計算すると (60-2z)a=4000・・・(5) と解説にはあるのですが (1)を使って(3)+(4)を計算すると、なぜ(5)になるのかが分かりません。 解説お願いします。

  • 理想液体の蒸気圧から蒸気の成分のモル分率を求める

    液体XとYを混合すると、理想溶液を形成する。ある温度において、純粋な液体XとYの蒸気圧は、それぞれ1000hPa、500hPaである。 その温度で、液体XとYを混合し、成分Xのモル分率が0.25の溶液を形成させた。この溶液と平衡にある蒸気における成分Xのモル分率を計算してください。 すみませんが、計算の途中過程と、簡単で構いませんのでなぜそうなるのかという解説を宜しくお願いします。

  • 十分条件と必要条件(高校数学)

    こんばんは。 高校数学(1A又は2Bです)の「論理」の「十分条件」「必要条件」に関する問題集中の問題に関する質問です。 問題:  次の□にあてはまるものを下欄から選び、その番号を答えよ。  「実数aについて、x>1である任意の実数xがx^2>aを満たすことは、x≧1である任意の実数xがx^2>aを満たすために、□。」  (1)必要だが十分でない。  (2)十分だが必要でない。  (3)必要かつ十分である。  (4)必要でも十分でもない。 解答:(1) 解説: ”x>1ならば、常にx^2>a”が成り立つためのaの条件は、a≦1となることである ←なぜですか?  他方、”x≧1ならば常にx^2>a”が成り立つためのaの条件は a<1となることである。 ←なぜですか? ゆえに、 a≦1はa<1であるための何条件か、という問いに答えればよい ←なぜですか? ↑この問題の解説を読んでも全く理解できません。どういうことなのでしょうか?  わかる方がいらしゃいましたら、さらに詳しい解説をお願いします。

  • 差集算

    例題2 はろ美さんは1冊の問題集を1日15問ずつ解いていくと、1日10問ずつ解いていくよりも8日早く終わらせることができます。問題集は全部で何問ですか。 解説 ○日解いたとき、1日10問解いていくと、残りは80問になり、1日で5問の差ができるので、80問÷5問=16日問題集は、15問×16日=240問 上のこの考え方が理解できません。 15問解く日数をxとして、15x=10(x+8)から全問題数をだす方法だとわかるのですが・・・

  • 東京~名古屋間を40分で走る時の時速について

    何方かお解りになる方がいらっしゃれば御教示願いたいのですが、15年後くらいに東京~大阪間でリニアモーターカーが導入され、東京~大阪間は約1時間・東京~名古屋間は約40分と聞いた記憶があります。 そこで、「東京~名古屋間が約40分なら、リニアモーターカーは時速何km/hで走るのだろう?」と、ふと疑問に思いました。 (東京~名古屋間の距離は350kmとする) パッと思いつく計算式は、「350km ÷ X(リニアのkm/h) = 40分 ÷ 60分」で、途中の計算式を端折って考えたところ、「約522km/hで走れば約40分で東京~名古屋間を走破可能」という答えになったのですが、それを計算式で順序立てて立証したいのですが、以下の計算式で良いのでしょうか? (1)350km ÷ X = 40分 ÷ 60分 (2)350km ÷ X = 0.67時間 (3)X = 350km ÷ 0.67時間 (4)X = 522km/h 自信が無いのが、(2)から(3)にかけての「÷」の扱いなのですが、小学校か中学校の時に、「四則演算の符号(+-×÷)は、=を境に左から右に移動させると逆転する」と習った記憶がありますが、今回の場合は(2)から(3)にかけての「÷」を逆転(×にする)させると辻褄があいません。 理解できないのが、この(2)から(3)にかけての「÷」の扱いですが、学校で習った事を優先させると「×」にしなければならないと思いますが、今回の場合は符号を逆転させずに「÷」にしないと正しい答えが出ないと思います。 そこで質問ですが、どういう時に符号を逆転させ、どういう時に符号をそのままにしておくのでしょうか? 実は、子供の頃からこの符号の扱いが解らずに、未だにモヤモヤとした状態でスッキリしませんので、お解りになる方がいらっしゃいましたら、是非とも御教示をお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 数III相当 区分求積分 はさみうち この方針で?

    積分の問題の練習をしていて、分からないものが出てきました。 一応方針を立ててやってみたのですが、うまくいきません。 詳しい方おられましたら、どうぞよろしくお願いします。 (解説の無い問題集で勉強するのは非効率とは思うのですが...) x≧0のとき、不等式x-(1/2)*(x^2) ≦log(x+1) ≦x  が成り立つことを、前問で証明できました。これを用いて、 lim[n→∞]Σ[k=1,n]  log〔1+{k/(n^2)}〕 を求めたいです。 おそらく区分求積分とはさみうちの原理を使うのではと 考え、不等式中のxを x=k/nや x=k/(n^2) などとして 計算してみたのですが、よく分かりません。 とくに、左側のx-(1/2)*(x^2)が答えに近づきません...。 答えは、1/2 です。

  • 点滴混合後200分から点滴・分解速度定数・残薬は

    メクロフェノキサート塩酸塩500mgをpH6.5のアミノ酸輸液500mLに溶解して点滴する指示が出た。 仮に、直ちに点滴できず、混合後200分から点滴を開始することになった場合、その時点でのメクロフェノキサート塩酸塩の残薬は何mgですか? ただし、分解速度定数を5×10^(-3)/min、e=2.718として計算してください。 計算の途中過程の解説もよろしくお願いします。