• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が亡くなり後銀行に引き落としに行ってしまいました)

亡くなった母の銀行引き落としについての疑問

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

ご愁傷様です。1人になるとね。 閑話休題。 法的には相続が完了するまでは口座が凍結されます。 銀行が死亡を知った時点で、公共料金などの自動引き落とし以外、何もできなくなります。 ただし、当人の葬儀費用などを賄う事は許されています。本人の葬儀に本人の預金を使って何が悪い、という理屈がそのまま法律になっています(言葉は違いますけど) 相続人を代表するあなたが、葬儀費用として引き出す分には法的にも問題はありません。実際に凍結されてしまうと引き出しはできませんけど。 で、だから、何も悪い事はしていません。あせらないように。 お母様だって、葬式をきちんとやってもらって喜んでいるでしょう。それに誰がケチを付けられると・・ で、正式に口座凍結を解除するには相続人全員の実印のある「遺産分割協議書」を作成します。 しかし、相続人があなた1人であれば無意味ですからいりません。 ただし、相続人があなた1人である事を証明しなければなりません。 お母様の生まれてから亡くなるまで、全て日付が連続してる戸籍謄本が必要です。 出生地が遠いと郵送かなにかで取り寄せる必要があるかもしれません。 そして、あなたが正真正銘、お母様の子である事を証明する戸籍謄本。 あなたの誕生から、現在の住所になるところまで。 それと実印、印鑑証明で、凍結解除できたはずです。 もちろん、故人の名前はもう使えませんから口座は解約となり、残高を現金なり振込なりで受け取る事になります。 他の銀行にもあれば、全ての銀行で同様の手続きが必要になります。 銀行ごとに申請書式が異なっており、いちいち、全部書かなければなりませんが。 ほとんどの銀行で、謄本は確認するだけ、印鑑証明は提出になったと思います。印鑑証明は数通、謄本は予備として2通とっておくのがよろしいかと。 蛇足。 国保、健康保険から葬儀費用が5万だか出ます。死亡届で自動的に振り込まれる場合と、申請が必要な場合もありますので役所でどうぞ。 また、年金を受け取っていた場合はその手続きが必要な場合もあります。国民年金や政府管掌だと自動的に止まりますが、何かのミスで死亡後の分も受け取ってしまうと、後で返せと言われるので使ってしまわないようにして下さい。 不動産があればその名義変更もしなければなりませんが、固定資産税を払い続けている限り、いつでも構いません。 うちの実家なんて30年ぐらい放置でした。

kiyokiyokiyoko
質問者

お礼

お早うございます。 質問をして、しばらく起きていましたが、 葬儀の後だったので、知らないうちにソファですっかり寝てしまい、お礼をきちんと書くどころか、 アドバイス・お答えを読むことすらできなく、 今、seble 様、hata79 様、haromo007様のお書きくださった文章、アドバイス、回答を読ませて頂いた次第です。 専門職のため、今から支度をしてひとまず仕事に行ってきます。 ですので、3人のかたへのきちんとしたお礼は、 帰宅して、再度心をこめ、「補足欄」のところにかかせていただきますね。 ひとまず、悪いことはしていない・・という方向で考え、 また、手続きなどの面も、一つ一つ丁寧に考えながら行っていこうと思っています。 みなさまの、沢山のアドバイスで、心の奥で罪悪感が生じていたことが少し楽になりました。 それもこれも、みなさまの詳しく、ご丁寧な暖かいアドバイスでの事だと感謝しております。 OK WABEのお礼の欄に、同じお礼を入れていらっしゃるかたをみかけましたので、 ひとまず大変恐縮ですが、この場を借りて、お礼文を同じにさせて頂く事をお許しくださいませ。 そして、上記にも書きましたように、 お一人お一人様には、補足質問の部分に、新たなるお礼と、 また、お聞きしたいことが出ましたら書かせて頂くかもしれません。 その時は、お時間がありましたら、またお教え頂いたり、お答えいただいたりすることもあると思いますので、 その際は、どうぞよろしくお願い申し上げます。 夜は、11時ころにパソコンを開けると思いますので、 改めてきちんとした個別のお礼を入れさせて頂きます。 本当に色々とお教えくださり、 心より感謝の気持ちをこめ、有難うございました・・という言葉を、ひとまずこの場を借りて言わせて頂きます。 本当に、本当にありがとうございました。

kiyokiyokiyoko
質問者

補足

夕べは仕事で遅くなり書き込みができませんでした。 申し訳ありません。 >何も悪い事はしていません。あせらないように。 お母様だって、葬式をきちんとやってもらって喜んでいるでしょう。それに誰がケチを付けられると・・ そうでしたか。少しホッと致しましたし、 暖かいお言葉を頂戴し有難うございます。 また、自分でもきちんと確認するのは当然ですが、 この場で、色々な「書類関係」のことをお教え頂き感謝いたしています。 そして、国民健康保険に関しての事も、知らなかったので、お教え頂き本当にありがとうございます。 固定資産税も、いつも請求が来ると1年分いっぺんにしはらっていましたので、ゆっくりやっていきたいと思います。 年金に関しても「偶数の月」に入金がありましたので、 ちょうど2月最終日に亡くなりましたので、 ある意味、区切りが良かったかとも感じます。 質問に対してのお答えにプラスして、その他の必要事項や、 暖かいお言葉を頂きまして本当にありがとうございました。 「死亡届」が葬儀のごたごたで、探しても今見つからない状態です。 これは、私が持っているのが普通なのですよね? (病院から亡くなったあとすぐに手渡されたもの「用紙」ですが) 良く探してみます。 それとも、そうではないのでしょうか? そのあたりが、今ちょっとだけ不明ですが、 葬儀の後の書類などを丹念に調べてみます。 本当に何から何までお教えくださり心より感謝の気持ちでいっぱいです。 また何かお気づきのアドバイスがありましたら、 是非、色々とお教えくださいませ。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 銀行を変えたほうが良いでしょうか?

    私は今・・お給料が振込みされる。 そして、その中から積み立てをしている。 また、定期預金がいくつかある。 ・・・みたいな状況で「みずほ銀行」を利用させていただいてます。 しかし、私は仕事が不規則だったりで、なかなか銀行に行ける時間が 限られていたり、バラバラだったりなんです。 しかも私の家から「車で15分以内くらい」で行くことが可能の「みずほ銀行」で窓口があるのは「2つだけ」 勿論頑張って、朝一で行ってみるとかもしてはいるのですが・・。 とにかく、ハードな仕事の為「朝一」で行こう!と思ってもつい寝過ごしてしまったり、別の用事が優先だったり(病院など・・) そうなると、もう時間によっては銀行は人があふれきっている状態で、2時間くらいかかります! (ちょっと辛いし、その待ち時間で他の事ができてしまうみたいな・・) 近所に「信用金庫」があるのですが・・母はそこを利用させていただいてます。 徒歩5分くらい、母の代理で訪れる時など、ものの10分くらいで全てが終わったり、人が少ないので気分的にも非常に楽ですね! こんな不規則でハードな自分みたいなものが、どうしても銀行に訪れての事をしたい場合・・。 ■お給料振込みはそのままにしておく・・とか ■積み立てや定期は「近所の信用金庫」にする・・とか ■いっそ、全てを「近所の信用金庫」にかえてしまう・・とか。 実際どの状態が良いのだろう?・・と最近考えます。 勿論ATMで引き出すことがかなり多い為「みずほ銀行」の場合は 時間的にも、曜日てきにも、場所的にも・・広く、大きな範囲で「引き出し」が可能ですよね? 「信用金庫」だと他の場所からの「引き出し」が困難な状態が今より予想されますが・・。 ひとまず、「銀行に訪れて何かを行う」という事に関しての部分で、とても辛い状況なので・・。 また、大手の銀行と信用金庫との「差」みたいなものもイマイチわからないし・・。 どなたか、今の私の状況からのアドバイスを頂けたら幸いです! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 母死亡後の預貯金引き出しについて

    母死亡後の預貯金引き出しについて 母が病気で亡くなりました。 私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。 生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を 教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。 葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、 死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか? ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ なりません。

  • 北洋銀行の小銭を他行ATMで下ろせますか?

    初めて利用します。宜しくお願い致します。 質問なのですが、北洋銀行の口座に536円程の金額が残っており 小銭を引き出ししたいのですが、北洋銀行の有人店舗内ATMでは 小銭の引き出しが出来るようなのですが、近くに北洋銀行の支店などが 無い為、引き出しが出来ずに困っています。 他行の支店ならば近所にあるのですが、他行の有人店舗内ATMにて 北洋銀行の口座から小銭を引き出しする事は出来るのでしょうか? (ちなみに近所にあるのは札幌信用金庫の支店と札幌銀行の支店です。) ご回答宜しくお願い致します。

  • 銀行の貸金庫について

    両親が、若い頃に事業をしていたころから某大手銀行の主要店舗で 貸金庫を借りていましたが、父親は5年前に死亡、母親も昨年から 遠方の施設で体調を崩し、施設から一歩も外出できなくなりました。 先日母親から、今後の介護に必要なお金を手元に持っておきたいので 私も貸金庫を開け閉めできるようにして欲しいと頼まれたので銀行へ 行ったところ、銀行担当者が言うには、あくまで母親本人が来て直接 手続きをしなければ、私を共同使用者にすることも代理人に選任する こともできないとのこと。そのような固いことを言っていては将来相 続するまでこの貸金庫はお蔵入りするのかと訊くと、その銀行担当 者は否定しませんでした。母親が自分のお金を自分のために出して 使うことができないなんて、こんな馬鹿なことがあるのでしょうか。 同じような局面に遭遇して、うまく解決できた方、また解決できな かった方がおられましたら、その経験をお聞かせ下さい。宜しくお 願いします。

  • 銀行口座から葬儀費用を下ろしたい

    故人の銀行口座からお金を引き出すには相続人の合意書が必要なようですが。合意が難しいとき、葬儀費用のみは引き出しが可能という話を聞きました。具体的にどのような費用が引き出せるのでしょうか? 香典返しやお礼状 お布施。納骨費用等は 可能なのでしょうか?

  • 口座引き落としをする銀行を迷っています

    口座引き落としをする銀行を迷っています この度引っ越しをしました。 立地は、駅から徒歩2、30分、3つの駅に行けます。徒歩5分の所に地元の信用金庫(駅前に店舗無し)があります。 それ以外だと駅前の大手銀行(複数)になります。 携帯電話料金などの引き落としには、 近場と駅前どちらがいいと思いますか? 他行から振り込みなどはできますが、 手数料が案外高くついたりするので できるだけかからない所を選びたくて 質問しました なお、数年後引っ越しをすることはありそうです 仕事も変わる可能性があります (利用駅が変わる可能性アリ) ゆうちょ銀行は、他の引き落としもある為 今回は考えていません 便利だったり不便だったことを教えてもらえたら嬉しいです

  • 口座保持者死亡後の銀行口座の凍結と引き出しにつて

    こんばんは。 父が数日前に病気で亡くなりました。 死亡後は銀行口座は凍結される、という事は知識として知っていましたが、色々調べていると自動的に凍結される訳ではなく、こちらから銀行に知らせて初めて凍結される、と色々なサイトに書いてあり、少し混乱しています。良く、口座が凍結されてしまって葬儀費用や当面の生活費も引き出せなくて困る、というような事が書いてあるのを見かけるのですが、もし「銀行にこちらから知らせるまで凍結されない」のであれば、当面に必要な費用は引き出してから銀行に連絡すれば良い訳ですよね。実際、父の銀行カードをATMに入れてみると(引き出してはいませんが)凍結されている様子はありませんでした。また、葬儀を担当してくれた方が、今後の手続きの説明の中で(色々な事をしなければならず、詳細を忘れてしまい、また記憶違いかも知れないのですが)「銀行口座はしばらくおいておく(維持しておく)と良い」と言っていた(ような気がする)のも思い出して、よりわからなくなっています。 という事で質問ですが、銀行などにはこちらから本人の死亡を知らせる義務はあるのでしょうか?あるのであれば、いつまでに、どういった方法で行うのでしょう?また、このまま銀行に知らせずに、口座からお金を引き出した場合、何か問題になる事はあるのでしょうか?口座凍結の理由として良く書いてある相続の問題においては、(引き出すお金が必要な)父が生活を共にしていた家族以外に相続権のある親戚がいるわけでもなく、父の意向で家族全員の同意の下作成した公正証書遺言もあり、後で揉める、というような要素はありません。あくまで必要な(だった)葬儀費、入院費などについて(少し足が出た分)の引き出しです。 なお、凍結された場合改正された現在の法律では、書類を提出すれば相続の確定までも一定の金額の引き出しができる、という事は知っております。ただ、凍結されていないのだったら、そのまま引き出したらダメなの?引き出したらどうなるの?銀行にこちらから知らせる「義務」はあるの?あるならいつまでに?というところでの質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 信用金庫からの引き落としや振込みについて

    信用金庫を利用しているのですが、 この信用金庫のキャッシュカードを使って他の信用金庫から お金を引き落としたり振込み等は出きるんですが、 信用金庫のキャッシュカードを使って ~~銀行のATMからは引き落としや振込み等はできないんでしょうか?

  • なくなった人名義の銀行の引き落とし(長文ですがお願いします)

    友人の父上が亡くなられ、本人は(友人)パニック状態なので、私に依頼されたので、代理で質問させていただきます。 今日なくなったのですが、さしあたって葬儀費用が200万くらい必要なので、父上名義の預金をおろしてそれにあてたいけれども死亡届を出した時点で凍結するので、(ちなみに四郷届けは明後日提出との事) その前におろしておいてくださいと、いわれたそうです。なので今日おろそうとしたら本人確認のために委任状を提出してくださいと銀行でいわれ、もちろんなくなってるから委任状などあるわけもなく、途方にくれています。私が貸してあげればいいのですが、わたしもそんな大金はないし、どうにもしてあげられません。 委任状の他の方法で預金をおろすことはできないのでしょうか? 友人も他に家族もなく、相談する人もなく。ここで質問して皆さんのお知恵をお借りすることにしました。 わかりずらい内容と思いますが、よろしくお願いします。

  • 銀行口座を母に使わせることについて

    こんにちは 質問なのですが銀行口座を親に使わせるのは違法なことでしょうか。 母がわたしのゆうちょの銀行口座が欲しいと行ってきました。 理由はなんかいろいろ言っておりましたが全然わかりません。 わざと難しく言ってる?って感じです。 母はお金の使い方も雑ですし、はっきり言ってあげたくありません。 が、あげない理由が必要になります。 母に人の口座を使うのは違法だよ。と口からでまかせに言ってみたのですが わたしがあまり良くわかっていないのがわかるみたいで、家族は使ってもいいのよ。 と言っておりました。 実際いいのでしょうか? 違法であった場合は理由も欲しいです。理由も一緒に伝えれば諦めてくれそうなので。 よろしくお願いします。