• ベストアンサー

国民年金(後納制度)の確定申告

夫が自営業、私が現在会社員です。 25年に国民年金保険料の過去10年以内の後納制度を夫婦共に現金で支払いました。 住宅ローンの名義は私ですので、私の源泉徴収税額は住宅ローン控除で毎年 全額返還されます。 そこで私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは 可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >…私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは可能でしょうか。 もちろん可能です。 以下のリンクをご覧ください。 『No.1130 社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >>社会保険料控除は、納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合又は給与から控除される場合などに受けられる所得控除です。 つまり、配偶者(この場合はdebudannaさん)の【負担すべき社会保険料】をご主人が支払った(負担した)ならば、ご主人の「社会保険料控除」として申告して良いということです。 決して、【自分名義の保険料だけ】ということではありません。 ※少々、不安に思われているようですので、以下、「余計なこと」を書いてみます。 --- 「夫婦」というのは「相互扶助」が当たり前の関係ですから、「共働き夫婦」などの場合は「どちらが何の費用を負担したか?」は非常に曖昧になります。 そのような「生活の財布が同じある」状態を、税法上は「生計を一にする」と呼んで、上記の「社会保険料控除」の規定のように、「あまり厳しいことは言わない」ことになっています。 『生計を一にする Q&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の判断」です。「生計を共にする」とも違います。 ちなみに、上記リンクにありますように、「明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる」場合、つまり、「お金の管理は完全に別」ということが【はっきりしている】場合は、【理屈の上では】、たとえ「同居の夫婦」でも「生計を一にする」とはみなされません。 --- 以上のような背景がありますので、夫が妻の国民年金保険料を「社会保険料控除」として申告してきた場合に、「夫が支払った(負担した)ことを証明せよ」などという税務署職員さんはまずいません。 「証明が難しい」状態こそが「生計を一にする」状態なのですから、証明を求めることがある意味矛盾しています。 たとえば、 ・「忙しいから代わりに保険料を立て替えて納めておいてもらった」 ・「うっかりして立て替えてもらった保険料を渡すのを忘れていた」 ・「でも、自分も他に立て替えていたものがあったからそれっきりにしていた。」 さて、これは誰の控除対象になるのか? こんなことは、家族なら当たり前にあることですから、常識のある職員さんなら「証明を求めても時間の無駄」と分かっています。 「税法を正しく適用する」のも税務署の仕事ですが、それよりも「限られた人員で効率的に税金を徴収する」ほうがより重要ですから、「重箱の隅をつつくようなチェック」は「費用対効果」を考えたら、あきらかに「税金の無駄使い」です。 事実、「医療費控除の申告」はどこの家庭でも行うことのある「確定申告(還付申告)」ですが、多くの人は「家族の医療費は(無条件で)合算して良い」と思っています。 しかし、本当は、「実際に保険料を支払った(負担した)納税者」しか申告できないことになっています。 『No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >>納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。 ではなぜ、皆「合算して良い」と思っているかと言えば、「税務署がいちいち目くじら立てることがない(立ててもあまり意味が無いと分かっている)」からです。 一方、申告した人にしてみれば「ダメ元で合算して申告したら、申告が通った!」と解釈しますので、「家族の医療費は合算して良い」と思う人が増えていくわけです。 --- 「別の視点」から考えますと、「所得税」は、納税者の【自己申告】にまかされている「申告納税制度」です。 ですから、まずは、「自分の判断で申告をする」で良いものですし、申告がないことには税務署も判断のしようがありません。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 申告後「税務署」から指摘を受けても、税務署を納得させられるだけの材料があれば「修正申告」に応じる必要はありませんし、「税務署」も「申告が適正ではない」ことを「立証」できないと「一方的に税額を決める(更生・決定を行う)」事はできないので、普通は、自主的な「修正申告」を勧めてきます。 『確定申告後に税務署から来署案内?』 http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-594e.html 『修正申告と更正の請求、更正、決定の違い』 http://tax.ma-bank.net/faq.php?id=q14 「納税者」「税務署」の双方の見解の相違で、お互いが納得できない場合は、以下のような流れになっていきます。 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm ですから、「立証が難しいことに難癖をつける」というのは、税務署にとっても「時間と労力の無駄」になる可能性があるので、実務上は、「現実的な判断」が優先されるわけです。 --- ということで、「生計を一にする」、なおかつ、「共働き夫婦」ならば、あまり神経質にならずに、「節税」を優先しても特に問題になることはありません。 ※もちろん、「なんでもあり」ではありませんから、「常識的な範囲で」ということです。 どうしても気になるなら、税務署の職員さんに確認してみてください。 おそらく、寛容な返事が期待できますので、念のため「所属部署」と「名前」を控えておいて申告してください。 ただし、以下の「生命保険料控除」のように、「目先の節税」以外にも考えるべきことがある場合もありますので、別の意味で注意が必要になることもあります。 『妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm >>…なお、保険料を誰が負担するかによって、将来受け取る保険金の課税関係が異なる(贈与税又は一時所得として課税が生じる)ことに注意が必要です。 --------- (参考情報) 『税務署が親切』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、ご存知のように、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】税務署に確認の上お願い致します

debudanna
質問者

お礼

わあ...私が疑問に思っていたことを全てクリアーにして頂けた回答でした。「生計を一にする」の定義があいまいで困っていたのですが、納得できました。頂いた回答を基に必要であれば税務署に確認して判断いたします。本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは… 社会保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

debudanna
質問者

お礼

私も質問する前に自分で調べるとご回答いただいた通りでしたが、「申告することができるかも」というあいまいな状態でしたので実際みなさんはどうなのかと思い質問させて頂きました。やはり基本を守ります。早速のご回答誠にありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

払った人でしか、控除は出来ません。 書いて良いかわかりませんが、お金に色は付いていません。ですので、現金払いをされたのであれば、控除が可能かもしれません。 特に、夫婦それぞれの収入から生活費を出し合っているような状態で、その生活費から出されていれば、夫婦のお金であり、一方のお金ではありませんからね。 しかし、口座引き落としや口座からの振り込みなどの場合には、口座名義人が払ったものと考えるべきでしょう。そうなれば、難しいでしょうね。

debudanna
質問者

お礼

現金払いなので「控除が可能」かもしれないですね...。でも基本を守ります。早速のご回答誠にありがとうございました。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>そこで私の分の後納した国民年金額を夫の25年度の確定申告にのせることは可能でしょうか。 いいえ。 できません。 社会保険料は払った人が控除を受けられるものです。 なので、貴方が払った保険料をご主人の控除とすることはできません。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q3

debudanna
質問者

お礼

よくわかりました。早速のご回答誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確定申告・源泉徴収の見方について(国民年金等)

    こんにちは。 私はパートで働く主婦ですが、昨年の年末調整をしていないのと、医療費控除をしたいので、只今確定申告書を作成中です。 そこで、わからない点を税務署に聞いてみたりしたのですが、まだわからないことが出てきたので、ぜひ教えていただきたくよろしくお願いします。 昨年は少ししか働いていないので給与が少なく給与所得表から所得金額を算出すると0円になりました。所得金額が0円ということになると、所得から差し引かれる金額がいくら多くあっても、結局源泉徴収税額しか戻ってこない計算になるのでとてもがっかりしました。 それでせめて医療費控除を夫の名前で申請しようと思うのですが、夫の源泉徴収表を見ると、摘要欄に国民年金等 0円と記載してあります。夫は外国人ですが年金手帳を今の会社からもらいましたし、厚生年金に入っていると思うのですが。 私は、年金等未払い期間もあり、あまり年金について気にしたことがなく、夫の扶養に入れば自動的に年金も入れると考えていたのですが、年金については、自分で手続きしなければいけなかったのでしょうか? 夫の扶養に入る手続きを会社にとった後に、社会保険事業所より第3号被保険者該当勧奨の紙が届いていましたが、何もせずそのままにしていました。 国民年金等0円としっかり記入しているということは、やはり私は年金未払いということでしょうか?そうなると医療費控除は出来ないと思うのですが、この源泉徴収の意味がよくわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。 わかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 国民年金の滞納と後納制度について

    国民年金の後納制度について、質問があります。 私は10年ほど海外に在住しまして昨年帰国しました。10年間、親に年金の免除の申請を頼んでいましたが、先日届いた書類をみると年金の免除が殆ど適応されておらず10年間殆どが未納なっていました。親子間があまり上手くいっていないためこのような結果になりかなり落ち込んでしまい、現在は企業を立ち上げて経営者になったばかりで貯金を切り崩して生活しており簡単に国民年金を支払えるほどではないので困っているのですが、海外にいた10年間のことをなんとか証明すれば(パスポートなど)年金の免除は認められないのでしょうか?また先日知ったのは国民年金の後納制度で、10年間さかのぼって3年間に限り支払いが可能とのことですが、私の場合、免除が認められなかったとしたら、10年分の未払い分を3年以内で全額支払いしなければいけないということでしょうか? どうかお詳しい方アドバイスお願いします。

  • 確定申告とローン控除

    19年11月まで個人で自営業でしたが、19年の12月に給与所得者になりました。 住宅を購入して3年目、今までは自営業なので確定申告で住宅ローン控除を受けてましたが、これからは、源泉徴収となります。 この場合19年分のローン控除は年末調整(源泉徴収)でローン控除という事になるんでしょうか? もし、確定申告でも源泉徴収でもいいのでしたら、メリット・デメリットを教えてください。

  • 国民年金の後納について

    今、国民年金は10年前まで後納出来るそうですが、金額はどれくらいでしょうか

  • 確定申告

    確認させてください。 1枚目 (1)源泉徴収税額0 (2)住宅借入金特別控除可能額22600 (3)住宅借入金特別控除400 2枚目 (1)源泉徴収税額5000 です。確定申告の30番の住宅借入金特別控除には(2)の22600円でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告における、源泉徴収税額について

    昨日、質問番号:7343532で、確定申告における公的年金等について、理解でき、助かりました。 その後、処理をしている際、源泉徴収税額につき、疑問点が出ましたので、お手数ですが、教えて下さい。     夫婦共に65歳以上です。 収入と源泉徴収税額は以下の通りです。 夫   国民年金 300万円   源泉徴収税額 30万円 妻   国民年金 100万円   源泉徴収税額 7万円 昨日、教えてもらいましたように次のようにしたいと思います。  妻の配偶者控除の38万円を使うつもりです。  そして、夫としての収入は、300万円を使うつもりです。 疑問点は、すでに支払った源泉徴収税額は、夫の分のみの30万円ですか? あるいは、妻の分も含めた37万円(=30万円+7万円)を使っても良いのでしょうか? 御手数になりますが、教えて下さい。

  • 確定申告(還付申告)これでいいですか?

    平成22年の確定申告をし忘れていたので今回してみようと思っています。 あまりしたことがないので、これで合っているのかよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか? 平成22年、2ヶ所で働きました。 以下、源泉徴収票の内訳です。 A社: 支払金額(1,368,750)社会保険料等の金額(164,729)源泉徴収税額(30,510) B社: 支払金額(253,587)社会保険料等の金額(0)源泉徴収税額(4,110) ・生命保険の年間保険料(59,520)・・・H19契約 収入金額等 給与(ア)1,622,337 所得金額 給与(1)972,000 社会保険料控除 164,729 生命保険料控除 39,880 (59,520×1/4+25,000) 配偶者控除 380,000 基礎控除 380,000 (控除の合計 964,609) 給与所得(972,000)-控除(964,609)=課税される所得金額(7,391) 7,391×5%=所得税(369) 所得税額(369)- 源泉徴収税額(34,620)= -34,251 よって還付金額が34,251円、という計算で合っていますでしょうか? 還付金計算の他聞きたいことは・・・ (1)上記にあげた「配偶者控除」を私は受けられるか?ということです。 ・H22年5月結婚。(相手はアメリカ人) ・当時夫は日本在住でしたが、アメリカの大学からの奨学金で生活をしていました。(日本での収入はゼロ、アメリカの口座へ奨学金は振り込まれていた。) ・夫はH22年7月アメリカへ帰国、私はH22年10月渡米。 (2)控除は他に国民年金とかんぽ生命保険などがありますが、手元に控除証明書はありません。 ・かんぽ生命はH22年9月解約していますが、払い込んだ総額は53,190円です。 ・国民年金はH22年に3回払っています。(本来5回の支払があったのですが、2回未納となっています。) 先程電話で、かんぽ生命の控除証明書を再発行していただくように頼みました。 これで、生命保険料控除の金額が50,000円になると思うので、還付金額は全額戻ってきますよね? (配偶者控除が認められた場合) ということは、わざわざ国民年金の控除証明は取り寄せなくてよいですか? 無知な質問だらけですみませんが、教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告にいくのですが【還付金】と【住宅借入金等特別控除】について詳しく教えてください。 会社からもらう源泉徴収の【源泉徴収税額】が還付金で、誰もがもらえる額ですか? 自分は平成22年に新築しています。 住宅借入金等特別控除が適用の場合【源泉徴収税額】以外にも年末の残高に所定の率をかけた金額も帰ってくるのでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告に行くのですが、源泉徴収の【源泉徴収税額】よりも【住宅借入金等特別控除額】が多い場合、住民税が安くなると聞いたのですが、何か申請書とか出さないといけないのでしょうか?また、住民税はいつから安くなるのですか?ちなみに【源泉徴収税額】は100,000で【住宅借入金等特別控除】が250,000の場合差が150,000あるとしたらどこまで安くなるのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 確定申告の還付金について

    住宅ローンについての確定申告です。 住宅ローンの年末残高(平成21年12月末)は、約2,487万円だったので 控除額は、248,700円になると思います。 なのでこの金額が全額還付されるのだと思っていたら、違うんですね!?? 私の場合、源泉徴収税額が78,600円だったので還付金額はこの額が限度額となり、つまり還付金は78,600円となるわけですか? かなり期待してたのですが、こんなものなのでしょうか??

専門家に質問してみよう