• ベストアンサー

登記識別情報通知について

不動産の登記識別情報通知を現在家に保管しているのですが、万が一これを紛失した場合、どのように悪用される可能性があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himano
  • ベストアンサー率29% (42/144)
回答No.1

不動産の登記識別情報通知、俗にいう権利証のことですか。もし他人がそれを悪用して不動産の転売や、抵当権の設定をしようとしてもあなたの委任状と実印、印鑑証明なしではできません。しかし、その不動産をあなたが転売するときや、相続する時に大変面倒なことになるかもしれませんので、登記識別情報通知は大切に保管されたほうがよいかと思います。

noname#228584
質問者

お礼

安心しました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

平成16年に不動産登記法が改正されまして、本人であることと、本人の意志を確認するようになりました。 従って、登記識別情報を紛失しても、悪用はできないことになりました。 しかし、必要な書類ですから紛失はしないようにして下さい。

noname#228584
質問者

お礼

安心しました。もちろん厳重に保管します。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記識別情報の通知

    所有権保存登記をしようとしています。 発行される登記識別情報の通知を希望するか迷っています。 登記識別情報は権利書の代わるものであり、12桁の数字で漏洩しないように厳重に保管する必要があります。 現状の登記識別情報は、通知、非通知どちらを希望されている方が多いのでしょうか?

  • 登記識別情報通知

    不動産を登記する際に「登記済証」の代わりに「登記識別情報」 が通知されるようになったと聞きました。 この登記識別情報通知についてよくわからないのですが、この 通知書は登記簿謄本等、自己所有であることを証明する書類の 代わりになるものなのでしょうか? それともここに記載されている不動産番号や登記識別情報を 使ってどこかで何かの申請をして住民票の写しのような感覚で 証明書を取得しないといけないのでしょうか? 証明が必要なのですが、全く分かっていないのでどなたか分かる 方がいましたらよろしくお願いします。

  • 登記識別情報通知書に関して

    不動産登記でオンライン申請できる環境にあり オンラインか書面によるか検討中です。 ここで伺いたいのは登記識別情報についてです。 登記識別情報を紙で通知してもらう事にどのような意味があるのでしょうか? つまり登記識別情報が必要になった時には 12ケタの英数字乱数のようなホントの意味での登記識別情報が 記載出来れば良いのでしょうか? あるいは登記識別情報通知書が必要になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いします。 なお、この件以外について、オンライン申請のメリット・デメリットは 検討しておりますので、ここではご遠慮ください。

  • 不動産登記権利情報と登記識別情報通知って

    「不動産登記権利情報」と「登記識別情報通知」って、同じものなんでしょうか? すみませんが、お教え下さい。

  • 権利書=登記済証=登記識別情報?

    質問文がすこし長くなりますが、ほぼ素人ですので易しく教えて下さい。 要約すると 権利書=登記済証=登記識別情報 これが正しいのか?って事です。 疑問を具体的に時系列で説明すると、 1)XXXX年 住宅金融公庫より借入れしてマンション購入。         **【権利証書】**受け取る。         2)2005年 改正により権利書(登記済書)→登記識別情報通知へ  2)2007年 住宅金融公庫→住宅金融支援機構へ 3)2012年 ローン完済により抵当権抹消登記を自分でする予定         金融機関より送られてきた書類のなかに・・・・           A)抵当権設定契約書             (裏に登記済の版あり=**【登記済書】**?)           B)**【登記識別情報通知】**発行日→H23年10月              (おそらく住宅金融公庫から住宅金融支援機構への               抵当権移転登記をした際に発行されたのだろう) つまり、今手元には、 【権利証書】【登記済書】【登記識別情報】の3つがあるのです。 今回自分で抵当権抹消登記を自分でするにあたり、 ネットで調べたり本を読んだりして、 「2005年の改正で権利書(=登記済書)は今後なくなり、  代わりに登記識別情報が通知される」 つまりは、権利書=登記済証=登記識別情報という事ですよね? 「登記識別情報は権利書とは違い、それを持っている事ではなく  知っていることが重要なので、他人に見せてはいけない。  これまでの権利書と同じかそれ以上に厳重に管理しなくてはいけない」 なので、うちの不動産の場合はもう登記識別情報が発行されているので、 もともと手元にあった権利書はもう不要で、今後はこの暗号のようなパスワードを 大切に保管すればよいのだな、と最初思いました。 しかし、そもそもなんで我が家にずっとあったいわゆる権利書(登記済書)と 金融機関が持ってた抵当権設定契約書(登記済書=権利書?)の2つが存在してたのか? 権利書ってよくドラマとかで勝手に持ち出されて悪用されたりするぐらい 唯一のもので大切なものってイメージなんですけど。 さらに、読んだ本の中には 「抵当権抹消登記のように、今後この登記識別情報を使う予定がない場合には  原本を提出してもよい。」って・・・ 提出した登記識別情報って原本でもコピーでもシュレッダーされるんですよね? 今後、手元の権利書の代わりとなる大事な登記識別情報が、 なぜ抵当権抹消登記の場合は「今後使用しないから原本提出してもよい」のでしょう? もうとても混乱してます。 今回の抵当権抹消登記の申請書には 「登記済書または登記識別情報」を添付しなければなりません。 いったい3つのうちどれのを添付すべきなのか、 本見てもネット見てもその辺がよくわかりません。 誰かわかりやすく説明して下さい。お願いします。

  • 登記識別情報が通知されない場合のその後の取引

    不動産登記法の勉強をしています。 例えば甲死亡により乙、丙がそれぞれ1/2ずつA土地を相続したとします。 乙が自分の持分を保存登記する際に、乙が申請人になった場合は乙のみに登記識別情報が通知されます。 丙には通知されないことになりますが、丙がその後自分の持分を売却する場合に登記識別情報が必要になると思うのですが、丙はどうすればいいのでしょうか。 また「当該申請人があらかじめ登記識別情報の通知を希望しない旨の申出をした場合」はその後の土地の取引で困ることになりませんか。

  • 合筆前の登記識別情報通知書について

    先日購入した3筆の土地につき、所有権移転登記が完了し、3通の登記識別情報通知書を頂きました。 この度、この3筆の土地を合筆し、1筆にまとめたいと考えています。 そこで質問なのですが、合筆後、新たな登記識別情報通知書が発行されると聞きましたが、合筆前の3通の登記識別情報も有効なものとなるのでしょうか? それとも合筆前の登記識別情報通知書は合筆後失効されてしまうのでしょうか?

  • 登記識別情報通知について

    父が亡くなり、実家を売却することになりました。 もうすぐ決済日なのですが、 司法書士に、相続登記で出来た登記識別情報通知を シールをはがしてコピーを送るように言われました。 事前に確認したいとのことです。 私は、当日現物を持参し、その場でシールをはがすのかと 思っておりましたので、なんで事前に・・・?と不信感が・・・ 相続登記で出来た識別情報通知は、 今まで一度も袋からも出したことはありませんし、 もちろん12ケタといわれる暗証番号も知りません。 そんなものなのでしょうか? 当日に、とこだわる私がおかしいのでしょうか?

  • 登記識別情報の通知について

    「1番、2番順位変更」では登記識別情報は通知されず、「1番抵当権の2番抵当権への順位譲渡」では通知されますが、この違いはどうしてですか?

  • 登記識別情報の通知

    「1番抵当権の2番抵当権への順位譲渡・順位放棄」では登記識別情報は通知されないが、1番抵当権譲渡通知されますか?

このQ&Aのポイント
  • BJ F900プリンターを使用していますが、量販店でのインクの購入ができません。
  • 現在製造中止となっているため、インクの購入が困難です。
  • 他の方法でインクを入手することはできるでしょうか。
回答を見る