• 締切済み

3相3線式での単相非接地回路の漏電検出

電気工事をさせて頂いておるのですが 色々調べたつもりなのですが分からずこちらに質問させて頂きました 下記についてご教授の程お願いいたします 電源種別:3φ3w200V(S相接地) 主幹 ELB3P 150AT 200mA設定 2次側が単相でELB2P 30AT 30mA ×9 内訳:RS×3・ST×3・RT×3 RS(S相が接地されてるのでELBは動作する認識) ST(同上) RT(両方とも非接地相で1線地絡ではELBは動作しないの認識) 主幹のELB3Pは二次側のRT相で漏電した場合に 動作してしまうのでしょうか? 下位のELBで遮断エリアを切り分けて主幹ELBまでは 動作して欲しくない場合何か対策はありますでしょうか? 初めてこちらのサイトを利用させて頂いており 質問の仕方等に不手際がありましたらお詫びいたします。

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >RT(両方とも非接地相で1線地絡ではELBは動作しないの認識) 漏電は、地絡と同じく大地に電流が流れる事です。 この電流は地中を通り、変圧器のB種接地へ帰ってきます。 この時、三相の線電流は漏れた分で均衡にはならないので、漏電遮断器を通る電流量にも相間で差ができ、漏電遮断器が動作します。 これは漏電遮断器の動作が、均衡が崩れた場合に動作する事に起因します。 その為、どの相で漏電が飽きても同じく遮断動作を行います。  >下位のELBで遮断エリアを切り分けて主幹ELBまでは  >動作して欲しくない場合何か対策はありますでしょうか? 分岐ブレーカーに漏電遮断器を設置する場合には、主幹にはMCCBを使用するのが通例です。 何故なら、動作特性を主幹の方で遅くしないといけないので、選定が難しくなるからです。 勿論この場合には、触れる恐れのある電気機器の分岐回路全てに、漏電遮断器を設置する必要があります。

回答No.2

S相が接地する場合以外は、各相のすべてのELBが設定の30mA、200mAを超えた時点でトリップします。 どの相で漏電(地絡)しても、地面→S相接地と電流が流れ、その差分をZCTが感知するからです。 S相ラインの接地でも、負荷電流によっては線路の抵抗との間で電位差が生じ、トリップすることがあります。 ELBの設定漏電電流と、動作時間に差を付けていれば、上位が先にトリップすることはありません。

  • KDH
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.1

>RT(両方とも非接地相で1線地絡ではELBは動作しないの認識) たとえば RTのELBの2次側のR線が漏れた場合 R線→地面→B接地線→S相 というバイパス回路でも流れてしまい RTのELBは 50%の15mAで 地絡トリップする という考えはいかがでしょうか?

inakanodenkiya
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 RTに設置したELBが15mAで動作してくれるので あれば主幹ELBの200mAとは十分な保護協調が取れており 問題無く今回の問題は解決するのですが 非接地相のRTに設置したELBが半分の15mAで作動する理論を 調べてみます。

関連するQ&A

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 3相200Vについて

    3相200Vについて教えてください。 RS相200V ST相200V RT相200Vは本当に等しく200Vなのでしょうか? このような疑問を抱いたのは、「一般的にS相は地絡する」との記述を目にしたからでありますが、 この場合RT間にかかる電圧が他のRS、ST間にかかる電圧と別物ではないかと感じたからです。 よろしくおねがいします。

  • 非接地系統の地絡電流の検出方法について

    非接地系統の地絡電流の検出方法について 3相3線400V非接地の系統で地絡保護を行います。(負荷は一般のインバータやサイリスタです。非接地の理由は上位トランスの2次側が(たまたま)接地されていない為です。)今、R/S/Tそれぞれに同一仕様の抵抗を接続し(この抵抗を仮にRとします)、スター結線とし、その先を(中性点を)B種接地しようと考えています。地絡電流(Igとします)の大きさは抵抗値Rで任意に設定します。正常時はこのIgは0であり、地絡時又は負荷アンバランス時にのみ、Igが流れると理解しています。客先より、『ヒータのような抵抗を接続してはならない!又、省エネに反する!』と指摘を受けました。客先は常時各Rに電流が流れるものと考えられているようです。正常時にも各相のRには電流が流れるのでしょうか?どなたかアドバイス頂けますようお願い致します。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量

    3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P60A 分岐ブレーカーRS相20A TS相20A RT相20A 計3回路あります。 各分岐ブレーカーに10Aの負荷があります(計30A) この場合の主幹ブレーカ各相に流れる電流値を教えてください。 当然 各ブレーカーは100Vです。

  • 漏電ブレーカーの2次側を接地する

    供給電源は。3相 200V でR,S,T,Eで供給されます 漏電ブレーカーの2次側のS相を接地してくださいを、以来依頼されました この場合 S相とアースEを接続すると理解して、いいのですか? 漏電ブレーカーか100A 感度電流 30mAのもの使用します。 当然、3相モーター等などを使用します。 1)S相とアースを接続して、問題ありますか? 2)R.S,T 相ともにクランプメーターで電流値をはかり、約1.5A   流れたとします(3相 0.2Kwのモーターを回したときと仮定)   このときEも流れるのですか?そうなると、。漏電ブレーカーがトリップ   すると思いますが? 3)R,S,Tには流れて,Eには流れないと、詳しくてください

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • ELBの誤動作について

    ご意見をいただきたく投稿いたしました。 テナントビルにゲームセンターが入居しており、センターの電源分電盤内 は主幹がMCCBで分岐回路にELB50AF/20AT(30mA)で構成されているいます。このELBが昨年より 誤動作を頻繁に起こしている状態です。(分岐回路数は50近く)無作為に トリップしています。規則性がない。 そこで以下の調査をいたしました。 ?絶縁測定・・・以上なし ?ELBトリップ電流の確認・・・22.5mA(ほぼ) ?高調波測定・・・電流I% 3次 15% 5次 11% 7次 5% ?漏えい電流・・・0~最大15mA 以上の結果から見解を出したいと考えていますが、いかがでしょうか また、ほかに確認事項があればアドバイス願います。