• ベストアンサー

高校物理 回折格子

回折格子の明線ができる条件はdsinθ=mλであって、xが十分小さい時にしかヤングの実験のような近似は使えないことはわかりますが、どうしてdsinθ=mλの式でよいのでしょうか?中央付近ならこの式が使えるような気がしますが、中央から距離が離れても隣り合う光線の光路差はこの式であらわされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>その点から遠くなれば隣り合う光線の経路差も変わてくるとおもいます おっしゃる通り当然変わってきます。dsinθは無限遠の点からの光路差ですね。 でもdsinθ=mλ方向が強いことは変わらないですよ。 回折格子を光源の集まりと考えて計算してみると分かります。

その他の回答 (1)

回答No.1

質問の意味が判りません。「中央」ってどういう意味で使っているのでしょうか?

air000
質問者

補足

説明不足ですみません。中央とは http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/kansyoo/kaisetu.html にあるようにそこから進む光が角θをなすような点のことです。 その隣だったら経路差はdsinθと近似できると思いますが、その点から遠くなれば隣り合う光線の経路差も変わてくるとおもいます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう