- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校物理についての質問(波動))
高校物理についての質問(波動)
このQ&Aのポイント
- 河合出版のエッセンスの波動54についての質問です。
- 光の波長λを光学的距離が長くなるように調整すると、中央の明線は下にずれることがわかります。
- 質問者は光学的距離の長さがなぜ変化するのか疑問に感じています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
屈折率nは、n>1ですよね。 そして、光学(的)距離=屈折率×実際の距離ですから、(詳しいことや、なぜ光学距離をこう決めるのかは教科書かそのエッセンスをよく読んでいただければ書いてあるはずです)スリットS1から出た光の方が、光学距離は長いはずです。屈折する分長くなる、と言われていますが、どっちかというと「屈折の法則による」って感じでしょうか? 最後の質問ですが。そのとおりです。要するに、中央の明線は光路差=0にしなくてはいけないのですが、S1から出た光のほうはちょっと長くなってますよね。だから、その分をスリット以後で調整してやるということです。 具体的に適当な数字を入れて計算してみるとより納得できるかもしれません。
お礼
詳しい解説ありがとうございます。 調節する必要性があるんですね。 だから、短くなると。 おっしゃるとおりに、具体的な数字を入れて計算したらわかりやすくなり、理解が深まりました。 いろいろとお世話になりました。 ありがとうございました。