• ベストアンサー

物理の光学距離について

光学距離とはなんですか? そしてそれはどういったときに使うのですか。 (1)薄膜による干渉(水にういた油膜) このときは油膜や空気などがあるので光路差をだしている (2)くさび形空気層による干渉 これはどの光もガラスを通過するので光路長考えなくてもいいといわれましたが、よくわかりません (1)は油と空気 (2)はガラスと空気

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

光の干渉を考えるときには、2つの光線が合流するまでの間の経路の長さの差(Lとします)、そして、このLが、光の波長(λ')の何倍になっているかが問題になることはご存じでしょう。 ところで、光の波長は、通過しているときの媒質の種類によって変化します。真空中での波長がλの光が、屈折率nの媒質中を進むとき、その波長λ'は  λ'=λ/n 式(ア) として表されることがわかっています。   ですから、干渉を考えるときには 経路の差Lと、" そこを走っているときの光の波長λ' "との関係を知ることが重要になります。  L=m・λ' (mは適当な整数) 式(イ) が成り立っているとき、干渉した光は最も効率よく強め合う(または弱め合う)わけです。 式(ア)と(イ)とをまとめると  L=m・(λ/n) 変形すると  n・L=m・λ となり、右辺は媒質の種類によらない量となります。このときの左辺の式で表現される量こそが、「光学的距離」(経路差であることを強調したいならば「光路差」と呼びます)です。 この式が典型的に示しているように、経路を光学距離に変換しておけば、光の波長がいくらに変わるのかを考慮する必要がなく、真空中の光の波長を機械的に当てはめれば良いわけです。 同じことですが、「光学距離」とは「光の立場で考えたときの長さ」と言える量です。   問題で扱われているような例は、光学距離を使うまでもない単純なものですが、光の経路に有る媒質の影響を逐次考察する代わりに、経路を光学距離に置き換えると、考察が単純なものになる可能性があります。この利便性を適用した方が良い場合に、「光学距離」という物理量を活用すると良いでしょう。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. は光の干渉が油膜の中の行路差で生じるので、油膜が光学的にどれ位の厚さ(何波長分か)になっているかの換算が必要になります。 それに対して、2は光の干渉が空気層での行路差なので、換算する必要が無い(換算の係数が1)になるかと思います。

関連するQ&A

  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

    ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。

  • 物理の波動の問題を教えてください

    物理の波動の干渉の問題を解きましたが、自信がないので答えが合っているかどうかを教えてください。 屈折率n2の平板ガラスの表面に屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中の波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。 一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合う条件は、 薄膜の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうち、厚さが最小のdはλ/4n1

  • 物理の波動の干渉

    物理の波動分野の干渉の問題を解きましたが、自信がないので解説をお願いします。 屈折率がn2の平板ガラスの表面に、屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中での 波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。この時、一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合うための条件は、 薄膜中の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうちで膜の厚さが最小のdの値はλ/4n1

  • センター物理の範囲

    こんにちは。 新課程センター物理についてですが、 私の使っている参考書に波動分野(光波)の ・薄膜の干渉 ・くさび形空気層による干渉 が発展的学習事項であると記述されていました。 物理はセンターでしか使わないのですが、これらの内容は習得する必要はあるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 高校物理Iです。レンズとガラスに挟まれた

    空気層の上部A、レンズとガラスに挟まれた空気層の上部A、下部Bでの反射光の長さの差は、距離差と光路差のどちらで表すのでしょうか?

  • 干渉について

    光の干渉についてですが、 例えばニュートンリングなど、 どうして凸レンズの下面と 平面レンズの上面での光路差を考えるのですか? 他のところの光路差などでは干渉しないのでしょうか? くさび型、薄膜などでも同じような疑問が残ります。 どなたか助けてください。

  • センター物理 干渉

    空気中での波長がλの単色レーザー光(平行光線)をスリットA,Bに垂直に当て、スクリーン上に干渉縞をつくった。 このとき、2つのスリットの中央からスクリーンに下ろした垂線とスクリーンの交点をOとすると点Oには明線が生じた。 2つのスリットの間隔をd、スリットからスクリーンまでの距離をL,点Oから距離xだけ離れたスクリーン上の点をPとすると、xとdがLに比べて十分に小さいので|AP-BP|≒dx/Lが成り立つ。 ただし、空気の屈折率は1とし、スリットの面とスクリーンは平行である。 次に空気中での単色レーザー光の波長をλ=5×10^(-7)mとして、図3のようにスリットBの左側に厚さが1.5×10^(-6)mの透明な薄膜を取り付けたところ、点Oに明線が生じた 問1 薄膜の屈折率nはいくらか、最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし1.4<n<1.8とする 問2 薄膜中での単色レーザー光の速さは何m/sか。最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし、単色レーザー光の振動数を6.00×10^(14)hzとする 解説 問1 透明な薄膜の厚さa、薄膜の屈折率をnとする。 2つのスリットを通って点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 点Oで光が強めあうとき、この光路差が波長λの整数倍に等しいから k=1,2,3...としてna-a=kλ よってn=1+kλ/a λ=5×10^(-7)m,a=1.5×10^(-6)を代入して、n=1+k×1/3となる 1.4<n<1.8であるから 1.2<k<2.4 問2 空気の屈折率を1とするので、空気中での単色レーザー光の波長λ=5×10^(-7)m=3×10^(-7)mよって薄膜中での光速は1.8×10^8m/s とあったのですが、まず問1で点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 とあるのですが 空気の屈折率が1とするので単色レーザー光の真空中の波長がλという事なのですが、これは真空中の屈折率が1という事でしょうか? 真空中が1だったとして真空中の波長を求める必要が何故あるのでしょうか? それと点Oに届いた光の光路差がna-aと分かりましたがこれが波長λの整数倍で強めあうとあるんですが、薄膜中の波長等は考えなくていいんですか?このλは空気中の波長ですよね?

  • 高校 物理I

    高校生です。 明日テストなのですが、 物理Iの範囲で どうしてもわからないところがあります。 「ヤングの実験」 「回折格子」 「薄膜」 「くさび形空気層」 「ニュートンリング」  の詳しい解説が載っている URL教えてください。

  • 空気層の厚さの測定

    ガラス板とセラミック(材質は分かりませんが黒っぽく光をほとんど吸収しないようです)の間に挟まれた空気層の薄膜(μmオーダー)をレーザーによる光の干渉縞を用いて測定したいと考えています。 しかし、いろいろ文献を見ても結局どうすれば厚さが求まるのかその理論が分からず実験が進まない状態なのです…。 レーザー(光学系)については素人同然です。どなたか分かりやすく説明していただける方がおりましたら、宜しくお願いします。

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。