光の干渉におけるガラスと空気層の反射光の干渉について

このQ&Aのポイント
  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しない理由について説明します。
  • 入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するという理由があります。
  • ただし、入射光を単色光にした場合は、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

だいぶ前の回答がありますので参照してください。 http://okwave.jp/qa/q1910630.html 普通の光源からの光だとコヒーレンスなのは数ミクロンといわれていますので、 それ以上になると干渉しなくなります。 コヒーレンス長の長い、レーザー光を使うと事情は変わってくるはずです。

daytona2000
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。よくわかりました。 過去の回答ももっと探さなければいけないですね。 干渉ということで、光の波としての性質のみを考えていました。規則正しい連続波であれば、光路差が大きくなっても干渉するかもしれませんが、光の粒子的な性質を全く無視して考えを進めていました。 光は水面波や音波と違って難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの原理の説明において、凸レンズの下面での光の反射が斜め方向ではなく垂直に反射するという説明をよく見受けますが、真上から入射した光が、なぜ斜め方向に反射しないのでしょうか。下の平面ガラスでの反射が垂直に反射するのは理解できますが、凸レンズの下面は入射光に対して垂直ではなく傾いているので、真上から入射した光は真上に反射するのではなく斜め方向に反射するように思われます。これは、ニュートンリングに限らずくさび形空気層における光の干渉においても同様ですが、なんとも納得できません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • ニュートンリング、光路差で質問。

    念のため問題文を書きますが、添付した図を見ていただければわかると思います。 質問は(2)です。 (問題文) 図のように、薄くて硬いガラス板の上に半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置いた。  真上から波長λの単色光線を入射させると、レンズの上から見てもガラス版の下方から見ても、 レンズとガラス板の接点を中心とする同心円状のしま模様が見られた。 ガラス板と平凸レンズの屈折率は等しく、空気の屈折率を1とする。 (1)レンズの上から見た時の問題(略) (2)ガラス板の下から見るときは、点P₁,点P₂を通ってガラス板を透過した光線と、点P₁を透過して点P₂ で反射され、点P₁で再び反射されてガラス板を透過してきた光線が干渉する。これらの光線が、干渉により強めあう条件を示せ。 光路差について質問です。それ以外の細かいことは少し省きます。 (2)は解答では、(1)と同じく光路差は2d(=r^2/R)となると書いてあったのですが、 (2)の場合、図2のような事が起きているはずです。ピンク色の部分を見てください。 すると光路差は2dでは無いと思います。むしろ図から3dではないでしょうか? でも、解答とは合わない以上、自分が間違えているのですが、何を間違えているのか分かりません。 なぜ(2)は(1)と同じく光路差が2dとなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • くさび形空気層による光の干渉

    くさび形空気層による光の干渉で、一つだけ分からない事があるんですが、光を上から入れた場合、光の一つは位相はずれず、一つは位相がずれるので、強め合いの条件が逆転して、経路差=半波長/2×(2mー1)となるとこで、なぜ、位相が一方はずれるのですか?文章だけだと表しにくいと思いますが、どうか宜しくお願いします。あと、参考URLがあれば教えて下さい。

  • センター物理 波の干渉

    図一様な厚さdで屈折率nの薄い透明な膜で覆われた幅Lのガラス板が空気中に置かれていて、空気中から波長λ,振動数fの単色光を真上から入射させる、 このとき膜の上面で反射する光と膜の下面で反射する光の干渉について考えよう、ただし、空気の屈折率は1とする 膜の厚さdを少しずつ増加させると反射光の強度が変化した、d=d[1]のときに反射光の強度が極大になり、次に極大になるときはd=d[2]であった、d[2]-d[1]は膜中での単色光の波長λ'の何倍か、 解説 膜の厚さがdのとき、膜の上と下の面が反射した光の経路差は2dである、反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから 2d[2]-2d[1]=λ' d[2]-d[1]=λ'/2となる よって1/2倍となる とあったのですが反射光の強度が極大のとき、反射光は干渉により強め合っている、膜の厚さを少しずつ増加させて再び反射光の強度が極大になるとき、経路差の変化はλ'に等しいから の部分なのですが、反射光の強度が極大の時、反射光は干渉により強め合っていると何で経路差の変化がλ'に等しくなるのか分かりません

  • ニュートンリングについて

    ニュートンリングについての質問です。 平凸レンズの下面からの反射光と、平面ガラスの上面からの反射光のみ考慮されており、その他の面からの反射光については無視されています。 どうして無視できるのでしょうか。 他の反射光に影響を受けるような気がするのですが。

  • 物理の光学距離について

    光学距離とはなんですか? そしてそれはどういったときに使うのですか。 (1)薄膜による干渉(水にういた油膜) このときは油膜や空気などがあるので光路差をだしている (2)くさび形空気層による干渉 これはどの光もガラスを通過するので光路長考えなくてもいいといわれましたが、よくわかりません (1)は油と空気 (2)はガラスと空気

  • 干渉について

    光の干渉についてですが、 例えばニュートンリングなど、 どうして凸レンズの下面と 平面レンズの上面での光路差を考えるのですか? 他のところの光路差などでは干渉しないのでしょうか? くさび型、薄膜などでも同じような疑問が残ります。 どなたか助けてください。

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの縞模様が外側にいくほど ぼやけてくるのはコヒーレント長が関係してくるありました。 そこで疑問におもったのですが、 なぜコヒーレント長というものが存在するのですか? 光路差が大きくなっても、常に一定の光をあてていれば、 干渉するように思うのですが、 なぜコヒーレント長を超えると干渉しないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ニュートンリングを逆さにしたら?

    ニュートンリングでは円の干渉縞が確認されますが、逆さにするとどういう干渉縞になりますか? 逆さにすると言うのは、普通は平板ガラスの上に下面が円弧に近似できるガラスを乗せますが、これを逆にするということです。 つまり下面が円弧に近似できるガラスの上に平板ガラスを乗せるということです。 もっと言うと曲がっている面に平面ガラスが乗っている状態です。不安定なので水平にして重ねています。 説明下手ですみません。 よろしくお願いします。