• 締切済み

光波 ヤングの実験

ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

noname#53834
noname#53834

みんなの回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>正の整数mを用いよ。 >ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい mは「正の整数」ですから「1、2、3、4…」です。「0」は含みません。 ガラスの光路差Δを「(m+1/2)λ」としてしまうと「m+1/2」は「1.5、2.5、3.5、4.5…」になります。 ですが「ガラスの光路差Δは『0.5』λもOK」なのです。 mは「1、2、3、4…」ですから「m-1/2」にしないと「0.5、1.5、2.5、3.5…」になりません。 もし、mが「0、1、2、3…」のように「0も含む」んでしたら >よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) で正解ですが、残念ながら「mは0を含みません」ので不正解です。

noname#53834
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物理I 光の分野 ヤングの実験の問題

    以下の問題の前にもいくつか問題があるのですが、それらは省略しています。 Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0を持つスリット板、W1は複スリットS1,S2を持つスリット板、Sはスクリーンであり、W0,W1,Sは互いに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線は、S1S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、スクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lは、dに比べて十分大きいものとする。 (1)スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか また、移動する向きは上方か、下方か (2)⊿x=Lmλ/d(m=0,1,2・・・)において、1番目の明線を点Oに移動させるには、スリットS0の位置をxの正の向きにどれだけ移動すればよいか という問題です。 (1)の解説で、「光路長が・・・」と書いてあったのですが、なぜここで光路長がでてくるのか・・・ また、別の解説ではdx/L - a(n-1) = mλ より、xについて解いて、m=0を代入としてあったり・・・ わかりません。 解き方を教えてください。

  • センター物理 干渉

    空気中での波長がλの単色レーザー光(平行光線)をスリットA,Bに垂直に当て、スクリーン上に干渉縞をつくった。 このとき、2つのスリットの中央からスクリーンに下ろした垂線とスクリーンの交点をOとすると点Oには明線が生じた。 2つのスリットの間隔をd、スリットからスクリーンまでの距離をL,点Oから距離xだけ離れたスクリーン上の点をPとすると、xとdがLに比べて十分に小さいので|AP-BP|≒dx/Lが成り立つ。 ただし、空気の屈折率は1とし、スリットの面とスクリーンは平行である。 次に空気中での単色レーザー光の波長をλ=5×10^(-7)mとして、図3のようにスリットBの左側に厚さが1.5×10^(-6)mの透明な薄膜を取り付けたところ、点Oに明線が生じた 問1 薄膜の屈折率nはいくらか、最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし1.4<n<1.8とする 問2 薄膜中での単色レーザー光の速さは何m/sか。最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし、単色レーザー光の振動数を6.00×10^(14)hzとする 解説 問1 透明な薄膜の厚さa、薄膜の屈折率をnとする。 2つのスリットを通って点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 点Oで光が強めあうとき、この光路差が波長λの整数倍に等しいから k=1,2,3...としてna-a=kλ よってn=1+kλ/a λ=5×10^(-7)m,a=1.5×10^(-6)を代入して、n=1+k×1/3となる 1.4<n<1.8であるから 1.2<k<2.4 問2 空気の屈折率を1とするので、空気中での単色レーザー光の波長λ=5×10^(-7)m=3×10^(-7)mよって薄膜中での光速は1.8×10^8m/s とあったのですが、まず問1で点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 とあるのですが 空気の屈折率が1とするので単色レーザー光の真空中の波長がλという事なのですが、これは真空中の屈折率が1という事でしょうか? 真空中が1だったとして真空中の波長を求める必要が何故あるのでしょうか? それと点Oに届いた光の光路差がna-aと分かりましたがこれが波長λの整数倍で強めあうとあるんですが、薄膜中の波長等は考えなくていいんですか?このλは空気中の波長ですよね?

  • ヤングの実験について

    Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0をもつスリット板,W1は複スリットS1,S2をもつスリット板,Sはスクリーンであり、W0,W1, Sはたがいに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線をS1S2の中点Mを通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lはdに比べて十n分に大きいものとする。以下、必要ならばyが1より十分に小さいときに成り立つ近時式√1+y^2・=1+(y2/2)を用いよ。 スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか? 解答には、屈折率n、厚さaの透明な薄膜の光学距離はnaである。S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はnaと考えてよいので,光路の長さはS1P-a+naで、これがS2Pと等しいときが0番目の明線であるから S1P-a+na=S2P よってS2P-S1P=(n-1)a、S2P-S1P=dx/Lよりx=(n-1)aL/d とあったのですが(S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はna)となぜ考えてよいのか意味がわかりません なぜこのようになるのでしょうか?

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • 物理の薄膜干渉についての質問です。

    物理の薄膜干渉についての質問です。 2枚の平板硝子を平行にして、上から波長λの光を当てるというものですが、 この明線条件が2枚のガラスの間隔をdとすると、 2d = (m + 1/2)λ (m = 0, 1, 2, ...)となっていました。 しかし、これは添付した図でいう(a)の場合しか表していない気がするのです……。 例えば、(b)では、両方とも境界面で反射して位相がπずれますから、明線条件は 2d = md (m = 0, 1, 2, ...) となるはずです。 そこで質問ですが、 1. このように4種類に光路は分類できるのでしょうか? 2. 1が正しいとしたら、どうして(a)の場合だけしか答案に書いていないのでしょうか? 因みに、元の問題は : > 2枚の平板ガラスA, Bの一端OからL = 0.10m離れたところにアルミ箔を挟む。 > 真上から波長λ = 5.9×10^(-7)mの光を当てて、上から見ると干渉縞が見えた。空気の屈折率を1とする。[弘前] > (1) O点の縞は明線になるか、暗線になるか、それともそのいずれでもないかを答えよ。 どうかご教授願います。

  • ヤングの干渉実験の明線本数について

    ヤングの干渉実験の明線の本数についての質問です。 2つのスリットから出た光の波長が強めあいスクリーンに明線が現れるのは分かるのですが... それならば、明線が数千本現れてもおかしくないと思うのですが 実際には数十本しか現れません。 それは何故なのでしょうか?? 色々調べてみたのですが、中々答えにたどり着きません。よろしくお願いします。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • ヤングの実験

    はじめまして。 ヤングの干渉実験における明線の位置は x=mLλ/2d (m=0,1,2・・・)とおけるとおもいます。 この時、第1明線の位置を示す場合、m=0のxを求めればいいでしょうか?? また、~番目の明線と第~明線は同じことを意味しているのでしょうか?? 上述に従うと、もし20番目の明線といわれた場合、 m=19と考えてしまうのですがどうでしょうか?? 質問ぜめでもうしわけないです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理についての質問(波動)

    河合出版のエッセンスの波動54です。 問題は波長λの光をあて、スリットS1の前に屈折率n、厚さDの薄膜を入れると中央の明線は上下どちらへずれるかです。 解答 中央の明線(m=0,つまり光路差ー)のずれの向きだけなら定性的に決められる。S1を通る光の方が薄膜によって光学的距離が長くなっているので、スリット以後で逆にS1からの距離がみじかくなるようにしてやればよい。 つまりOより下の位置にずれるはずとわかる。 これで光学的距離が長くなるというのはなぜですか? 屈折する分長くなるってことですか? また、スリット以後でS1からの距離を短くしなければならないんですか? どうかよろしくお願いします。

  • ヤングの実験で

    d=0.40mm、l=2.0mのとき、明線の感覚は3.0mmであった 用いた光の波長は何mか λ=dΔx/lまでわかりましたが、Δxが分からず苦戦しています 解き方を教えてください