• ベストアンサー

S[1]PーS[2]P≒dx'/lなのに≒でない。

以下の問題にて、 S[1]PーS[2]P≒dx'/l なはずなのに画像の一番下の部分の等式にて、ほぼ等しいになっていないのは単なる教材側のミスですか? 問題:波長λの光を当て、スリットS[1]の前に屈折率n、厚さDの薄膜を入れると中央の明線は上下どちらへずれるか。また、ずれの距離をd、l、n、Dで表わせ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

質問者さんが書かれているとおり、"="ではなくて”≒”とすべきところです。 教材側のミスなのか記述がいい加減なのか(ニアイコールとイコールを厳密に区別していない)、なんとも言えませんが、質問者さんの方が正しいですよ。 高校物理だから~ということではなくて、この式は明らかに完全には一致しない(Lが無限に大きければ一致するけれど)ので、近似的に正しいのだ、とすべきです。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) 聞く所によると、物理は数学程厳密にする科目では無いので、自他共分かる範囲内で場合によっては明記して、≒を=として扱う場合があるとの事でした。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

lが十分大きくなると≒⇒=ということです。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) すみません、よく分かりません>< lが十分大きくなると≒でした。=とは書かれていませんでした。 高校物理ではl≫d,xの時、S[1]PーS[2]P≒dx'/l≒mλでも良いしS[1]PーS[2]P=dx'/l=mλとしても良いという事ですか?

関連するQ&A

  • 高校物理についての質問(波動)

    河合出版のエッセンスの波動54です。 問題は波長λの光をあて、スリットS1の前に屈折率n、厚さDの薄膜を入れると中央の明線は上下どちらへずれるかです。 解答 中央の明線(m=0,つまり光路差ー)のずれの向きだけなら定性的に決められる。S1を通る光の方が薄膜によって光学的距離が長くなっているので、スリット以後で逆にS1からの距離がみじかくなるようにしてやればよい。 つまりOより下の位置にずれるはずとわかる。 これで光学的距離が長くなるというのはなぜですか? 屈折する分長くなるってことですか? また、スリット以後でS1からの距離を短くしなければならないんですか? どうかよろしくお願いします。

  • ヤングの実験について

    Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0をもつスリット板,W1は複スリットS1,S2をもつスリット板,Sはスクリーンであり、W0,W1, Sはたがいに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線をS1S2の中点Mを通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lはdに比べて十n分に大きいものとする。以下、必要ならばyが1より十分に小さいときに成り立つ近時式√1+y^2・=1+(y2/2)を用いよ。 スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか? 解答には、屈折率n、厚さaの透明な薄膜の光学距離はnaである。S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はnaと考えてよいので,光路の長さはS1P-a+naで、これがS2Pと等しいときが0番目の明線であるから S1P-a+na=S2P よってS2P-S1P=(n-1)a、S2P-S1P=dx/Lよりx=(n-1)aL/d とあったのですが(S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はna)となぜ考えてよいのか意味がわかりません なぜこのようになるのでしょうか?

  • センター物理 干渉

    空気中での波長がλの単色レーザー光(平行光線)をスリットA,Bに垂直に当て、スクリーン上に干渉縞をつくった。 このとき、2つのスリットの中央からスクリーンに下ろした垂線とスクリーンの交点をOとすると点Oには明線が生じた。 2つのスリットの間隔をd、スリットからスクリーンまでの距離をL,点Oから距離xだけ離れたスクリーン上の点をPとすると、xとdがLに比べて十分に小さいので|AP-BP|≒dx/Lが成り立つ。 ただし、空気の屈折率は1とし、スリットの面とスクリーンは平行である。 次に空気中での単色レーザー光の波長をλ=5×10^(-7)mとして、図3のようにスリットBの左側に厚さが1.5×10^(-6)mの透明な薄膜を取り付けたところ、点Oに明線が生じた 問1 薄膜の屈折率nはいくらか、最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし1.4<n<1.8とする 問2 薄膜中での単色レーザー光の速さは何m/sか。最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし、単色レーザー光の振動数を6.00×10^(14)hzとする 解説 問1 透明な薄膜の厚さa、薄膜の屈折率をnとする。 2つのスリットを通って点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 点Oで光が強めあうとき、この光路差が波長λの整数倍に等しいから k=1,2,3...としてna-a=kλ よってn=1+kλ/a λ=5×10^(-7)m,a=1.5×10^(-6)を代入して、n=1+k×1/3となる 1.4<n<1.8であるから 1.2<k<2.4 問2 空気の屈折率を1とするので、空気中での単色レーザー光の波長λ=5×10^(-7)m=3×10^(-7)mよって薄膜中での光速は1.8×10^8m/s とあったのですが、まず問1で点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 とあるのですが 空気の屈折率が1とするので単色レーザー光の真空中の波長がλという事なのですが、これは真空中の屈折率が1という事でしょうか? 真空中が1だったとして真空中の波長を求める必要が何故あるのでしょうか? それと点Oに届いた光の光路差がna-aと分かりましたがこれが波長λの整数倍で強めあうとあるんですが、薄膜中の波長等は考えなくていいんですか?このλは空気中の波長ですよね?

  • 物理I 光の分野 ヤングの実験の問題

    以下の問題の前にもいくつか問題があるのですが、それらは省略しています。 Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0を持つスリット板、W1は複スリットS1,S2を持つスリット板、Sはスクリーンであり、W0,W1,Sは互いに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線は、S1S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、スクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lは、dに比べて十分大きいものとする。 (1)スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか また、移動する向きは上方か、下方か (2)⊿x=Lmλ/d(m=0,1,2・・・)において、1番目の明線を点Oに移動させるには、スリットS0の位置をxの正の向きにどれだけ移動すればよいか という問題です。 (1)の解説で、「光路長が・・・」と書いてあったのですが、なぜここで光路長がでてくるのか・・・ また、別の解説ではdx/L - a(n-1) = mλ より、xについて解いて、m=0を代入としてあったり・・・ わかりません。 解き方を教えてください。

  • 高校物理の薄膜による干渉にてnは一定でdは変数?

    次の問題にて屈折率nは一定で厚さdは変数ですか? 屈折率n、厚さdの薄膜がガラスに付着されている。波長λの光を当てるとき反射光が強め合う条件を記せ。ガラスの屈折率は薄膜より大きいとする。 n、d共に定数ならば、強め合う条件しか書けず、弱め合いの条件は書けないですよね? 例えば半波長分dが伸縮しないと弱め合いませんよね? 教材の方に、この問題に対してのちょっと一言で、d=0やd>0の時を考えて・・とか書いてあったのでdは変数だとは思います。

  • 波の反射条件について

    屈折率n3なるガラスに屈折率n2なる薄膜を蒸着して 屈折率n1なる媒質から見た反射をなくす条件を求める。 という問題の解答を なるべくわかり易くお願いします。 (波長λ、薄膜の厚さd、垂直入射として議論)

  • 物理(ヤングの干渉実験)

    この問題の解き方を教えて下さい! 波長λの単色光を用いて, ヤングの実験を行う. ここで一方のスリットの後ろに, 透明板(厚さs, 屈折率n)を置いたとき, 干渉縞はどれだけ移動するか?(スリットからスクリーンまでの距離はL, S1S2=dとする) この問題の考え方が全くわかりません. S1の直後に透明板を置いた場合, S1では光速が見かけ上, c/nになるのは分かるのですが そこから先の考え方がわかりません. 透明板の通過時間の差に着目するのですか?

  • 高校物理 波の干渉

    真空中で、下図のように単スリットS、間隔dの複スリットA,B及びスクリーンを紙面に垂直に、かつ互いに平行に置く。光源から出た光がS,A,Bを通り、スクリーン上の点Oよりyだけ上方の点Pにあたる。 単スリットと複スリット距離をl、複スリットとスクリーンとの距離をLとし、Sとスクリーン上の点Oは、A,Bを結ぶ線分の垂直二等分線上にあるものとする。真空中での光の速さをcとし、d,yはl,Lに比べて十分小さいものとする。 (1)スリットAだけを屈折率n,厚さtの透明な薄膜で覆った。スクリーン上での明暗の干渉膜全体は、点Oからどちらの方向へ、どれだけ移動したか。ただしtはLに比べて十分小さいものとする。 (2)薄膜を取り除き、はじめの状態(図の状態)にもどした。単スリットSを上に少しずつずらしていったところ、点Oでの明るさはだんだん暗くなった。最初に最も暗くなったときを考える。 (ア)単スリットははじめの位置からどれだけずらせばよいか。d,lc,fを用いて答えよ。 (イ)明線ははじめの位置からどちらの方向へどれだけずれるか。L,d,c,fを用いて答えよ。 答え (1)上にLt(n-1)/dだけずれる (2)(ア)lc/2df (イ)下にLc/2dfだけずれる (1) 2つの光の経路差がt(n-1)+dy/Lとなることはわかったのですがここからどうすればよいのか分かりません。 (2) (ア)ずらした距離をaとすると、経路差はda/l+dy/L Oから一次の暗線の位置はdy/L=c/2fよりy=Lc/2df よってSから一次の暗線までの経路差はda/l+c/2f 従って、一次の暗線がOと重なるときa=-cl/2df 答えになぜかマイナスがついているのですが、導出過程に間違いはありますか? (イ)一次の暗線がOに移動したので明線も同様にLc/2dfだけ移動することはわかったのですが、どうして下にずれるのかわかりません。  回答お願い致します。

  • 光学的距離(光路長)について教えてください

    光学的距離(光路長)について教えてください 空気中を波長λ,振動数f,速度cで進む光があるとします。 そのとき振動数nの媒質中では、 波長λ/n,振動数f,速度c/n となるが、そこを空気中と同様に 波長λ,振動数f,速度c と考える代わりに光路長を導入して、長さを L→nL という風に変換するのが光路長という解釈で正しいですか? もしこの解釈であっているなら、以下を見て欲しいです。 ヤングの実験についてなのですが、図は以下のURLのサイトを勝手にですが、参照として使わせていただきます。 http://hooktail.sub.jp/quantum/youngexp2/index.pdf このとき 明線間隔lは l=λL/d になると思います。 ここで複スリットとスクリーンの間に屈折率がnの媒質で満たすと、 上のことから光路長がnLになって明線間隔はn倍になります。 しかし、光路長というのを導入せずにλ→λ/nとなると考えると 明線間隔は1/n倍になります。 これはどちらが正しく、もう一方はどうして間違っているのでしょうか。

  • 光学的距離(光路長)について教えてください。

    光学的距離(光路長)について教えてください。 空気中を波長λ,振動数f,速度cで進む光があるとします。 そのとき振動数nの媒質中では、 波長λ/n,振動数f,速度c/n となるが、そこを空気中と同様に 波長λ,振動数f,速度c と考える代わりに光路長を導入して、長さを L→nL という風に変換するのが光路長という解釈で正しいですか? もしこの解釈であっているなら、以下を見て欲しいです。 ヤングの実験についてなのですが、図は以下のURLのサイトを勝手にですが、参照として使わせていただきます。 http://hooktail.sub.jp/quantum/youngexp2/index.pdf このとき 明線間隔lは l=λL/d になると思います。 ここで複スリットとスクリーンの間に屈折率がnの媒質で満たすと、 上のことから光路長がnLになって明線間隔はn倍になります。 しかし、光路長というのを導入せずにλ→λ/nとなると考えると 明線間隔は1/n倍になります。 これはどちらが正しく、もう一方はどうして間違っているのでしょうか。