• 締切済み

将来への迷い

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

研究所には週1で行っているのですね? そういう学び方も有りだとお考えですか? 週1の授業の為に、バイトをするのです そういうやり方が実現可能か?は知りませんが 学びたいという意欲と、実現が難しい事は 教授に伝えておいた方が良いでしょう もしかしたら、良い代案を授けてくれるかもしれません

関連するQ&A

  • 工学部情報学科の就職or大学院進学

    国立大学の工学部情報系の3年の学部生です。 現在就職活動をしているのですが、このまま就職してよいのか迷っています。 僕の大学の進学率は70%ほどで、ほとんどの人が進学します。よく研究職に就きたいのなら進学したほうが良いという話を聞くのですが、研究をしたことがないので、将来研究職でやっていきたいのかどうかもわかりません。昇進や給料は院卒のほうが良いということも聞きますし、学部生ではやりたいことができないということも聞きます。ですが今年は企業の採用人数が多いということもあり、今就職しておいたほうがいいのではという思いもあります。情報系ということに関しては、就職と進学どちらが良いと思いますか? また、働いてからは転勤などをあまりしたくないと思っているのですが、現実はそんなに甘いものではないのでしょうか?

  • 将来のこと

    今某理系大学3年です。そろそろ就職か院に進学かはっきりさせたいと思っています。 何かを開発したり新しいことを発見したいという思いが強いので研究職希望です。研究職につきたいなら院に行くべきだと思うんですが、実際研究職は給料や大変さの面でどうなんでしょうか? また、院に行かずに就職なら営業になっちゃうんですかね?

  • 将来の就職について

    私は今、文系クラスにいる高校2年です。 そして最近、以前より望んでいた理転をすることになりましたが、 これで本当に良かったのかと今さら悩んでいます。 物事を「どうしてこうなるの?」と考えることが凄く好きで、新しいことを知れる勉強も好きで、 このまま一生何か学問を学び続けられたら幸せだろうなと思い、理転して研究者を目指そうと決めました。 ですが、どの分野の研究をしたいのかも決まっていません。 私は理系全般が好きで、物理も化学も生物も数学も大好きです。 このうちのどれかについて研究できたら幸せだなと漠然と思ってはいますが、 塾で進路を決めるにあたりはっきりと学部を決めなくてはいけないと言われ、 どこに行けばいいのか分からなくなってしまいました。 ですが、理系に進むからには研究職しか考えられません。 どちらかと言うと物理系に行きたいのですが、私は今、文系クラスでは生物しか学んでおらず、 理科二科目のもう一科目は1年の時にかじった化学にしました。今からでは物理は間に合いません。 どの分野も好きなので入学後に学部を決められる大学に行きたいと思いましたが、家の都合で国公立しかいけません。 そして近くには東大ぐらいしかそういう大学が無いのです。いくらなんでも東大は無理なので学部を絞らなければなりません。 薬学部もいいなとは思ったのですが、母はどうも薬学部には進学して欲しくないようなのです。 知り合いの人が薬学部を出てかなりお金がかかった割りに薬局勤めになったからだそうです。 私も新薬開発ならしてみたいのですが薬局勤めはしたくありません。 我が儘かもしれませんが、高い学費を両親に出してもらったのに、 薬局やスーパーで勤めるのは両親に悪いし、私としてもしたくは無いのです。 生物の授業中に学ぶ実験も好きで生物系に進学するのもいいなとは思いましたが、 どこにどんな学部があるのか分かりません。 そしてそうやって悩んでいくうちに研究者になる自信がなくなってきました。 研究者は成果を残さなければなりません。ただ「どうして?」という興味だけでは成り立ちません。 私は問題が与えられてそれについて考えるのは好きですが、自分から問題を見つける自信が有りません。 ですが、研究者になるにはその分野を徹底的に学ぶので、後から別の職につくのは困難だと言われました。 特に数学科では数学を使って仕事をしたければ研究者か学校の先生ぐらいしか道はないと塾で言われました。 それだったら、研究者になって失敗するより、文系にとどまって英語を極めるべきかなと思いました。 英語系ならば国際関係学を学ぼうと理転を決意する前は思っていました。 そして、母が外資系企業に勤めていたことも有り、話を良く聞くのですが、 そちらに進んだほうが現実的な未来が有るように思えてなりません。 私は将来、両親を楽させてあげたいので、不安定な職は避けたいと思っています。 私は遅くに生まれた子どもなので父はすでに年金を受け取れる年齢ですが、 私の進学のために未だに体を悪くしながらも働いてくれています。下には妹もいます。 研究者としてきちんと生活できれば良いのですが、失敗してしまった場合を考えると、 やはり理転すべきではなかったかなと思ってしまいます。 長文になってしまい申し訳有りません。 本気で悩んでいるのでよければアドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 将来について悩んでいます

    私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?

  • 修士終了後の進学

    私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

  • 将来迷ってます。

    もうすぐ、自分の身に大学受験が近づいています。 私は魚類、昆虫などの生態や環境などに興味があるのですが、 将来、それに関係する大学に進学したいと思っています。 だけど、どのような大学があるのか、全く無知です。 何方か教えていただけると助かります。 また、そこで学べた知識を活かせる職業につきたいのですが、 どういう職業があるのでしょうか? あと、企業などで研究職などあったりしますでしょうか? たくさん質問してすみません。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 将来どんな道を選べばいいかわかりません

       私は日本語学科の学生です。今、将来の進路に困っています。将来、私はいったいどんな道を選べばいいでしょうか。進学とか、就職とか、日本へ留学様々な可能性を考えなければなりません.言語研究は、私はとってあんまり好きではありません。進学は少しつまらないですと思います。日本語があんまり上手ではありませんが、もし卒業後就職したら、自分を認めてくれる会社がありますか。自信がないです。もし日本へ留学したら、まずたくさんお金が必要です、私の両親はただ普通のサラリーマンデスカラ、ちょっと困ります。将来、どんな道を選ぶべきか、アドバイスもらえるとうれしいです。

  • 将来どんな道を選べばいいかわかりません

    私は日本語学科の学生です。今、将来の進路に困っています。将来、私はいったいどんな道を選べばいいでしょうか。進学とか、就職とか、日本へ留学様々な可能性を考えなければなりません.言語研究は、私はとってあんまり好きではありません。進学は少しつまらないですと思います。日本語があんまり上手ではありませんが、もし卒業後就職したら、自分を認めてくれる会社がありますか。自信がないです。もし日本へ留学したら、まずたくさんお金が必要です、私の両親はただ普通のサラリーマンデスカラ、ちょっと困ります。将来、どんな道を選ぶべきか、アドバイスもらえるとうれしいです。