• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:各部屋の吸気口について)

木造新築の各部屋の吸気口について

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.4

inonさん、フォローありがとうございます。

2ninpapa
質問者

お礼

皆さん、色々教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 吸気口はどこ?

    自分はアパートに住んでいるのですが、 最近換気扇をつけていると、部屋の中に虫が大量発生します。 自分なりに原因を調べてみたところ、「換気扇と連動して動く 吸気口が外の虫を吸い込んでいる」という記事を見かけ、 これと同じことが起きているのではないかと考えています。 しかし、肝心の吸気口らしきものがいくら探しても どこにも見当たりません。 私のアパートは、玄関の前に穴が二つ開いていますが、 どちらも換気扇をつけるとそこから風が外に出ているようなので 吸気口ではないようです。ちなみに片方は台所、もう片方は風呂と連動していました。 またベランダも調べてみたのですが、特に空気を吸い込んでいるような穴は存在しませんでした。 一体どこに吸気口があるのでしょうか?アパートやマンションの 構造に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • アパートの吸気口はどこ?

    自分はアパートに住んでいるのですが、 最近換気扇をつけていると、部屋の中に虫が大量発生します。 自分なりに原因を調べてみたところ、「換気扇と連動して動く 吸気口が外の虫を吸い込んでいる」という記事を見かけ、 これと同じことが起きているのではないかと考えています。 しかし、肝心の吸気口らしきものがいくら探しても どこにも見当たりません。 私のアパートは、玄関の前に穴が二つ開いていますが、 どちらも換気扇をつけるとそこから風が外に出ているようなので 吸気口ではないようです。ちなみに片方は台所、もう片方は風呂と連動していました。 またベランダも調べてみたのですが、特に空気を吸い込んでいるような穴は存在しませんでした。 一体どこに吸気口があるのでしょうか?アパートやマンションの 構造に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 浴室の吸気はどこから行うのでしょうか?

    新築戸建を購入し住み始めたのですが、お風呂の換気について疑問があるのでよろしくお願い致します。 以前に住んでいたマンションの浴室(窓なし)は24時間換気はありませんでしたが、浴室換気機能はあり、扉を閉めている状態で扉の下部のスリットから吸気を行っていました。 現在住んでいる戸建の浴室は窓と24時間換気がありますが、扉にスリットがありません。 実際に窓と扉も閉めた状態で換気を起動し、浴室内部から吸気がどこからされるのか調べてみましたが、ドアの隙間からかすかに風が入ってきておりましたが、上の方だった為、床に風も当たりませんし、そんな微かな吸気で換気出来るのか不安です。 マンションの時は扉のスリットからかなりの風が入ってきておりました。 もしかして戸建の場合(窓がある場合)の換気の際の吸気は扉側からではなく窓を開けて、窓から吸気するものなのでしょうか?

  • 雨の日の自然吸気口

    賃貸のマンションに住んでいます(築3年) 各部屋に「自然吸気口」と言うのがついています。 天気の良い日は1日窓を開けて(網戸にして)換気をしてるので普段は吸気口は閉めた状態にしてます。 梅雨で雨が多い時期に1週間ほど留守をする予定なのですが、「自然吸気口」は開けて行った方が良いでしょうか? 雨が続くようなら逆に部屋が湿気てしまうような気がするんですが…。 洗面所についてる24時間換気はつけていくつもりです。 どうかご回答お願い致します。

  • 吸気口の汚れ

    マンションのキッチンの上に換気扇の吸気口があるのですが、オレンジ色の液体がついて汚れています。 この前ふき取ったのですが、キッチンを使用するたびに同じ汚れが出てきます。 これは何のよごれなんでしょうか?また、どうすれば対処できますか? 分かる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 24時間換気 吸気口にフィルター?

    築3年目の木造一戸建てに住んでいます。 過去ログなども拝見しましたが、 建築関係には素人すぎて何をキーワードに検索してよいか分かりません。 24時間換気の根本的な意味について教えて下さい。 24時間換気システムのため、我が家にはいくつかの吸気口と吹出口があります。 このうち、フィルターが入っているのは吸気口だけで、吹出口には何も入っていません (あくまでもスペアを私が取り替えるレベルでの判断です)。 で、どうにも理解できないのですが、 外に出す空気をフィルターに通す意味って何なのですか? フィルターなら、外気を取り込む際の吹出口につける方が分かる気がするのですが。 それとも24時間換気っていうのは、外気にはつながっていないで、 吸気口で吸った空気をフィルターに通してきれいにし、 それをまた吹出口から部屋に戻しているのでしょうか? だとすると、この換気システムでは 新鮮な外気を取り込むことはできないということになるのでしょうか? 外気につながっているのかどうか。 つながっているとすれば、どの時点でつながっているのか。 実は最近、出所不明のゴキブリが侵入してきたこともあり、 この吸気口と吹出口も容疑者になっています。 基本的な質問すぎて恥ずかしいのですが、どうかお教えください。

  • 吸気口の風が寒いのですが

    新築の家に越しました。 吸気口の前にベッドという配置しか考えられないのですが、 とても冷たい風が入ってきて寒くて眠れません。 ON/OFFは押し込むことで切り替えできるようですが、 押し込んだ状態(OFF)でも少しは風が入ってきます。 ちょうど顔に風が当たるという最悪の配置なのです。 いろいろ調べると寒い地方はパネルヒーターを吸気口の下に配置することで寒さが気にならなくなると書いてありました。 吸気口は下から40cmほどの低い位置についているのですが、吸気口の前にパネルヒーターを置いても大丈夫でしょうか? パネルヒーターの真後ろに吸気口という配置です。 OFFにして寝たところiphoneがほんのり結露しているような気がしたのであまりOFFにはしない方が良いのかな?と思っています。 ONにした状態での解決策を教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 第1種換気の家に自然吸気口をつけても問題ないですか?

    木造2階建て4LDKの新築をしています。 1階の洗面と2階トイレの普通の換気扇(パイプファン)で と各居室の自然吸気口で 第3種換気を行うのが標準仕様でした。 換気扇の品番が分からないので風量は定かではありませんが、 それぞれ約40~60m^3/h程度と思います。 ON/OFFのみで強弱のスイッチはありません。 しかし、幹線道路から数百メートル離れているものの 空気が非常にいいというわけではないので、 ナショナルの空気浄化システムFY-12JW1A (風量60m^3/h)と断熱チューブを使い 1階と2階の各居室に外部から吸気した空気を導くことで 吸気を行い、排気は上記の2つの換気扇で行うこととしました。 ここで、もともと標準仕様でついていた自然換気口 (パグマというメーカーで、室内側は正方形をした換気口で  おそらく左右と上から空気が導入されるものと思います。  レバーでシャッターの開閉を行うそうです) を各部屋に残すかどうかを明日までに決めないといけません。 私は、上記の自然吸気口がそれなりに密閉が取れそうであれば、 各居室に自然吸気口を残そうと思っているのですが、 不都合なことはあるでしょうか? なぜ残すかというと、 ・吸気(60m^3)と排気(80~120m^3)のバランスがあまりとれていないため、 どこかには自然吸気口を残す必要がある。 キッチンではガスコンロの換気扇を使ったりするので、 キッチンの近くのリビングの自然吸気口を開放にする。 (リビングだけは空気清浄はあまり働きませんが、一番長くいる  寝室で空気清浄が働けばよいと考えています。) ・十数年たって、空気浄化システムのメンテナンスができなくなったときに、  自然吸気口があれば第3種換気が可能ですが、  自然吸気口がなければ、莫大な費用を掛けてシステムを取り替えなければ  ならない(装置もそうですし、1階や2階の天井にはわした  断熱パイプを取り替えるとなると相当大変なことになりそうです。) ・窓はあけようと思えばいつでも開けることはできますが、  窓を閉めた状態では、この家にいる限り機械に頼りきった  換気となるのは、なんとなく気味が悪い。  (いかにもクリーンルームみたいなのはちょっと。。。という感じです。) 明日の朝には決めなければなりません。 どうか、どんなことでもいいのでご意見、アドバイスをお願いします!! なお、気密性能は最近の一般的な住宅 (グラスウールを挟んで防湿シートを壁の内と外に貼る) ですし、高気密にして欲しいとは依頼していないので、 高気密とまではいえないという気がします。 フラット35Sの省エネ仕様の断熱材 24K、約100mmのグラスウールは入っています。

  • 集中24時間換気扇

    最近の新しい戸建の家では強制集中24時間換気扇がついており稼働させると寒くて冬過ごせないなどの悩みが聞かれます。 ところで部屋内部の空気を吸い出すタイプの場合、吸気口やカバーの内側に換気をコントロールする羽などがついておりますが、これで室内の換気量を調整してますか ? 1階の場合洗面、台所、トイレには必ず吸気口がありますが、全部の換気口が新築時は全開でそのままでは冬季間寒い場合が多いです。 夜間から朝にかけ特に狭いトイレは9割以上閉じなければ外と変わらない室温になります。 もし確認してなければ、確認された方がよいかと思います。 換気量はあまりモーターの出力で抑えるのではなく、換気口の開度で調整した方が良いと思まいすし、1階はできるだけ換気量を抑え2階など上の階の換気を増やすのが暖かく過ごす秘訣です。 換気を抑えて窓などが曇ったり結露したりする場合は室内の換気口を閉めて換気扇を運転し室内の気圧を外より低く抑えれば窓の曇りや結露は解消されます。 次回の投稿は結露対策と結露の原因を予定してます。 結露は原因を理解できれば対策は難しくありませんのでご期待ください。

  • マンションの24時間換気の吸気口とエアコンの臭い

    24時間換気のついたマンションに住んでいます。24時間換気の吸気口の外側(ベランダ側)から強い臭い(煙草の臭いや何とも表現できないもの)が流れてきます。たぶんどこかの排気なのではと思います。24時間換気の吸気口の上にはエアコンのホースの穴があり、エアコンの室内機からも臭いが出てきます。24時間換気は自然吸気で浴室に暖房機や乾燥機・排気をを兼ねたものがついているタイプです。外側の吸気口の蛇腹様になっているものをはずし、吸気口の周辺をよく見てみましたが、外壁と吸気口との間が5ミリほど開いておりそこから臭いが出ていることを確認しました。その部分をコーキングで埋めて問題ないでしょうか?エアコンと24時間換気の吸気口フィルターは定期的に掃除しているので、そこからの臭いではないようです。とても困っています。よろしくお願いします。