• 締切済み

定電圧回路のツェナーダイオードの必要性について

bogen555の回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

出力100Vほどの定電圧回路は、ものすごく難しいです。 損失計算やヒートシンクの選び方はわかっていると思いますが、それだけではなく、トランジスタのSOA(安全動作領域)についての知識が必要です。 それに、電源スイッチをON/OFFしたときの回路の過渡的動作に対して、使用半導体が絶対最大定格を超えないことを設計段階で考慮する必要があります。 例示の回路どおりに出力100Vほどの定電圧電源を作ったら、多分一発で飛びます。 お勧めは、ここのp.6にある「Figure 11」です。 http://cds.linear.com/docs/en/application-note/an2f.pdf 「Figure 11A」は2000V出力ですが、数100Vだったら、真空管アンプの電源にも採用されてます。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~cpu_bach/ms-1111-sch.html 本文はこちら http://www7b.biglobe.ne.jp/~cpu_bach/ms-1111.html ICはタブが絶縁されていて、同等品のLM317PとかNJM317Fを使用すると取り付けが楽です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00160/

fiwel
質問者

補足

回答ありがとうございます。 先日、具体的に設計し製作してみたのですが、いろいろと厳しかったです。 お恥ずかしながら家庭用電源AC100Vを直接全波整流しDC142Vを作り、それを安定化しました。 15A,100WのパワーFETを使用したのですが、100Wを超えないようにするためには大体6Vのドロップが限界だと気づきました。したがって、予定を変えて出力136Vの設計をしました。 結果としては一応壊れることは無かったのですが、出力抵抗はイマイチで、ドロップが多くない事もありリップルの除去も15分の1程度でした。その上よくわからないノイズがありました。 ちなみにですが、ツェナーには別経路で電流を供給する設計になりました。 過渡特性については、シビアになることは予想はしていますが、実は「30μF程度だし多分大丈夫」といういい加減な考慮しかしていません・・・。 電力が多く取れる素子を使えばドロップも多くでき、設計等に余裕ができるので、今よりかは良くなるとは思いますが、あまり利口ではないような気もします。 個別部品で作ることに若干のこだわりがあるのですが、参考資料の回路も実践してみようと思います。

関連するQ&A

  • ツェナーDとTRを使った回路を作りたいのですがわかる方いませんか???

    下記URLの(2)ツェナーダイオード+トランジスタの回路について勉強しているのですがここの説明文を読んでもいまいち理解することができません>< 今、私はこの回路において、 入力電圧:12V 出力電圧を6.2V以上で可変させて、電流を50mA一定としたいんですが、実際電圧が変わると電流もかわttwしまいました。この場合R2,R3の値又VRやTR1,2などどのような規格(抵抗の大きさなど)選定をして回路を作ればよいのでしょうか?誰かわかるかたいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。。 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • バイアス回路の抵抗

    こんにちは、トランジスタ回路について情報収集していた際にトランジスタ1石のバイアス回路で、以下のような回路を見かけました。    Vcc    |    |    |    Rc    |    |    コレクタ    |    | ----------Rb----ベース----  ↑  |    |    | | |   | エミッタ | |  Rb1 | | Rb2  |  | Vin | |  Re | | |  |  | |    | | GND  GND   GND  GND     この回路でRc=コレクタ抵抗、Re=エミッタ抵抗、Rb=ベース抵抗、Rb1=プルダウン抵抗だと思うのですが、Rb2が分かりません。これは何という名称なのか、どんな意味があるか教えてください。 解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • ツェナーダイオードの特性について

    はじめまして。 3.3V入力のマイコンA/Dで10V以下の電圧を常に監視させる回路を作成しています。 マイコンへは3.3V以上にならないように抵抗分圧で電圧を落とし入力し、A/Dで電圧値を判断させるように考えています。 またマイコン保護として分圧後にツェナーダイオード(3.3V)を入れています。 実際に作成し確認するとマイコンのA/D端子へ設計値どおりの電圧値が入力されていないことがわかりました。(設計値より低め) ツェナーダイオードだけをとってみると、マイコンA/D端子へ入力される電圧がほぼ設計値どおりになりました。 この現象の原理についてご教授頂けないでしょうか? 電圧入力---抵抗分圧---ツェナーダイオード(対GND)---マイコンA/D端子へ

  • トランジスタの電圧増幅度について

    トランジスタに関する本で勉強していて、 トランジスタの電圧増幅度について下記の式が出てきました。 Av=hFE*RL/ri なぜこうなるのかがわかりません。 不親切な所がある本で、ベースの接続は省略されています VCCからRLを通ってコレクタにいってます。 riはトランジスタのベース・エミッタ間の内部抵抗だと思います。 エミッタは抵抗を通さずGNDにつながっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地回路の電圧増幅率について

    一般的なエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において 入力電圧の増加に対する電圧増幅率の周波数における依存性は ないみたいですが、その理由が分かりません。

  • フォトカプラをエミッタフォロワで使った時の出力値

    フォトカプラは一般的にエミッタを0V(GND)に直結し、コレクタに+電源と負荷を接続して使われますが、メーカーサイトを見るとエミッタからも出力が取り出せるとあります。 そこでお聞きしたいのは、飽和状態で使うという条件で添付画像のような回路にしたとき、エミッタには何Vでてくるのでしょうか? 普通のトランジスタの場合、エミッタフォロワ回路なのでベースに加えた電圧からVbeを引いたものが現れます。 フォトカプラの場合はどうなるのでしょう?? コレクタ端子に加えた+電源からVceを引いたものがエミッタ出力電圧になるのでしょうか? それとも普通のトランジスタと同じくVbe(だいたい0.7Vくらい)を引いた電圧になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 差動増幅回路で出力電圧を調整したい

    差動増幅回路で出力電圧を調整したいのですが上手くいきません。 サーミスタの温度変化によって出力電圧の制御を行いたいのですが、目標値に調整出来なかったのでどなたか詳しい方は返答お願いします。 トランジスタ2個:Q1、Q2 抵抗6個:R1~R6 サーミスタ1個:Rs 電源電圧:6.2V ・目標出力電圧値 サーミスタ10kの時0.8V以下 サーミスタ12kの時2.0V以上 抵抗R1とRsで電源を分圧し(GND側にRs)、Q1のベースに入れる。 抵抗R2とR3で電源を分圧し、Q2のベースに入れる。 Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。 Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。 Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。 抵抗値の設定でどうにかなりませんか? 回答よろしくお願いします。